古美術 崎陽

古唐津 茶碗 他お茶道具等 古美術全般を取り扱う「古美術崎陽」のHP日記

五代 友厚-121

2016-09-30 07:25:16 | 長崎の歴史




五代邸
日本銀行大阪支店五代友厚の最初の自邸跡は、
現在の大阪市西区靱本町にある

「大阪科学技術館」である。
昭和35年まで残っていたが
大阪科学技術センタービルの建設により取り壊され、
現在は大阪科学技術館として姿を変えている。
新築自邸跡は、現在の大阪市北区中之島にある

「日本銀行大阪支店」である。

      長崎の歴史


五代 友厚-120

2016-09-28 07:35:04 | 長崎の歴史



五代の婿養子が商議員へ
1889年(明治22年)からある時期において、
大阪商業講習所から4番目の校名にあたる
「市立大阪商業学校」の商議員のなかに、
五代友厚の長女・武子の夫である
「五代龍作(旧姓・九里)」が名を連ねている。
市立大阪商業学校の敷地や商議員など、
このような歴史の断片を
掘り起こして改めて想起されるのは、
創立後の大阪市立大学は、
五代友厚と深い縁で結ばれていたということがわかる。


      長崎の歴史







五代 友厚-119

2016-09-26 07:15:08 | 長崎の歴史



将来の財政基盤を強化するために、
再び五代が筆頭の創立員となり
大阪府知事に建言書を提出し、

明治15年に大阪府立商業講習所と改称される。
明治18年3月、
文部省からの多額の補助金を得て、
大阪府立商業学校に昇格し、
明治21年、大阪市が誕生したのを機に、
大阪市立商業学校となった。

この学校はその後、大阪高等商業学校、
大阪商科大学に昇格・発展し、

現在の大阪市立大学および

市立天王寺商業高校の基礎となった。

      長崎の歴史


五代 友厚-118

2016-09-24 06:55:54 | 長崎の歴史



五代は、
明治維新の3年前の1865年に森有礼らを選抜し

7か月にわたって英仏を視察して産業や
学校・病院の仕組みを輸入し、
森は1875年に東京で商法講習所を開設した。

私立大阪商業講習所では、
簿記学、経済学、算術、習字、英語、
中国語を中心にカリキュラムが組まれた。
簿記学は必須で毎日2時間、
算術も必須で毎日1時間、
英語は英会話を中心に授業が行なわれていた。
中国語は、
支那学校と提携して授業を交換していた。

      長崎の歴史

五代 友厚-117

2016-09-22 04:05:38 | 長崎の歴史




当時の入学金は1円であり、五代は多額の寄付金、
創立費を出している。
  『大阪市立大学100年史』によれば、

五代友厚と福沢諭吉の意を受けた加藤政之助が、
明治12年8月に五代がオーナーを務める大阪新報社に
「大阪に商業学校を設置する社説」を発表した、
と記述されている。
五代は近代国家の建設のためには、

商業学校は必須と考えていた。

      長崎の歴史

五代 友厚-116

2016-09-20 05:35:09 | 長崎の歴史



大阪商業講習所(現大阪市立大学)創設
大阪商業講習所跡
大阪市大杉本キャンパス簿記、
商法学(商学)などを教えるため学校をつくるため、
五代は筆頭の創立員となって、

鴻池善右衛門、広瀬宰平、
杉村正太郎らが加わり、明治13年11月、

私立大阪商業講習所が設立された。


      長崎の歴史

五代 友厚-115

2016-09-18 06:15:44 | 長崎の歴史



 もっとも開業当初、定期取引に付した物件は、
秩禄公債、新公債、
旧公債の三種で、
間もなく金禄公債も加えられたが、
株式会社はわずかに

二、三の国立銀行と堂島米会所しかなく、
しかも資本金はいずれも
30万円以下のものだったため、
定期取引に付すべき株式はあまりなく、
12年秋には、金銀貨幣取引も行うようになり、
一時盛況となったが、
14年には半額減資して
資本金10万円としている。

      長崎の歴史

五代 友厚-114

2016-09-16 07:35:02 | 長崎の歴史




大阪株式取引所の創立株主は130名にのぼった。
友厚は所有株数150株(持株率7。5%)
で筆頭株主となったが、
自らは役員に加わらず、
渋沢栄一(第一国立銀行)系の
中山信彬を頭取に推した。

五代と渋沢という東西の両雄はすでに
明治6年頃から、
このような関係を持っていたのである。

      長崎の歴史





五代 友厚-113

2016-09-14 05:25:16 | 長崎の歴史



・・・会社に関する義務を果たすことはもちろん、
会社外における普段の付き合いにあっても、
お互い親密にし、友情をもって、
互いに助け合わなければならないと、
私は考える次第であります」  
友厚の経営哲学・理念を明確に表した発言といえよう。
友厚は6月4日、創立願書を大蔵卿大隈重信に提出し、
同月17日許可がおりた。  
      長崎の歴史



五代 友厚-112

2016-09-11 08:55:04 | 長崎の歴史



ちょっと見ただけでも
国民の信用が得られるようにしなければなりません。
昔の人は『成立の難き(かたき)は天にのぼるがごとく、
覆墜の易きは燎毛のごとし』といっております」  
「会社が栄えるか滅びるか、評判をよくするか悪くするかは、
その経営に携わるわれわれが、これを招き、
これを迎えるものであることを心に銘じ、辛抱と努力を続けて、
会社の組織をしっかりしたものにしなければなりません。

      長崎の歴史