光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

社会保障における「公平な負担」とは何か//「累進課税」は経済を疲弊さす!

2013年10月25日 14時02分08秒 | 日記

社会保障における「公平な負担」とは何か

2013.10.24

◆75歳以上、医療保険引き上げ

社会保障費用を1兆円圧縮しようと、厚生労働省が模索しています。

その一環として、75歳以上の主婦を対象に保険料を9割減らす特例の廃止を検討しています。 (10/16 日経)

対象者は毎月の保険料が平均で360円から1810円に増加します。一年間で1万7400円の負担増です。

しかし、それと同時に所得の低い人に対しては、保険の軽減適応を500万人増やすとしています。

◆国民年金を払わずに、老後は生活保護?

厚生労働省は「負担の公平」をかかげ、「所得の少ない人は保険料を安くし」、「比較的経済力がある人への特例は段階的に縮小する考え」だそうです。

しかし、所得の高い人には重い負担を課し、所得の低い人には保険料を安くする、というのは本当に「負担の公平」でしょうか。

医療費ではありませんが、年々増える年金の負担に嫌気がさし、「国民年金は払わない。老後、生活ができなくなったら生活保護を受ければいい」と考える若者もいるそうです。

努力して多くの所得を得ている人に重い負担を課し、安易に国に頼ろうとする人に手厚い支援を行えば、国が立ち行きません。

◆「公平な負担」とは何か

確かに、自治体によっては医療保険が「人頭税」になっているような地域もあります。「人頭税」というのは、所得に関わらず、すべての人が一律同じ税金を支払うことです。

医療は子供から高齢者まで、すべての人が利用します。利用者全員に均等にかかる均等割の割合が多い地方自治体では、世帯主の所得に関わらず、扶養家族が多ければ医療費の負担は増加します。

こういった地域では、「所得に応じた負担」を求めることは理に適っていると思われます。

しかし、経済的に余裕のある人に対しては負担を重くする、というのは行き過ぎです。

これは税金でいうと、「累進課税」です。「累進課税」では、所得が上がれば上がるほど税率が上がります。

現在の日本の所得税では、195万円以下の場合、税率は5%、195万円~330万円以下の場合10%、その後20%、23%、33%、40%とあがっていきます。

今年の始め、フランスで高額所得者への税率が41%から75%にあがったために、俳優のジェラール・ドパルデュー氏がロシアへ移住したという報道がありました。

高額所得者に重く、低所得者には軽い負担は、高額所得者の海外流出をまねき、労働意欲を減退させ、国民全体を貧しくしてゆきます。

では、「公平な負担」とは何か。

私はフラット・タックスこそ、公平な負担であると考えています。

フラット・タックスとは、所得総額に関係なく、全ての人が同じ税率を負担することです。年収300万円の人も、年収1000万円の人も10%なら10%、15%なら15%の税金を納めます。

実は、フランスのドパルデュー氏が移住したロシアは12%のフラット・タックスを採用しています。

所得に応じて、すべての人が一定の割合を負担する。「公平な負担」というのであれば、フラット・タックスの導入だけで十分ではないでしょうか。

◆医療費負担に対する提言(私案)

医療費負担の問題は、とても複雑な問題です。健康に気を使って運動・睡眠・食事をコントロールされている人もいれば、喫煙をしている方もいます。

こういった人が同じ保険料でいいのかという問題もあります。窓口負担3割、5割、7割を選択でき、それに応じて窓口の負担を変えてはどうかと思います。

窓口負担3割の人は月々の保険料が高い代わりに、直接の負担は3割で済み、窓口負担7割の人は月々の負担は安いけれど、窓口では7割を負担するという形です。

さらに健康に自信のある人であれば、月々の保険料を払わず、全額自己負担ということもあってもいいかもしれません。

社会保障は「選択」と「責任」を問うものであってもいいのではないでしょうか。


TPP参加は「減反」を廃止し、農業を変革するチャンス!

2013年10月25日 13時23分39秒 | 日記

TPP参加は「減反」を廃止し、農業を変革するチャンス!

2013.10.25 (HRP)

◆「減反」導入までの農政の流れ

自給率向上を謳いながら「減反」政策に固執する農政に矛盾を感じる方は数多くいます。大正初期までの農政は、農業と工業は均衡していて、バランスが取れていました。

しかし、大正中期頃から人口の増加と工業への労働集中で、米の自給率が低下し、米の値段が高騰し、「米騒動」(1918年)が起きました。

その後も、第一次世界大戦後の好景気、シベリア出兵等で地主や商人が米を投機と考えるようになると、売り惜しみや買いだめをしたため、米の値段が高騰していきました。

米を庶民が買えなくなったことで、全国で「値下げ強要」運動から打ち壊しが行われ、「米騒動」は大きな社会問題となりました。

戦時下では、食糧が足りない状態で、1942年に「食糧管理法」が制定されると、政府による集荷と配給の「直接統制」となります。

それ以前は、米は自由な市場として、米の低価格のときに政府が買い、米の高騰時に売る「間接統制」でした。

戦後GHQの指導もあり、農地改革、その結果として零細な農地所有者がたくさん作られました。

1961年に制定された「農業基本法」は、零細農業を改善し、農業所得の向上を目指すものです。しかし、実際には逆の政策が取られました。「食管制度」が生産者の米価引き上げに使われたのです。

農協が米価闘争として政府与党を激しく突き上げ、農家所得の向上のために米価を引き上げさせました。

当然農協(JA)は、農家と密接にかかわっていますので、農家の所得が増えれば、農協(JA)が潤う構造ができています。

この「食糧管理法」は、はじめは消費者保護のためでしたが、それが生産者保護=米高価格維持に変わっていきました。その結果、食糧自給率の低下と60年代以降の高米価政策につながりました。

農政は高度成長によりインフレとなり物価が上がる中、需要と供給の市場原理を無視して、物価上昇や生産費上昇に合わせて米価格も上げる流れになったのです。

農家としては、お米を作れば儲かる為、高度成長以降の高米価格により、米の生産は1967年に1445万トンとなり、過剰となりました。しかも日本人の食生活が洋風化し、農業生産額の半分を占めていた米の消費が減少してきました。

国民一人の米の消費量は118kgから61kgに減少し、国民の米総消費量も874万トンに減少、農政は63年からは米は供給過剰との戦いになります。米価の価格の下支え、過剰米が売れ残り在庫管理のための経費が積み上がることになりました。

このような流れで70年に「減反」が実施されることになりました。「減反」とは、米価格低落防止のための供給制限カルテルです。

「減反」に農家を参加させ、政府の買い入れを減少させるためです。強制的に作付け面積を減らし、供給を減らすことで、高米価格維持を行いました。

1995年の「食管制度」が廃止されてからも、米の価格は「減反」によって維持されてきました。「減反」により、60kg当り9000円前後で買える米が、15000円前後の価格になっています。

◆「減反」維持による弊害

「減反」を維持するために、各年2000億円、累計で7兆円の減反補助を生産者に税金から支出しています。

また70年までは日本の水田耕作面積は増え続け344万ヘクタールから現在は250万ヘクタールとなり、水田の4割に相当する110万ヘクタールが「減反」され、その多くが不耕作地になっています。

さらには、ウルグアイラウンド交渉で、778%の高関税をコメに掛けても、日本の農業は衰退してきました。

いまや日本の農業生産額は、GDPの1.5%、就業人口は3%、そのうち65歳以上が6割以上です。このままでは、日本の農業はTPPに参加するしないにかかわらず、衰退していきます。

◆TPP参加は「減反」を廃止し農業を立て直すチャンス

米は日本が唯一自給できた穀物です。自給率向上のためには「減反」政策を止め、米を自由に作らせるべきです。自由競争にすべきです。

これからの時代は、本当に農業をメインにしている農家を支援・発展させることです。米の生産量も増え、コストダウンにより海外米と対抗できます。現在でも大規模農家は利益を出し、海外に輸出している農家もいます。

当然「減反」を廃止すると、米の価格は下がり、農家の収入が減ります。コスト削減の難しい中山間地など零細農業は「戸別所得補償制度」の「直接支払い」で維持・保護していく必要があります。

農業の可能性や変革の最大のチャンスが今です。政府はTPP参加に向け、「攻めの農業」も謳っているなら、国内の農業の矛盾を徹底的に変革して、農業の未来を積極的に切り開くべきです。その第一歩が「減反」廃止です。

 


習近平体制下の言論メディア統制強化⇒中国メディアが当局に抗議!

2013年10月25日 13時16分45秒 | 日記

言論統制下の中国メディアが当局に抗議 「自由」を求める戦いが広がっている

中国広東省の日刊紙「新快報」は、23日付の1面に「請放人(釈放してください)」という大見出しを掲げ、隣接する湖南省の公安当局に拘束された同紙記者の釈放を求める記事を掲載した。厳しい言論統制下にある中国メディアが、公安当局への要求を紙面で掲載するのは極めて異例のこと。24日付各紙が報じた。

 

記事によると、拘束されている新快報の記者は、湖南省長沙市の建機メーカーによる不正疑惑を十数回にわたって報じ、これに対しメーカー側が反論して記者を告訴。長沙市の公安当局が18日に記者を拘束した

 

中国では今年1月にも、同じ広東省の有力週刊紙「南方週末」の論説記事が当局によって差し替えられ、メディア統制に対する批判が高まった。また、今月20日には、自治が認められているはずの香港で、テレビ局新設を申請した企業に香港政府が放送免許を交付せず、明確な説明がなかったことに対する激しいデモが起き、約8万人が参加した。

 

習近平体制下の中国では、言論統制が一層強まっており、今月12日には、中国国内の新聞やテレビなどの記者25万人に対して、記者証の交付にマルクス主義などを学ぶ研修と試験を義務付けることを発表した。

 

だが、言論の統制にも限界がある。とくにインターネットが発達した現在、記事の差し替えが行われても、そうした事実がネットで明るみになれば、統制すればするほど当局への批判が高まるという逆説に陥っている。

 

大川隆法・幸福の科学総裁は、著書『未来創造のマネジメント』の中で、中国と共産主義思想を共有していた旧ソ連の崩壊について、「『グラスノスチ』(情報公開)を行ったところ、あっという間にソ連が崩壊してしまいました。それと同じようなことが、アジアでも、これから、おそらく起きてくるであろうと思います」と指摘している。

 

また、大川総裁は2011年に香港で説法を行い、「香港が中国を変えよ。中国を香港化せよ。それが、あなたがたの使命だ」というメッセージを発信した。香港で民主化を求める40万人規模のデモが起きたのは、この説法から2カ月後のことだ。そして、くしくも今回、事件が起きた広東省も、香港と隣接した位置にある。

 

中国における「言論の自由」をめぐる戦いは、次第に広がりを見せている。中国政府、並びに習近平政権は、天安門事件のような悲劇を繰り返すことなく、国民の自由を制限することのない近代的な民主主義国家に生まれ変わるべきだ。(紘)

 

【関連記事】

2013年10月13日付本欄 中国で記者25万人が免許更新試験へ 安倍首相、おもねってる場合ですか?

http://the-liberty.com/article.php?item_id=6770

 

2013年1月5日付本欄 習近平体制で「言論の自由」封殺 民主化求める社説書き換え

http://the-liberty.com/article.php?item_id=5422


131億年前の銀河を観測//131億年昔の銀河を見ている宇宙の謎!

2013年10月25日 12時07分48秒 | 日記

もっとも古い131億年前の銀河を観測 宇宙の真実を知るカギは人々の認識力アップ

米テキサス大などの研究チームが、約130億年前の銀河を観測することに成功。24日付の英科学誌ネイチャーで発表した。

 

研究チームは、米ハワイ島の天文台にある最新型望遠鏡で、宇宙に存在する水素が発する光を観測することで距離を測定。それぞれの銀河と地球との距離を見積もったところ、観測した中に131億光年という、これまでで最も遠い距離にある銀河を発見した。

 

「光年」とは、メートルなどのように距離の長さの単位で、光が1年間に進む距離を表している。1光年離れた星の出す光が観測されるとき、その光は今から1年前の星から発されたもので、1年前の星を見ていることになる。そのため、131億光年先の銀河が地球から見えるとき、その姿は今から131億年前の姿ということになる。

 

現在、物理学の世界では、宇宙の始まりは138億年前とされている。宇宙の始まりである「ビッグ・バン」から10億年ほどはヘリウムや水素などの軽いガスが充満していたとされ、今回発見された銀河は、ビッグ・バンから7億年後の、銀河ができ始めるころにできたものということになる。

 

だが、大川隆法・幸福の科学総裁は『太陽の法』で、宇宙の始まりの真実を次のように明かしている。

 

「いまからちょうど四百億年前に、大宇宙霊の内部で、異変が起きました。すなわち、十三次元の大宇宙霊の意識体の内部で、核融合、核分裂のような現象、あるいはまた、大きな宇宙花火のような現象がつぎつぎと起きたのです。いわゆるビッグ・バン現象です」

 

「この四百億年前の三次元宇宙空間の出現以来、各星雲、各太陽系で、宇宙創造の進度は異なります。銀河系のなかでも、わが太陽系が三次元宇宙空間に出現したのは、約百億年前です。七十億年前には水星が、六十億年前には金星が、そして、約四十六億年前に地球が誕生しています。これが、私たちの星の誕生です。星もまた、生命をもつ意識体として最初の存在なのです」

 

こうした星の誕生の真実を考えれば、130億年前の銀河が観測されることも不思議ではない。

 

最先端の科学は、いつの時代も「現時点で分かっていること」にすぎず、分からないこと、知らないことをもって、「存在しない」わけではない。今後、科学技術の進歩と並行して、人々の認識力が高まることで、さまざまな宇宙の真実が明らかになっていくだろう。(居)

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『太陽の法』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=153

 

【関連記事】

2013年10月4日付本欄 「神の粒子」ヒッグス粒子の存在が確定 科学がどんどん霊界に近づいていく

http://the-liberty.com/article.php?item_id=6735

 

2013年1月21日付本欄 オランダの非営利団体が2023年から火星移住計画

http://the-liberty.com/article.php?item_id=5488


外務省が竹島・尖閣の自国PR動画を公開//安倍首相の弱腰姿勢を正すべし!

2013年10月25日 12時01分04秒 | 日記

外務省が竹島・尖閣の自国PR動画を公開 靖国参拝自粛の安倍首相はちぐはぐな姿勢を正すべき

日本の外務省は23日、動画サイト「You Tube」に、竹島と尖閣諸島が日本固有の領土であることをアピールする動画を公開したことを発表した。

すでに公開中の日本語版に加え、来週、英語版を公開予定で、来年1月までに中国語、フランス語、韓国語など10カ国語版も公開し、国際社会に向けて広報活動を強化していく。

 

公開している動画では、竹島に関して、1951年のサンフランシスコ平和条約で日本が放棄すべき領土に竹島が含まれていなかったことなどから、国際法上、日本の領土であることを紹介。

尖閣諸島に関しても、戦後、中国が、新聞や地図などで尖閣諸島を日本の領土と記載していた事実を示している。

 

動画の公開を受けて、韓国外務省は23日、「韓国の独島(竹島の韓国名)領有権毀損を企てていることに強く抗議する」と動画の削除を要求。

中国外務省の華春瑩(か・しゅんえい)報道官も、「一切の挑発行動を停止するよう日本側に強く求める」とのコメントを発表した。

 

日本政府は「領土問題は存在しない」との立場で、これまで、中国や韓国を「相手にしない」という態度を取り、積極的に反論してこなかった。

しかし、韓国は、広告による喧伝やメディア戦略に熱心に取り組んでおり、昨年末、独島は韓国のものだと主張する動画を公開。

今年9月末までに第二弾の動画を公開しており、11月末までには7カ国語に翻訳する。

 

日本も引き続き、動画の公開や外国語での発信、広告展開など、国際社会へのアピールを強化すべきだが、肝心の政治家の姿勢が弱腰であれば意味がない。

 

安倍政権は、島根県が毎年2月に行う「竹島の日」記念式典を、当初、政府主催で開催する予定だったが、韓国の反発を恐れ、結局は、県主催となった。また安倍晋三首相は、韓国・中国への配慮と、両国を刺激したくないアメリカへの配慮から、靖国神社の参拝も見送り続けている。

このようなちぐはぐな対応では、いくら広報活動を強化しても、国際社会でのインパクトは極めて弱くなる。

 

政府が国際的なアピールを強化するのはもちろんだが、それ以上に、政治家が必要のない他国への配慮をやめ、自国の領土を守る意志を明確にすべきである。

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『国を守る宗教の力』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=816

 

【関連記事】

2013年6月4日付本欄 【海外論壇】 竹島"返還"で安倍首相にノーベル平和賞? 韓国の工作なのか

http://the-liberty.com/article.php?item_id=6127


政府が原発の建て替えを検討//安定エネルギ原発は必要!

2013年10月25日 11時09分57秒 | 日記

政府が原発の建て替えを検討 「原発推進」の立場を明確に示せ!

政府は、年内にエネルギー政策の基本方針を示す「エネルギー計画」をまとめる。

そこに、既存原発の建て替え・増設を明記することを検討していることを、24日付毎日新聞が報じた。

 

記事などによると、現在使われている原子炉の場合、原発の寿命は約40~60年ほど。

このままいけば、早くて2049年にすべての原発が使えなくなる。

原発の使用を継続するには、建て替え・増設が不可欠で、今回、この方針が正式に打ち出されれば、政府は民主党の掲げた「原発ゼロ」の方針から完全に転換することになる。