古美術 崎陽

古唐津 茶碗 他お茶道具等 古美術全般を取り扱う「古美術崎陽」のHP日記

五代 友厚-83

2016-06-28 05:05:17 | 長崎の歴史


このような最悪の状況下にもかかわらず、
実質大久保専制政治であることに対する民衆の不満、

佐賀の乱を始めとする士族の乱、

板垣退助が新規で作った自由民権運動、

岩倉が士族に襲撃されるなど不穏な政情が世を覆っていた。

      長崎の歴史

五代 友厚-82

2016-06-26 05:35:16 | 長崎の歴史


大阪会議
大阪会議開催の地にある大久保利通(上左)・
木戸孝允(上中央)・板垣退助(上右)・
伊藤博文(下左)・井上馨(下右)のレリーフ大阪会議は
明治8年(1875年)2月に明治政府の要人である

大久保利通・木戸孝允・板垣退助らが大阪府に集い、
今後の政府(立憲政治の樹立)および
参議衆就任等の案件について協議した
明治憲政史上特筆すべき重大会議である。
会議にいたる背景は、征韓論をめぐる
明治6年10月政変で政府首脳が分裂した結果、

征韓派の西郷隆盛や江藤新平、板垣退助らが下野し、
政府を去りました。

残った要人、大久保を中心に岩倉具視・

大隈重信・伊藤博文らで政府の再編を目指すのだが、

直後に台湾出兵をめぐる対立から
長州閥トップである木戸までが職を去る事態に陥り、
大久保一人が政治を任される専制体制になった。

      長崎の歴史


五代 友厚-81

2016-06-23 07:05:17 | 長崎の歴史



友厚は先にあげた諸鉱山のほかにも和気銅山(備前)、
大久保銅山(大和)、神崎鉱山(豊後)、
鹿籠金山(かごきんざん)(薩摩)、新慶銅山(美作)、
大立銀山(おおだてぎんざん)(播磨)、水沢鉱山(伊勢)、
豊石銅山(石見)、助代銀山(すけだいぎんざん)
(薩摩)などの開鉱を手掛けていった。
まさに鉱山王だったのである。

     長崎の歴史


五代 友厚-80

2016-06-20 07:02:45 | 長崎の歴史


当初、松友社なる名義で鉱山経営を行っていたが、
6年、鉱山経営の規模拡大を図るため波江野休衛、

堀孝之、岩瀬公圃、氷見米吉郎、久世義之助らと計り、

資本金数十万円を投じて大阪に弘成館を創設した。
弘成館の組織は事務部門である
「内部」と現業部門である「外部」とに分かれ、
内部には総事、正検、出収、調進の四課が、
また外部には出収、坑鋪、鉱石、溶解、
機械、営繕、調進の七課がおかれた。
そして内部は総事、外部は鉱長がその指揮に当たった。
弘成館規則は館員の任免、俸給、賞罰、恩給、救済、
旅費などの細則に至るまで、きめ細かく整備されていた。

 翌7年には佐渡金山、

生田銀山と共に我が国三大鉱山と並び称された

半田銀山を経営することになったため、
新たに東京築地入船町に出張所を設け、
これを東弘成館、大阪の方を西弘成館と呼ぶようになった。

西館は波江野、堀、
東館は岩瀬がそれぞれ主任理事として取り仕切った。
館中役員が一時西館だけでも二百名を超え、
鉱夫その他の現業員は数万にも及んだといわれる。

こうした弘成館の組織は多くの人たちの注目を集め、
賞賛を浴びた。

      長崎の歴史


五代 友厚-79

2016-06-18 06:25:11 | 長崎の歴史


鉱山業はかつて五代才助上申書や
薩白合弁商社構想の中で富国策の一つとして
掲げていた事項でもある。
政府も国策上、鉱業を重視し、

フランス人技師コワニーらを招き、
主要鉱山は政府直轄とする方針をとった。

明治4年9月には工部省鉱山寮がおかれ、
鉱山行政、官行諸鉱山の経営に当ることになった。
こうしたなか、
友厚は3年5月に大和国天和銅山の
開発に着手したのを手始めに、
赤倉銅山、栃尾銅山、駒帰村辰砂鉱、
峯谷銀山など次々と開坑していった。


      長崎の歴史




五代 友厚-76

2016-06-10 05:35:31 | 長崎の歴史



五代は新政府の要人に知り合いが多く、
特に大久保利通に信頼されており、
新貨幣製造のことも
大久保から話を持ち掛けられたようだ。
彼は旧知の英国商人、
トーマス・グラバーに会い、

香港に英国の造幣機が使われぬままに、
という情報を得て、
グラバーを通じて英国政府と交渉し、
格安の6万両で購入する道を開いた。]

そしてその造幣機を用いて西洋式の

「造幣寮」を建築し、
国家的な特大プロジェクトとなっていった。

      長崎の歴史


五代 友厚-75

2016-06-08 06:55:52 | 長崎の歴史


造幣寮の設立

造幣局の桜の通り抜け幕末から維新へ、
長崎を中心に

外国との交易が盛んになるにつれて、
日本通貨の欠陥が明らかになってきた。
幕府の金銀貨幣は質にばらつきがあり、
金と銀の交換比率が
国際基準と大幅に異なっていた。
各藩が藩札を発行し、
偽造通貨も出回っている状況だった。
このような状況を脱出し、
日本が近代的な経済国家になるには、
何を置いても国際的に
通用する通貨が必要だった。
ところが欧米式の貨幣をどう作ったらいいのか、

その手がかりが無い。
そこで活躍をしたのが五代友厚である。

      長崎の歴史

五代 友厚-74

2016-06-06 06:55:16 | 長崎の歴史



当初の開業資金10万円は紀の庄という
屋号の両替屋の九里正三郎から借り、
西成区の別荘まで工場に借り受けた。
金銀を全国から買い集めては潰し、


地金にして造幣局(寮とも改変)に納める。
その利益で買い増ししてまた納める。
これで巨万の富をため、
産業界進出の礎としたという。


      長崎の歴史