小彼岸桜のズクなし写真ブログ

デジタタルカメラで小旅行や近場の被写体を自分流で写し止めたものを不定期に更新していきます。

名古屋城 其の2 (2015年07月06日 火 EOS5DⅢ)

2015年09月17日 | EF24-105mmF4 IS L

                名古屋城 其の2 です。

 

                今回は名古屋城に展示されていたお宝をアップします。

 

                     正に千両箱。

               

 

 

                     黄金色ですね。

               

 

 

                     説明文が薄くて読みにくいですが。

               

 

 

                    剣塀」の剣(つるぎべい)。何本もの剣の先が塀から突き出て敵の侵入を防いでいた。

               

 

 

                    火災でアメの様になった金具類。

               

 

 

                    金鯱もこんな風に。             

               

 

 

                    脇差。 銘長曽祢興里入道虎鉄(めいながそねおきざとにゅうどうこてつ)。

              

 

 

                刀。銘月山貞一作(めいげっせんさだかずさく)

               棟(むね)(峰とも、刀身刃と逆側の背に当たる部分)側、向かって左半分に横長の溝がある。これを樋(ひ)という。

               重量を軽減し、刃方向から力がかかってもソレを吸収し、全体を曲がりにくくする効果があった。

          

 

 

               刀。無名。

               刀の見どころの一つに、刃紋(はもん)(刃に沿って白く見える模様)がある。実用面よりも、刀工の個性や、            

             見た目の美しさを重視して施された。

               これは半円状に碁石を並べたような、互(ぐ)の目文で直線上の直刃(すぐは)文である。

          

 

 

                刀。無名。

               刀は刃を上にして腰帯に差す。相手に打ち当てて斬る事が主目的で、打刀(うちがたな)、腰刀(こしがたな)ともいう。

               江戸時代は刃長2尺3寸(約69.7cm)が定形の長さとされた。

          

 

               次回が最終です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋城 其の1 (2015年07月06日 火 EOS5DⅢ)

2015年09月10日 | EF24-105mmF4 IS L

              天気も宜しくないし、帰路の途中で寄れる所、名古屋城に立ち寄った。

         城内はエレベーターで上り下り。階ごとに展示場があった。

 

 

                この日も写真に写るほどが降って居ました。名古屋城の入口に当たる門です。

               

 

 

                金鯱(キンシャチ)。平成27年仏壇店の寄贈のもの。

                

 

 

                                          堀の外を歩きながら撮ります。

                                           

 

 

                                           周りの木々を外したアングルで。

                                          

 

 

             驚いたのは、鹿2頭が堀の中に居りました。

               

 

 

                愛知県一宮市真清田神社(わしみだ)に登場する飾り馬

               「馬まつり」とも云われ御幣や人形を乗せた馬が、厄払いの願いを込めて、神輿と共に練り歩きます。

               

 

 

                女乗り物。(カゴ)。江戸時代にはこう呼ばれた。前に3人後ろに3人で担がれた。

               大名家の子女の婚礼用に制作された。尚、男用は豪華な模様はなく、質素であった。

               

 

 

 

                長い火縄銃は全長249センチメートルもあり、城備銃として、天守閣に備えられた。

               

 

 

               馬上筒戦国時代末期に登場。小型の火縄銃で馬に載って走りながら弾丸を込め、片手で発射出来た。ピストルの原型。 

               

 

 

                鉄錆地桃形兜(てつさびじももなりかぶと)。頂点が尖って全体が桃の実の形にんている。

             4枚の鉄板を内側へ曲げ頂上で鋲で止められて造られる。

               

 

 

               鉄錆地筆頭形六十二間小星兜(てつさびじひっとうなりろくじゅうにけんこぼしかぶと)

               全体が筆先に似た兜。62枚の縦長の鉄板を鋲で止めて造る。

               手間は掛かるが頑丈。鋲のブツブツを小星と云う。

               てつt

 

 

                                          鎧兜一式。

                                         

 

 

                名古屋城の石垣の石を引く人夫。

               

 

 

               見学者が実際に縄を引ける様に成っていた。

                

 

               其の2へ続きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルナガシマ(2015年07月06・07日 月・火 雨 EOS5DⅢ)

2015年09月02日 | EF24-105mmF4 IS L

                前もってパソコン上から「那智の滝」の見学の後の宿泊する所を

                予約して有った「ホテルナガシマ」のホンの一部をアップします。

                何も知らずに予約したホテルが、長島温泉のナガシマパークランドのマン真ん中に有るホテルだとは思って居なかった。

                

 

 

                夕方の薄暗い雨の天気なのでいISO感度を相当上げて撮る。

               

 

 

                遊園地は行った時、年に一度の休業びで「ナバナの里」も連動して休業中でした。

               

 

 

                一番の感動は自然を生かした岩や木々を生かした川の流れの音を聞きながらの大風呂でした。写真は撮って無いですが・・・・。

               

 

 

                幾つもある風呂から風呂に歩いて移動すのに、こんな所を歩いて行くのです。

               

 

 

                次の日のホテルを出る前にコーヒーをのみに「こもれび」へ行く途中のショッピング「伊勢路」です。

               一口焼きイカ、エイのヒレ等の海山物を買った。

               

 

 

              喫茶の「こもれび」でコーヒーを頂きながら周りを撮った。

              

 

 

                ホテルナガシマと連結された「ホテル花水木」の中ですが、このホテル自体も本館、別館とあり全てホテルナガシマと連結されています。

               

 

 

                コーヒーを飲みながら今度は外の風景を撮った。

               

 

 

                建物が池などに囲まれています。

               

 

 

                ホテルナガシマのフロントで会計を済ませ、帰りの車に行く途中で、大風呂の周りに流れている川の様子をパチリ。

               

 

               紀州の旅、これで終了しますが、時間も少し有ったので、名古屋城を拝観していくことにした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする