古美術 崎陽

古唐津 茶碗 他お茶道具等 古美術全般を取り扱う「古美術崎陽」のHP日記

幕末の長崎で活躍した人~「田中久重」(5)

2011-07-31 06:25:38 | 長崎の歴史


明治6年(1873)に上京。

明治8年(1875)に東京・銀座に

電信機関係の「田中製造所」を設立。

明治14年(1881)

発明に全てを捧げた82年の生涯に幕を閉じた。

久重亡き後、

養子の2代目久重が会社を受け継ぎ

これが現在の東芝の基礎となった。


      古美術 崎陽

幕末の長崎で活躍した人~「田中久重」(4)

2011-07-29 06:35:09 | 長崎の歴史


嘉永6年(1853)佐野常民の薦めで

蘭学狂いと言われた鍋島直正が治める

肥前国佐賀藩の精煉方に着任し

国産では日本初の蒸気機関車

及び蒸気船の模型を製造。

文久3年(1863)佐賀藩の反射炉で

初の国産アームストロング砲を完成させ

佐賀藩の興隆に尽くす。

元治元年(1864)には久留米藩に帰り

藩の軍艦購入や銃砲の鋳造に携わり

殖産興業等にも貢献した。



      古美術 崎陽

幕末の長崎で活躍した人~「田中久重」(3)

2011-07-27 07:35:44 | 長崎の歴史


天保5年(1834)には大阪の伏見に移り

懐中燭台、無尽灯などを考案し

「からくり儀右衛門」と呼ばれ人気を博する。

その後京都へ移り

天文学や蘭学などの西洋の文化技術を学ぶ。

嘉永4年(1851)には

「万年自鳴鐘」を完成させた。

(現在国の重要文化財に指定)

 『万年自鳴鐘』

 「万年時計」として知られるこの時計は

 平成16年(2004)に

 東芝、セイコーなどの研究者によって

 分析・復元されレプリカが

 平成17年(2005年)の愛・地球博で展示された。

 この復元作業には100人の技術者が携わり

 最新の機材を投入したが、

 解析に時間がかかり、

 愛・地球博に展示されたレプリカは

 完璧な復元には至らなかった。

 原品は国立科学博物館に寄託され、

 平成19年(2007)には機械遺産に認定された。



      古美術 崎陽

幕末の長崎で活躍した人~「田中久重」(2)

2011-07-25 09:35:53 | 長崎の歴史

寛政11年(1799)筑後国久留米の

鼈甲細工師・田中弥右衛門の長男として生まれる。

幼名は「儀右衛門」

幼い頃から才能を発揮し

久留米・五穀神社の祭礼では

当時流行していたからくり人形の

新しい仕掛けを次々と考案して大評判を呼ぶ。

この間九州各地や大阪・京都・江戸でも興行を行い

その成功により全国にその名を知られる。



      古美術 崎陽

幕末の長崎で活躍した人~「田中久重」(1)

2011-07-23 17:15:16 | 長崎の歴史
            


田中 久重(たなか ひさしげ)

寛政11年(1799)~明治14年(1881)

江戸時代から明治にかけて

「東洋のエジソン」

「からくり儀右衛門」と呼ばれ

活躍した発明家である。

筑後国久留米生まれ

久重が創設した田中製造所は後年『東芝』となる。




      古美術 崎陽

田中久重 明治13年(1880年

2011-07-22 04:45:27 | 長崎の歴史


万年時計こと万年自鳴鐘(和時計)

田中 久重(たなか ひさしげ、

寛政11年9月18日(1799年10月16日) -

明治14年(1881年)1月11日)は江戸時代から

明治にかけて「東洋のエジソン」「からくり儀右衛門」

と呼ばれ活躍した発明家である。

筑後国久留米(現在の福岡県久留米市)生まれ。

久重が創設した田中製造所は後年、東芝となる。

古美術 崎陽

幕末の長崎で活躍した人~「村田政矩」(9)

2011-07-20 07:25:12 | 長崎の歴史

補足(6)

『蘭癖』(らんぺき)~3


著名な蘭癖大名

細川重賢(熊本藩主 1721~1785)
島津重豪(薩摩藩主 1745~1833)
佐竹義敦(久保田藩主 1748~1785 曙山)
朽木昌綱(福知山藩主 1750~1802)
松浦静山(平戸藩主 1760~1841)
奥平昌高(中津藩主 1781~1855 
     島津重豪の次男)
黒田斉清(福岡藩主 1795~1851)
島津斉彬(薩摩藩主 1809~1858 
     島津重豪の曾孫)
堀田正睦(老中・佐倉藩主 1810~1864)
黒田長溥(福岡藩主 1811~1887 
     島津重豪の九男、黒田斉清の養子)
鍋島直正(佐賀藩主 1815~1871)
伊達宗城(宇和島藩主 1818~1892)


大名以外

司馬江漢(絵師 1738~1818)
熊谷義比(長州藩御用商人 1795年~1860)
山片重芳(升屋。大坂商人 
     仙台藩御用山片蟠桃の主人)
渡辺崋山(田原藩家老 1793~1841)
三宅友信(田原藩主三宅康保の父 1793~1841)
江川英龍(伊豆韮山代官 1801~1855)
村田政矩(佐賀藩家老 1815~1874)



      古美術 崎陽