光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

北朝鮮、五輪参加は「平和」ではなく「軍事目的」

2018年02月09日 20時03分21秒 | 日記

これだけ知っトクNews(2月9日版) 北朝鮮、五輪参加は「平和」ではなく「軍事目的」

「これさえ知っていれば、世の中の流れをつかめる」というニュースを、編集部がピックアップ。ひと言コメントしてお送りします。新聞の代わりとして、ニュースチェックの習慣づくりに、ご活用下さい。

 

  • (1) 北朝鮮、五輪参加は「平和促進」ではなく「軍事目的」
  • (2) アメリカ連邦政府予算の拡大にネガティブな見方 大事なことは「使い道」
  • (3) 地域医療の中核病院に労基署が違法残業是正を勧告 現状とかけ離れた「働き方改革」

 


東電に11億円の賠償命令 16万人以上の生活を奪った政治家の責任を問う

2018年02月09日 06時26分39秒 | 日記

東電に11億円の賠償命令 16万人以上の生活を奪った政治家の責任を問う

東電に11億円の賠償命令 16万人以上の生活を奪った政治家の責任を問う

 

 

《本記事のポイント》

  • 福島原発事故による避難生活をめぐり、東電に約11億円の賠償命令
  • 当時の菅政権は、避難が必要ない16万人以上を強制退去させた
  • 誤った判断をした政治家は、11億円以上の責任を感じているか

 

東京電力に約11億円の賠償支払いが命じられた。

 

2011年の福島第一原発の事故による周辺住民の避難において、ふるさとの暮らしを奪われて精神的苦痛を受けたなどとして、避難指示区域となった福島県南相馬市小高区の元住民ら321人が東電に総額約110億円の賠償を要求。2014年12月に提訴されたこの訴訟について東京地裁は今月7日、訴えの一部を認め、原告318人に対して1人当たり330万円、総額約11億円の支払いを命じた。

 

 

一律「20キロ圏内」に合理性はあったのか

一連の原発事故をめぐって、東電だけに責任を負わせるような状況が続いているが、本当にそれでいいのだろうか。

 

事故直後、当時の民主党の菅直人政権は、福島第一原発から半径20キロ圏内の人々に避難指示を出し、強制的に退去させた。

 

実は、この20キロ圏内のほとんどの地域は、年間の被爆線量が20ミリシーベルト以下で、東京などと変わらない低い線量の地域もあった。にもかかわらず、菅政権は事故から1カ月以上経って、改めて20キロ圏内を「警戒区域」とし、立ち入りを禁じた。これにより、住民は住み慣れたふるさとから引き離された。

 

地元の復興の取り組みに力を入れる、NPO法人「つながっぺ南相馬」の理事長・今野由喜氏は、本誌2014年4月号の取材に対して、「同心円状にコンパスで線を引いただけでしょ? なんら合理性がありませんよ」と語っていた。

 

 

人体に害を与えない「20ミリシーベルト」で避難

さらに、菅政権は原発から20キロ圏外で年間20ミリシーベルトを超える恐れのある地域を「計画的避難区域」に指定し、人が住めない地域とした。

 

しかし、この「年間線量20ミリシーベルト」という数値も、人体に害を与えないレベルだ。

 

国立がん研究所によれば、一度に1000~2000ミリシーベルトを被ばくした時の発がんリスクは、「習慣的に喫煙や大量飲酒をする」人と同程度、500ミリシーベルトを一度に浴びたときの発がんリスクは、「運動不足」の人程度に過ぎない。また、100ミリシーベルト以下では、発がんリスクを検出するのが極めて難しいという。

 

 

誤った判断をした政治家は、11億円以上の「責任」を感じるべき

「20キロ圏内」や「年間線量20ミリシーベルト」など、本来、避難が必要のない数値により、ピーク時には16万人以上が避難を余儀なくされた。震災から7年近く経つ今なお、県外に避難している福島県民は3万4千人以上いる(1月16日時点)。

 

当時、政権の中枢を担っていた菅首相や枝野幸男官房長官、細野豪志環境相は、現在、立憲民主党や希望の党の議員として政治家を続けている。もしかすると、彼らにとって震災はすでに遠い記憶なのかもしれないが、誤った判断によって数多くの不幸を生み出した責任は、改めて問われるべきだろう。

 

11億円の賠償金を支払うのは東電だが、それとは比べ物にならない程の重い責任が、政治家の判断にかかっていたということを、忘れてはならない。

(片岡眞有子)

 

【関連記事】

2016年11月17日付本欄 福島からの避難児童が「ばい菌」といじめ マスコミ報道にも責任あり

https://the-liberty.com/article.php?item_id=12203

 

2016年4月号 震災から5年 現地ルポ - 福島で怖いのは放射線ではなく糖尿病

https://the-liberty.com/article.php?item_id=10963

 

2014年4月号 東日本大震災から3年 - 安倍首相、前政権による福島「強制連行」をまだ続けますか?

https://the-liberty.com/article.php?item_id=7417


株・FX・仮想通貨……「投機」との正しい付き合い方

2018年02月09日 06時23分20秒 | 日記

株・FX・仮想通貨……「投機」との正しい付き合い方

日本人の個人金融資産は、合わせて1800兆円を超えていると言われています(日銀統計)。一方、給料はなかなか増えず、2017年の実質賃金も前年に比べて0.2%減りました(厚生労働省)。

 

そんな中、お金を投資で増やそうと考える人も多いようです。ここ数年の日経平均株価の上昇や、ビットコインなど仮想通貨の人気などは、その表れと言えるでしょう。

 

一般的に、何か価格変動の大きな商品を、安い時に買って、高い時に売ることで、利益を得ようとすることを、「投機」と呼びます。「見込みのあるものを長期的に育てるために資金支援する投資」とはニュアンスが少し違います。

 

果たして、この「投機」をどのように捉えるべきなのでしょうか。本欄では、大川隆法・幸福の科学総裁の著書から、「投機との正しい付き合い方」に関する内容を紹介します