
補足1
~吉雄耕牛~1
吉雄 耕牛(よしお こうぎゅう)
享保9年(1724~1800)
日本の江戸時代中期のオランダ語通詞(幕府公式通訳)
蘭方医。
諱は永章、通称は定次郎、のち幸左衛門。幸作とも称する。
号は耕牛のほか養浩斎など。
父は吉雄藤三郎。
吉雄家は代々オランダ通詞を勤めた家系。
享保9年(1724)藤三郎の長男として長崎に出生。
幼い頃からオランダ語を学び、
元文2年(1737)14歳のとき稽古通詞、
寛保2年(1742)には小通詞に進み、
寛延元年(1748)には25歳の若さで大通詞となった。
年番通詞、江戸番通詞(カピタンの江戸参府に随行)
をたびたび勤めた。
古美術 崎陽
長崎の歴史
~吉雄耕牛~1
吉雄 耕牛(よしお こうぎゅう)
享保9年(1724~1800)
日本の江戸時代中期のオランダ語通詞(幕府公式通訳)
蘭方医。
諱は永章、通称は定次郎、のち幸左衛門。幸作とも称する。
号は耕牛のほか養浩斎など。
父は吉雄藤三郎。
吉雄家は代々オランダ通詞を勤めた家系。
享保9年(1724)藤三郎の長男として長崎に出生。
幼い頃からオランダ語を学び、
元文2年(1737)14歳のとき稽古通詞、
寛保2年(1742)には小通詞に進み、
寛延元年(1748)には25歳の若さで大通詞となった。
年番通詞、江戸番通詞(カピタンの江戸参府に随行)
をたびたび勤めた。
古美術 崎陽
長崎の歴史
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます