小彼岸桜のズクなし写真ブログ

デジタタルカメラで小旅行や近場の被写体を自分流で写し止めたものを不定期に更新していきます。

時々キリタンポ鍋(20201年01月24日 日 ☂ FZ-200)

2021年01月29日 | DMC-FZ200

                                          最近の我が家の鍋はキリタンポが主流だ。

 

                                      割合サッパリした感じで何か体にも優しい様な気がする。

 

                               そして、アルコールは殆ど(全く全てではないけど)糖質0のモノばっかりだ。

                                                 (他の人が来ても出すものが無い)

 

               長ネギ、白菜、ゴボウ、干しシイタケ・ドンコ、結び白滝、鶏肉、キリタンポ。

               

 

               近頃は酎ハイなどのモノを少し飲んでも睡眠中に心臓が速く鼓動して気に成って体を左にしては眠れん。

               

 

               キリタンポ鍋した次の日の昼食に、この汁でオジヤにして食べる。

               

 

               マア、仮にすき焼きの残り汁ならオカラと成ろうがキリタンポ鍋の残り汁うどんを入れてもウメーナ。

               

 

               二人きりなので、一人2本当てだ。

               

 

                                          高齢に成って来ると酒類にとても気を遣う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ出したら止まらん (2021年01月11日 月 ☀ OMD-M1 MarkⅢ)

2021年01月22日 | ED12-100mmF4 IS PRO

                              な~ンにも珍しくも無いがお菓子なんて一昔前は余り口にしなかったが、

                                   ここ数年、医者に糖尿病のレッテルを張られてから逆に

                               あま~~いモノが旨いと感ずる様になって困って居る。

 

               これ、カミさんが、かんんてんぱぱで買ったモノ

               

 

               一見唐揚げに見えるが、レーズンかりんとう。

               

 

               レーズンの酸味黒糖が良い調子で口の中に広がる。相当に自信が無いと食べれん。

               

 

               これも硬い。齧(かじ)るとボロボロこなれる。何か気持ちがいい

               

 

               ビールとか酒を飲む時の「おつまみ」にゴマも入っていて、腹に溜まらんからいい。

               

 

                           実はシナモンかりんとうを買いに行ったのですが、それはもう売って居なくてこれに変わったという事だ。

                   どちらも食いだしたら止まらんよ~。

                           

 

                                                 食べ出したら止まらん ・・・ 色々あるよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰も居ないかんてんぱぱガーデン 其の2 最終回(2021年01月11日 月 ☀ OMD E-1MarkⅢ)

2021年01月18日 | ED12-100mmF4 IS PRO

                                       誰も居ないかんてんぱぱガーデン 其の2 最終回。

 

               茶ノ木はツバキ科ツバキ属の常緑樹、加工した葉から湯・水で抽出した茶がいんようされる。

               

 

                        道路を挟んでお向かいのアートギャラリーで現在も要している展示物。

                        

 

                               此れから後は花キャベツなどの花を載せるね。

                               

 

               店の玄関先の紅梅だ。買えば結構するぞ!でもが必ず来る気がして来た。

               

 

               一番下の販売店の前の花キャベツの色々だ。

               

 

               かんてんぱぱパガーデンと言えども厳寒の真冬では色物はこの花壇のみだ。

               

 

               連れの奥さんこの花壇の前の店で買い物している。

               

 

 

                                 

 

               花キャベツ花壇を一周しながら撮っています。

               

 

               もうボチボチ店から出て来る頃だ。

               

 

               白や黄色は白飛びし易い。

               

 

                                     と、マア、誰も居ないかんてんぱぱガーデン 其の2 最終回 でした。

 

                                               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰も居ないかんてんぱぱガーデン 其の1 (2021年01月11日 月 ☀ OMD E M1MarkⅢ)

2021年01月17日 | ED12-100mmF4 IS PRO

                                            真冬のかんてんぱぱガーデンは

                                  コロナ禍が一層拍車をかけてまるでヒッソリしていたぞな。

 

                外の外食ハウスは冬の間休業だって!!!!・・(さつき亭)

               

 

               「木もれび」(日本蕎麦)も同じく。

               

 

               1回も入ったことが無かったなー。

               

 

               この寒さじゃー座る人もいないなー。

               

 

                        このブロンズ像の少女像は瀬戸團治の4男の剛(つよし)によって製作された「etude」。

                               

 

               この水汲み場は、「メダカ」育成の為 閉鎖しました。と。

               

 

 

                                

 

               針葉樹以外で緑の葉の木は少ない。

               

 

 

               

 

               石楠花(シャクナゲ)

               

 

               メダカなどが居る池も寒さにはカナワン

               

 

 

               

 

 

               

 

                                           次回は花キャベツの花壇ですぅ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔ほゞ毎日泳いだ川 其の3最終 (2021年01月04日 月 ☀ E-M1 markⅢ)

2021年01月12日 | ED12-100mmF4 IS PRO

                                              昔ほゞ毎日泳いだ川 其の3 最終回。

               大きな石を飛び飛びで川を渡るように並べて有る様だが

           川の水が表面より高くこれでは渡れない。

               

 

               ライブNDを使いND8の設定でシャッタースピード1/3秒だ。

               

 

               セイタカアワダチソウの成れの果て。

               

 

               もう少し上流の方へ行けばダム直下の場所に行けるが泥棒草に悩まされる

               

 

               最低でも長靴を履いて来ないとチョット無理っぽいなー。

               

 

               この辺に「骸骨岩」という大きな岩が有り相当深い溜りが有ったが

               何処に有るだろうか見当たらないなー。

               

 

               そこでは何人もの若い人が溺れ死んでいたが・・・。

               水底から表面の温度と可成り温度差のある冷たい水が湧き出ていて心臓麻痺をおこしたのが原因だった)

               

 

               残念ながら昔泳いだ場所がハッキリしない探索だった。

               

 

               弁財天様を帰りに撮って帰ろう。

               

 

                弁天岩の際に流れ込むもう一つの川・藤沢川。

               

 

               昔より整備されたドンドン(正式ではないが)。

               

 

                ドンドンの落ちた川の模様。

               

 

               上から見たドンドンの様子。

               

 

               上の画像より絞りを上げる。

               

 

                                        こんなに川が変わって仕舞い少年時代の1部の記憶は無くなってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする