言葉の遅い子・心を育てる育児相談

親子信頼関係を深める子育て。心&脳&感性を磨く方法。料理・語学・介護・哲学・音楽ライブ活動等を日頃の感謝と共に綴ります!

ともに育ち ともに学び ともに生きる

2007-07-31 15:09:13 | 母:統合教育「障害のある子も普通学級へ」

「ともに育ち、ともに学び、ともに生きる」                 
             ―ハンディを持つ娘から教えられたことー(その1)

 社会には様々なハンディを持った人達がいます。障害者だけでなく一生を通じて、乳幼児・妊産婦・病人・交通事故被害者・被災者・海外旅行者・高齢者等、誰もがいわゆる「弱者」になる可能性を持ち合わせているのです{ 妊娠後期~出産後~赤ちゃんをバギーに乗せて歩く時等、階段や段差がどんなに危険で大変であったか、思い出してみて下さい。病院・美容院・映画館・コンサート等、赤ちゃん連れでは行きづらかった所も多かったはず…子育て経験者・親の介護経験者なら不自由を感じたことがあったと思います。

 けれどもこの世の中は、こういった障害のない人「強者」を中心に社会が作られて来ました。どうして、そうなってしまったのでしょうか?
 私達大人の多くは目や耳の不自由な人、車椅子を利用している人と出会った時、対応の仕方に戸惑ってしまいます。それは小学校入学前の就学時健康診断によって、障害を持つ子が特別支援学校(以前の養護学校)・盲学校・聾学校へと振り分けられて、子どもの頃に障害を持つ人との出会い・共に育つ機会を与えられないまま、大人になってしまったからです。 

 更に、勉強に遅れのある子や学習障害児(LD・アスペルガー等)は特殊学級へ、不登校児はフリースクールへ、発音や言語に問題を持つ子は言語障害児とされ「ことばの教室」へと振り分けられています。担任一人の力では行き届かないという理由で標準(普通学級)よりずれてしまう子は何かと区別・分離教育されているのが現状です。{ 良かれと思って、大人達がこのように区別(差別?)する結果、子ども達の間でいじめが起こってしまうと考えられませんか?}

 海外へ行けば言葉が通じず不自由になるから、誰もが言語障害者になりえます。また、エリートコースを歩み社会的地位の高い人達の中で、不正・隠蔽工作・汚職事件を起こしてしまうモラルに欠ける人にこそ、「精神薄弱者」・「知的障害者」のレッテルを貼るべきです。

 現在の教育社会は勉強指導に重点が置かれ、子どもを「教育する対象」としか見ていないようです。子どもが問題を起こした場合、その表面的な結果のみがクローズアップされてしまい、子どもが何故そんなことをしてしまったのか(どうして大人が困ることをわざとするのか?)という過程・原因が充分に考慮されていないと感じるのです。大人の都合のみで考え、子どもの立場からの論議が抜け落ちた小手先の対処療法では支援を必要としている子どもの為の根本的解決には至っていないと思うのです。

 純粋な心を持っているのに、大人にとって都合の悪い行動をつい起こしてしまう、いわゆる問題を持つ子やハンディのある子は、実は自分を犠牲にしてまでも、時代のひずみ歪んだ社会背景を気づくように、大人達にサインを送ってくれているのです。矛盾した社会政策・制度の本質を改革するようにと教えてくれる「新しい時代の申し子」として考えて欲しいのです。子ども達を「問題児」・「障害児」として振り分け治療するのではなく、社会全体の在り方を正す、世直しする方向へと大人達が意識改革をしていく必要性を感じます。
{今やらなければ私達大人の高齢化社会へ、大きなツケとなって降りかかってくるのだから}
                          
                           ー続くー


ロシアホームステイの話

2007-07-09 10:43:44 | カリーナ:旅行&ドライブ&プレイ・ゾーン

私の弟は、関西空港からロシアのウラジオストックに、2週間ホームステイに行くので無事に帰ってきますように」と私は、願っています去年ゴールデンウィークに私達の家にホームステイした男の子の家に行きます私も、ボルシチ食べてみたいと思いました終わり


子どもに愛情を伝える方法

2007-07-02 16:48:40 | 母:親子の愛着・信頼関係を深める子育て法

  子どもに愛情を伝える方法
                 (長女8歳、長男2歳の頃に書きました。)

 子どもと接する時は、子ども扱いせずに、その子のことを別の人格を持つ一人の人間として認めてあげるべきだと思っています。
 
 そして、可能な限り子どもを見守り続け、子どもが何かを感じ、発見し、完成できた時にはその劇的な瞬間を見逃さないようにします。
 子どもに「ねえ、見て!聞いて!」と言われる前に、子どもと視線を合わせ微笑み「できたね!」と声をかけます。認めて共感でき、その達成感を共に味わえる喜びを大切にしています。

 ハンディのある長女の登校には父親、下校には母親と2歳の弟が付き添います。放課後は、クラスの友達はもちろん、他のクラスや他の学年の子ども達と遊ぶ機会にも恵まれます。
 そんな時、私はまるでタイムマシンに乗るように童心に戻り、頭の中の引き出しに細かく冷凍保存されていた子どもの頃の懐かしい思い出が、子ども達と遊んでいるうちに自然解凍され、新鮮な感激が蘇るみたいな感じを受けます。
 そして、自分が心の底から感動し、熱い思いを語れる時に初めて、子どもとの心の交流が結ばれる気がします。

 また、親が子どもを連れて銀行・郵便局、兄弟のお稽古事・病院等に行く場合は、親の用事・兄弟の都合で付き合わせてしまったのだから、子どもがぐずっても怒らないようにします。
 「つまらないね!あきちゃったのね!ママの用事に付き合わせてごめんね。もう少し待っていてね!」と、まず子どもの気持ちを汲んでからこちらのお願いをします。そして、帰る時に忘れずに「ママ達に付き合ってくれてありがとう。○○ちゃんが静かに待っていてくれてとっても助かったわ!」と言ってギュッと抱きしめます。

 車に乗っている時は童謡や英語の歌・お話テープを好んで聴き、親子で歌い、なぞなぞやしりとりをします。父親が運転の場合には、手遊び唄をやって見せます。

 病院の待合室や電車の中にいる時は、親も自分の本を読みたいけれど、子どもをおとなしくさせる為に、お菓子に子守りをさせることは絶対避けたいです。
 絵本の読み聞かせや、手遊びをしたり、絵を描いたりして楽しみます。

 お金で買えるおもちゃやお菓子よりも、親のスキンシップの方がより確実に永遠に、子どもの歴史のページに残ることでしょう。

 長女の言葉が出る前(5歳半)まで、とにかく私は四六時中二人分の会話をしていました。恥かしがらずに堂々と一生懸命子どもと接していれば、周囲の人達も、最初は変に思っていても、だんだん温かく見守ってくれていたように思い出されます。 

 夕食の時間には、今日学校であった出来事、友達の話などを話題にし、順番に発言します。特に一人が感激した事は家族全員に話すことによって、喜びが二倍、三倍、四倍にも膨れ上がります。そんな瞬間、お互いが家族の一員である幸せを実感できるのだと思うのです。

 でも親は神様ではないので、体調を崩し、時間に追われて忙しい時などはイライラし、子どもに対して命令口調になり怒鳴ってしまうこともしばしば起こります。
 親が感情にまかせて怒ってしまったときには、必ず子どもが寝付く前に、親の反省を伝え、添い寝をし、
 「パパとママを選んで生まれて来てくれてありがとう!○○ちゃんは大切なママの宝物第1号、○○くんは大切なママの宝物第2号だからね!」
 と耳元で囁き、おやすみのキスをして一日のフィナーレを飾るのでした。 
 
        
 ―P.S― 当時、私が毎日おやすみ前にこのセリフを言い終えると、長男に「ママ、僕は人間だよ!もの?じゃないよ!」と真剣に訴えられていました。「そうだね!人間だよね!物じゃないよね!そうか~宝もの~じゃなくて、~宝びと~にすればいいのかな?」と言葉遊びが始まって楽しんだ日が、今振り返ると、とても懐かしい思い出のひとつです。