今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

世界滅亡回避にはロンドンG20一致団結戦線しかないのだ 1

2009-03-30 17:43:54 | Telegraph (UK)
Only a united front at the London G20 can save the world from ruin
(世界滅亡回避にはロンドンG20一致団結戦線しかないのだ)
Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:28 Mar 2009
Industrial production is collapsing faster than during the Great Depression. Social and political devastation will not be far behind, unless the G20 can heal global divisions, writes Ambrose Evans-Pritchard.

工業生産は大恐慌の時よりも速く破綻している。G20が世界的分裂を修復出来ない限り、社会的、政治的大惨事も遠くはないだろう。


By the time world leaders gathered to vent their spleens at the London Economic Conference in June 1933, the Slump had already done its worst. Catastrophic policy errors – tight money – had caused the 1930-31 recession to metastasize into debt deflation. Hitler had been let into government with three cabinet seats, enough to give him the Prussian police and Reich interior ministry. It was all he needed.

1933年6月にロンドン世界経済会議で、世界の首脳陣が思いの丈をぶちまける時までに、大恐慌は既に最悪のダメージをもたらしていた。
壊滅的な政策ミス(金融引き締め策)のおかげで、1930-31年の不況は債務デフレに変身。
ヒトラーは閣僚ポスト3つと共に政権入り達成。
プロシア警察とライヒ内務省を掌握するには十分。
彼に必要なのはそれだけだった。

Any country that tried to reflate alone was punished by creditors. Most stuck grimly to liquidation. Europe and America undercut each other with beggar-thy-neighbour moves on trade and gold. The surplus countries refused to play their part in restoring demand – just as they refuse today, either because they will not (Germany and the Netherlands, who between them have a surplus of $294 billion) or because they cannot for structural reasons (China, $401 billion).

抜け駆けして単独リフレを試みる国は、債権国に攻撃された。
大体はふてくされつつ完済。
欧米は貿易とゴールドで、お互いを踏み台にし合う方法に打って出た。
(合わせて2,940億ドルもの黒字を有するドイツとオランダのように)やらないのか、(4,010億ドルを抱える中国のように)構造的理由で出来ないのか、ちょうど今日のように黒字国は需要復活の役割を演じるのを拒絶したわけである。

It was impossible for deficit states to fill the breach, so the system folded on itself. Today, the biggest deficits are: the US ($673 billion), Spain ($155 billion), Italy ($73 billion), France ($57 billion), Greece ($50 billion), Britain ($46 billion). When the Banque de France withdrew gold deposits from New York in October 1931, the US Federal Reserve was forced to raise rates from 1.5 per cent to 3.5 per cent at a terrible moment. It knocked the stuffing out of the US banking system. Needless to say, France was the bigger loser from this petulant act, though that took time to become evident.

赤字国に穴埋めなど無理だったので、この制度は自滅した。
今日、最大の債務国は米国(6,730億ドル)、スペイン(1,550億ドル)、イタリア(730億ドル)、フランス(570億ドル)、ギリシャ(500億ドル)、イギリス(460億ドル)だ。
1931年10月に、フランス中央銀行がニューヨークからゴールドを引き出した時、米FRBは最低最悪の時に金利を1.5%から3.5%に引き上げざるを得なくなった。
これは米国銀行システムをぶっ潰した。
言うまでもなく、それが明らかになるには時間がかかったとはいえ、この短気な行動で一番損をしたのはフランスだった。

The London Conference was a fiasco. President Roosevelt refused to attend. He took a sailing holiday to flag his contempt for Old World posturing. FDR feared a trap to draw America back onto the Gold Standard – the source of the misery – and to lock the White House into Europe's deflation orthodoxies. As delegates waited, he cabled a message mocking the "old fetishes of so-called international bankers". Keynes defended him as "magnificently right".

ロンドン世界経済会議は大失敗だった。
ルーズベルト大統領は出席拒否。
彼はヨーロッパの姿勢に反発を表明しようと、船旅に出てしまった。
ルーズベルトは、米国を金本位制(悲惨の元凶)へと引きずり戻し、ホワイトハウスをヨーロッパのデフレ正統主義に縛り付ける罠を懸念したのだ。
待ちわびる出席者に、彼は「いわゆる国際バンカーと呼ばれる崇拝者共」をバカにするメッセージを送りつけた。
ケインズは彼を「素晴らしく正しい」とかばった。

The London G20 comes earlier in the depression cycle. A good thing too. The fundamental circumstances are worse today than in the early 1930s. The debt burden is higher. The global economy is more tightly intertwined. The virus spreads more swiftly.

ロンドンG20は、不況サイクルの早い段階で行われる。
結構なことだ。
ファンダメンタルな状況は、1930年代初頭よりも今の方が酷い。
債務負担も今の方が大きい。
世界経済はもっと密接に結びついている。
ウイルスの感染速度は上がっている。

Do not be misled by apparent normality. Unemployment lags, and social devastation lags further – although it has already hit the Baltics and Ukraine. Do not compress the historical time sequence either. Life seemed normal in early 1931 when the press reported "green shoots" everywhere. Part Two of the Depression was the killer. Part Two is what we risk now if we botch it.

目に見える平々凡々にのせられてはいけない。
バルト諸国とウクライナは既にやられているわけだが、失業者というのは遅れてやってくるもので、社会的大惨事はもっと遅れてやってくるものだ。
歴史的時系列も省いてはいけない。
そこら中でメディアが「回復の兆」を報じていた1931年初頭、日々是好日のようだった。
ヤバかったのは、大恐慌第二波だ。
今しくじれば、このパート2がやって来る。
つづく

米国の世界通貨支持に市場愕然

2009-03-30 17:43:33 | Telegraph (UK)

US backing for world currency stuns markets
(米国の世界通貨支持に市場愕然)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:27 Mar 2009
US Treasury Secretary Tim Geithner shocked global markets by revealing that Washington is "quite open" to Chinese proposals for the gradual development of a global reserve currency run by the International Monetary Fund.

ティム・ガイトナー財務長官が国際市場を愕然とさせた…IMFが運営する世界基軸通貨の段階的発展、という中国の提案に米国政府は「かなりオープン」と暴露してしまったのだ。


The dollar plunged instantly against the euro, yen, and sterling as the comments flashed across trading screens. David Bloom, currency chief at HSBC, said the apparent policy shift amounts to an earthquake in geo-finance.

コメントがトレーディング・スクリーンに映し出されると、ドルは即座にユーロ、円、ポンドに対して爆下げしいた。
HSBCのカランシー・チーフ、デイヴィッド・ブルーム曰く、この明らかな政策転換はジオファイナンスの地震に相当するとのこと。

"The mere fact that the US Treasury Secretary is even entertaining thoughts that the dollar may cease being the anchor of the global monetary system has caused consternation," he said.

「米国財務長官が、ドルの国際金融システムのアンカー役降板もあり得るかも、と想像してみたってだけでこの狼狽ぶりですよ」と彼。

Mr Geithner later qualified his remarks, insisting that the dollar would remain the "world's dominant reserve currency ... for a long period of time" but the seeds of doubt have been sown.

ガイトナー氏はその後、ドルは「世界の基軸通貨であり続ける…結構長い期間」と言い張って、彼のコメントの正しさを裏付けたが、疑念の種は撒かれてしまった。

The markets appear baffled by the confused statements emanating from Washington. President Barack Obama told a new conference hours earlier that there was no threat to the reserve status of the dollar.

市場は、米国政府から出される混乱した発言に愕然としているようだ。
バラク・オバマ大統領はその数時間前の記者会見で、米ドル基軸通貨体制を脅かすものは何もない、と述べていた。

"I don't believe that there is a need for a global currency. The reason the dollar is strong right now is because investors consider the United States the strongest economy in the world with the most stable political system in the world," he said.

「世界通貨の必要性があるとは思わない。米ドルが今現在強いのは、投資家が米国こそ、世界で最も安定した政治制度を有する世界最強の経済だと考えているからだ」と彼は言った。

The Chinese proposal, outlined this week by central bank governor Zhou Xiaochuan, calls for a "super-sovereign reserve currency" under IMF management, turning the Fund into a sort of world central bank.

周小川総裁が今週大まかに説明した中国勢の提案は、IMFを世界中央銀行みたいなものに変身させて管理させる「超基軸通貨」を呼びかけている。

The idea is that the IMF should activate its dormant powers to issue Special Drawing Rights. These SDRs would expand their role over time, becoming a "widely-accepted means of payments".

このアイデアは、IMFは現在お休み中のSDR発行権威を発動すべきだ、というものだ。
SDRは時間と共に役割を拡大し、「広範に受け容れられた支払手段」となるのである。

Mr Bloom said that any switch towards use of SDRs has direct implications for the currency markets. At the moment, 65pc of the world's $6.8 trillion stash of foreign reserves is held in dollars. But the dollar makes up just 42pc of the basket weighting of SDRs. So any SDR purchase under current rules must favour the euro, yen and sterling.

ブルーム氏曰く、SDRへの切り替えは為替市場に直接的影響があるとのこと。
今の所、総額6.8兆ドルという世界の外貨準備の65%はドル建だ。
しかしドルは、SDRがベースとするバスケット通貨の42%しか占めていない。
というわけで、現在の通貨制度の下でSDRを購入することは、ユーロ、円、ポンドにとって有利なのだ。

Beijing has the backing of Russia and a clutch of emerging powers in Asia and Latin America. Economists have toyed with such schemes before but the issue has vaulted to the top of the political agenda as creditor states around the world takes fright at the extreme measures now being adopted by the Federal Reserve, especially the decision to buy US government debt directly with printed money.

中国政府はロシアを応援。
アジアと南米の新興勢力も応援している。
エコノミストも以前そんなスキーム案をもてあそんでいたが、世界中の債権国が、FRBが現在絶賛実施中の過激措置、特に印刷した金で直接米国債を買い付けるという決断に恐れをなして、この課題は政治アジェンダのトップとなった。

Mr Bloom said the US is discovering that the sensitivities of creditors cannot be ignored. "China holds almost 30pc of the world's entire reserves. What they say matters," he said.

ブルーム氏曰く、米国は債権者のデリケートさを無視出来ないとわかりつつあるのだとか。
「中国は世界中の準備高の30%近く抱えているんだよ。発言力はあるさ」。

Mr Geithner's friendly comments about the SDR plan seem intended to soothe Chinese feelings after a spat in January over alleged currency manipulation by Beijing, but he will now have to explain his own categorical assurance to Congress on Tuesday that he would not countenance any moves towards a world currency.

ガイトナー氏のSDRプランに関するフレンドリーなコメントは、1月に中国政府の通貨操作とやらで衝突した後、中国の気持ちを宥めるためのものらしい。
が、今度は彼自身が火曜日に、明確な保証を議会に説明しなければいけないわけだ。
世界通貨への動きなど一切絶対賛成しません、と。

G20:サミットのおまけはロシア

2009-03-30 17:43:09 | Telegraph (UK)


G20: Russia to play peripheral role at summit
(G20:サミットのおまけはロシア)
By Adrian Blomfield in Moscow
Telegraph:26 Mar 2009
Russia's ambitions of resurrecting its superpower status have received a jolt after Dmitry Medvedev, the country's president, was effectively told he would only play a peripheral role at next week's G-20 summit in London.

ディミートリ・メドヴェージェフ大統領が事実上、来週ロンドンで開催されるG20サミットでは補足的役割しか演じないだろう、と言ってしまった後、ロシアの超大国への復活という野望は叩き落とされた。


Just months after holding Europe to ransom during a gas dispute with Ukraine, Russia has discovered that continental energy dominance does not translate into commensurate influence in the debate over how to tackle the global economic crisis.

ウクライナとのガス騒動でヨーロッパを締め上げてからほんの数ヶ月。大陸のエネルギー覇権も、世界的経済危機への対処方法を巡る議論での発言力は左右してくれない、とロシアは発見してしまった。

Russian officials were said to be angered after the leak of a British government document that appeared to divide G20 members into two lists of descending importance.

G20諸国を重要性の降順に並べる2つのリストに分けたイギリス政府の文書がリークされた後、ロシア当局者は怒っていると言われていた。

While three of the world's four largest emerging economies, Brazil, India and China, found themselves on "List A", the fourth - Russia - was relegated to second division status, alongside much smaller economies like Mexico.

世界の四大新興経済のうち3カ国(ブラジル、インド、中国)が「Aリスト」に入っているのに、4カ国目(ロシア)はメキシコのような規模の遥かに小さな国々と共に、重要度の低い方に入れられてしまったのである。

Britain has denied dividing the summit into two tiers, but Russian officials are allegedly upset nonetheless.

イギリスはサミットを二分しようなんてしてないもん、と否定したが、それでもロシア当局者は怒りまくっていたとかなんとか。

"There is frustration over these lists," said an official close to Russia's finance ministry. "There is a belief that Britain is trying to trivialise Russia's contribution at the G20 for political reasons as a time when the two countries have found much common ground on economic issues."

「このリストには大ブーイングだ」とロシア財務省に近しい某当局者。
「イギリスとロシアが経済問題で一杯共通するものがあるって時に、イギリスは政治的理由でロシアのG20への貢献を矮小化しようとしている、と思われているのさ」。

Russia's apparent relegation may well have a political undertone, although Western European countries might argue that the fault for that lies with the Kremlin itself.

西欧諸国は、そんなもんクレムリンの自業自得じゃないか、と言うかもしれないが、まあ、ロシアの明らかな格下げは政治的な意図もあるのかもしれないわけで。

Theoretically, Russia should have powerful European allies at the summit. On paper at least, it has aligned itself with France and Germany on some of the most important issues that G20 leaders will discuss.

理論的には、サミットではロシアには強力なヨーロッパの同盟国がいるはずなのだ。
少なくとも書類の上では、G20首脳陣が話し合う最も重要な課題の幾つかについて、フランスとドイツと手を組んでいる。

Like Berlin and Paris, Moscow has rejected American calls to pour more money into the global economy through a second wave of stimulus and is instead backing new financial regulation to avoid a repeat of the crisis.

ドイツ政府、フランス政府と同様に、ロシア政府は経済刺激策第二波を通じて世界経済におかわり資金を注ぎ込むことを拒絶して、その代わりに今回の危機の再発防止に新金融規制を作ることを支持している。

But at the same time Russia has also alienated potential European allies by using the summit to push through what many see as an anti-US agenda.

が、これと同時にロシアは、多くが反米アジェンダとみなすものを押し通すためにこのサミットを利用することで、オトモダチになれたかもしれないヨーロッパ諸国にも、敬遠されるようになってしまった。

Since the beginning of the crisis, the Kremlin has persistently accused the United States of "economic egotism" and called for a new international financial architecture that would minimize American influence on the global economy.

危機勃発当初以来、クレムリンはバカのなんとかの一つ覚えのように米国の「経済エゴ」を批判し、世界経済に対する米国の影響力を最小化する、新しい国際金融アーキテクチャーを呼びかけてきた。

While Russia's calls for an overhaul of international financial institutions has won backing even from the United States, world leaders have baulked at Moscow's G20 proposals to scrap the US dollar as the world's main reserve currency and drastically reduce Washington's influence in general.

ロシアの国際金融機関オーバーホールへの呼びかけには、米国まで賛成してくれたものの、世界の首脳陣は、米ドル世界基軸通貨廃止、米国政府の一般的な影響力もきっぱり減らそう、というG20サミットでのロシア政府の提案にはNOを突きつけた。

Russia wants to see the dollar either replaced with an IMF currency unit -- a proposal one Moscow-based strategist called as mad as returning to the gold standard -- or, failing that, is demanding that world central banks start holding roubles in their reserves.

ロシアは米ドルの代わりにIMF通貨を基軸通貨にするか(モスクワにいる某ストラテジスト曰く、金本位制復活!とか言っちゃうほどキチガイじみた提案とか)、それがダメなら、世界中の中央銀行に準備金をルーブル建にしろと要求したいんだろうな。

ダメロ?

Despite cautious Chinese backing for a similar proposal, Gordon Brown has given short shrift to the Russian idea.

中国勢の似たような提案への慎重な応援にも拘らず、ゴードン・ブラウンはロシア案を蹴飛ばした。

初の「ゴーディー、GJ!」が飛び交ったことでしょう(笑)。

The European Union also appeared irritated that while the world was looking for ways to solve the economic crisis, Russia seemed more interested in using the summit to boost its political power at the expense of the United States.

世界が経済危機の解決策を模索している時に、ロシアは米国を生贄に自分達の政治勢力拡大にサミットを利用する方に関心があるようなので、EUもムカついている様子である。

"It is unhelpful," said one European diplomat.

「邪魔だね」と某欧州外交官。

Russia has also caused dismay ahead of the summit after Vladimir Putin, the country's prime minister, threatened to review relations with the EU after Ukraine made a deal with European partners to overhaul its energy pipeline infrastructure. Russia fears the move would undermine its ambitions to controlling energy in Europe from source to delivery point.

更にロシアはサミット前に同様を引き起こしてしまった。
というのも、ウラジーミル・プーチン首相が、ウクライナがヨーロッパの同盟国とエネルギー・パイプライン設備のオーバーホールをする取り決めをした後、EUとの関係を考え直します、などと脅したのである。

(ノ∀`) アチャー(ノ∀`) アチャー(ノ∀`) アチャー

Analysts in Moscow said that Russia's geopolitical ambitions had over-reached themselves because the country lacked the economic clout outside the field of energy to make the world pay it the attention it wants.

モスクワのアナリスト曰く、ロシアの地政学的な野望はやり過ぎちゃったね、だってロシアが渇望するような視線を世界から集められるような経済的影響力なんて、エネルギー分野以外にないじゃん、とのこと。

( ´,_ゝ`)プッ

"Russia is on the periphery of the debate on how to end the financial crisis because of the relatively small size of its economy and its limited share of international trade," said Mikhail Rogozhnikov, an economic analysts at the institute of Public Projects in Moscow.

「ロシアは、金融危機をどうやって終わらせようか、って議論のおまけだよ。だって経済規模も国際貿易も大したことないもん」とモスクワのinstitute of Public Projectsの経済アナリスト、ミハイル・ロゴジニコフは言った。

世界基軸通貨、ティム・ガイトナーのミス後、更に接近

2009-03-30 17:42:40 | Telegraph (UK)

A world currency moves nearer after Tim Geithner's slip
(世界基軸通貨、ティム・ガイトナーのミス後、更に接近)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:25 Mar 2009
US Treasury Secretary Tim Geithner confessed on Wednesday that he had not read the plans by China's central bank governor for a "super-sovereign reserve currency" run by the International Monetary Fund, but nevertheless let slip that Washington was "open" to the idea. Whoops.
ティム・ガイトナー財務長官は水曜日、中国人民銀行総裁によるIMFが管理する「超基軸通貨」の計画を読んでいなかったと認めたものの、米国政府はこのアイデアにも「オープン」だとうっかり…(ノ∀`) アチャー。


This is how matters quickly escalate in geo-finance. China's suggestion – backed by Russia, Brazil, and India, and clearly aimed at breaking US dollar hegemony – is making its way onto the agenda of the G20 Summit next week. 'Dollar-dämmerung' no longer looks so far-fetched.

ジオファイナンスにおいて、どれほど急速に事態が展開するか、これで明らかだろう。
中国の発言(ロシア、ブラジル、インドが支持する、米ドル基軸通貨の覇権を狙い撃ちしたのも明らかな)は、来週のG20のアジェンダに載せられようとしている。
「米ドルの黄昏」も今やそれほどあり得ない話でもなさそうだ。

China's paper, by Governor Zhou Xiaochuan, is couched in understated language – more a 'thought experiment' than a declaration of monetary war. His ideas could be mistaken for the musings of an academic theorist. Nobody should be fooled by decorum.

周小川総裁による論文は、控え目な調子で記されている。
金融戦争の宣言というよりは「思考実験」なのだ。
彼のアイデアは、学究的理論家がつらつらと思いついたことのように誤解されるかもしれない。
誰もこの礼儀正しさに騙されてはならない。

It comes days after premier Wen Jiabow demanded US action to safeguard the value of China's holdings of US bonds - $740bn of US Treasuries and a further $600bn or so of other debt. "We have lent huge amounts of money to the US. Of course we are concerned about the safety of our assets," he said.

これが出されたのは、温家宝首相が米国に中国が抱える米国債券(米国債7,400億ドルに加えその他諸々6,000億ドル)の価値を護れよ、と要求した頃だ。
「米国には巨額の金を貸してある。勿論、我々の資産の安全は気になる」と彼は言った。

China's Communist Party seems to fear that the Federal Reserve is orchestrating a beggar-thy-neighbour devaluation - and a disguised default on America's foreign debt - by resorting to the nuclear option of printing money to buy US Treasury bonds.

FRBが米国債買い付け用に量的緩和という最終手段に踏み切ることで、他人踏み付け平価切下げ政策(プラス、米国のさも踏み倒しではないようなフリをした外債踏み倒し)を指揮しているのを、中国共産党は懸念しているようだ。

China's proposal is to activate the IMF's power to issue Special Drawing Rights (SDRs). The IMF would be groomed as de facto central bank for the planet. The SDRs would gradually become an "accepted means of payment". Call it the 'globo'.

中国の提案はIMFがSDRを発行する権威を発動することだ。
IMFは事実上の地球中央銀行に仕立て上げられるだろう。
SDRは徐々に「容認された支払手段」となるだろう。
これを「グローボ」と呼ぼうか。

It would be an error dismiss this idea as a pipe-dream. Cynics once ridiculed Maastricht plans to launch the euro. John Major famously said chatter about a European currency had "all the quaintness of a rain-dance and about the same potency". Yet once officialdom began assembling the machinery for monetary union, EMU acquired a life of its own.

このアイデアを寝言と蹴飛ばすのは間違いだろう。
皮肉屋はかつてユーロ発足を目指すマーストリヒト計画をバカにしていた。
ジョン・メイジャーが、ユーロ統一通貨について語るは「雨乞いの踊りの如く面白く、その効き目も大体同じ位だ」とのたまわったのは有名だ。
しかしお上が通貨統合マシーンを組み立て始めると、EMUは命を得た。

The pitfalls of a world central bank are obvious. It is hard enough for the European Central Bank to run policy for 16 states in a region with a shared history, and shared EU institutions (Commission, Court of Justice, competition police, etc). The politics of global monetary management would be poisonous.

世界中央銀行の落とし穴は明白だ。
ECBですら歴史を共有し、各種EU機関(欧州委員会、欧州裁判所、独禁取締機関などなど)を共有する地域にある16カ国の政策運営で四苦八苦しているのに。

The heads of the Fed, the ECB, and the Bank of England, must all testify before parliaments and answer to democracy. There is no world parliament, no world government. Who would control a super-IMF?

FRB、ECB、BoEの首脳陣は皆、議会で証言し民主主義に答えなければならない。
世界議会は存在しないし、世界政府も存在しない。
誰がこのスーパーIMFをコントロールするんだね?

In theory, this world reserve bank would be above politics. China's plan suggests a resource currency along the lines of the "Bancor" floated by Keynes at Bretton Woods. This was anchored on 30 commodities, giving it a broader base than the Gold Standard. Such a currency would prevent the "credit-based" debauchery of today's fiat system, says Mr Zhou.

理論的に言えば、世界中央銀行は政治を超越した存在になるだろう。
中国の計画が提案しているのは、ブレトンウッズでケインズが提案した「バンコール」みたいな路線の基軸通貨だ。
これは30種類の一次産品をベースにしており、金本位制よりも広範なベースを与えられる。
このような通貨なら今日の紙幣本位制の「信用ベース」のやりたい放題を阻止するだろう、と周氏は言う。

True, but this would be jumping from frying pan to fire. If the world is running out of oil, metals, freshwater, and arable land – as many believe – then the price of commodities must rise over time. The 'globo' would become a deflation machine, like the late 19th Century gold as it asphyxiated endebted US farmers.

かもね。
でもこれって、実は燃料投下じゃないかなあ。
世界の石油、金属、真水、耕作地が枯渇しつつあるとすると(多くの人がそう考えているように)、一次産品の価格って時間と共に必ず上昇するでしょ。
「グローボ」は、借金だらけの米国農民をあっぷあっぷさせた19世紀終盤のゴールドみたいに、デフレ・マシーンになるかもよ。

The China-Russia plans may never come to much. As President Barack Obama put it, the US is going through a "rough patch" but still commands the world's biggest economy, under a stable democracy and the rule of law. He might have added that it will largely avoid the aging crisis already dulling Japan's dynamism, and soon to ensnare Germany, Italy, above all China.

中露のプランは、結局はどうにもならないかもしれない。
バラク・オバマ大統領が言ったように、米国は「厳しい時期」を経験するだろうが、それでも、安定した民主主義と司法制度の下に世界最大の経済を回しているのだ。
更に、既に日本のダイナミズムの足を引っ張り、間もなくドイツ、イタリア、そしてどこよりも中国を陥れようとしている高齢化の危機もほぼ回避したかもしれない。

For all its bluster, Beijing must move with care. After years of export-driven mercantilism China is even more dependent on US markets than America is dependent on Chinese capital. The risks of currency and trade conflict are not symmetric. The hegemon must prevail.

威勢は良いが、中国政府は慎重に動かなければならない。
何年にも亘って輸出主導型重商主義経済を営んできた中国は、米国の中国資本依存よりも一層激しく米国市場依存なのだから。
通貨リスクと貿易リスクは、対称ではないのだ。
覇権はなくてはならないものなのだ。

But 10 years hence the picture may look different. If the G20 opens the door wide enough next week, a world currency may yet come into being.

しかし、10年も経てば様子も変わっているかもしれない。
来週、G20が扉を十分に開放すれば、世界通貨も夢のまた夢ではないかもしれないのだから。

ヨーロッパ、遂にQEチョッパーをゲット

2009-03-29 16:44:41 | Telegraph (UK)
あー、疲れた。
疲れたから一本だけ覚書しちゃおう♪

世はイチローvs一郎だの、北朝鮮の「衛星」だの、1,000円だので大賑わいですが、まあ、元気が一番。
モノは言いよう、いちゃもんはつけようで、1,000円ぐらい云々、渋滞なんかねーぞ云々、売店だって云々とケチをつけまくるテロ朝情報番組。
悪いけど、そうやって「必死だな」が見える時とは年貢の納め時も時間の問題という証拠なわけで、まあねえ…お気の毒です。
ミンスとマスゴミで結託して暴れても、ちょっとアレになるとくるっと掌返して、どっちか水に落ちた方を棒で叩く・殴るんでしょ?
晩夏・初秋の頃が楽しみですな~。
それとも、もっと早く結論出ちゃうのかな?
並んでいれば嫌でも順番が回ってくるインフルエンザ予防注射の列。
でも、予防注射なんて一瞬で終わるわけで。
世の中のことこれ全て、インフルエンザ予防注射っぽく思えて「(笑)」で仕方ないのであります。

さてまあ、そんな予防注射の列の一つの話でして、色んな意味で「(笑)」。
この嫌味加減というか風味が、実に結構なお手前で。
アンブローズさん節の大復活、祝、祝、祝♪

Europe fetches the monetary helicopters, at long last
(ヨーロッパ、遂にQEチョッパーをゲット)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:26 Mar 2009
Rejoice. After much pious posturing – and criminal wastage of time – the European Central Bank at last seems ready join the Anglo-Saxons, Japanese, Swiss, and Isrealis in printing money to fend off disaster.

歓喜せよ!もったいぶった親切面(と犯罪的時間の浪費)の挙句、ECBは遂にアングロサクソン、日本、スイス、そしてイスラエルの、大惨事をぶっとばそうQE大作戦に参戦だ。


Two key governors tipped us off today that the bank is ready to buy assets outright on the open market, including mortgage debt. This is a huge development, exactly what is required to help restore the animal spirits of global investors.

今日、主要理事の2人がこっそり教えてくれたところによれば、ECBは公開市場から直に、モーゲージ債を含む資産を買い付ける気になったそうな。
これは大進歩。
正にグローバル・インベスターのアニマル・スピリット復興支援に必要なもんじゃないか。

気合だっ!気合だっ!気合だっ!

Until now the ECB has offered unlimited liquidity in exchange for collateral from banks. That is not the same thing at all. It is sterilized stimulus. The bank has adamantly refused to cross the Rubicon by scattering money through the economy in real blast of QE. (quantitative easing)

今までECBは、銀行からの担保と交換に、上限なしで流動性を提供してきた。
って、これ全然別物だし。
滅菌処理済み刺激策だし。
ECBはルビコン川なんて絶対渡んないから、ガチにQE炸裂させて全経済に金ばら撒いたりしねーから、とか言ってたし。

ECB is clearly alarmed by the outright contraction of credit. Loans to non-financial corporations fell in February (minus €4bn).

ECBは強烈な信用収縮にビクったんですな。
2月は非金融企業部門への融資、減りましたものね(40億ユーロ減少ってどうよ)。

Yes, the M3 money supply is still up 5.9pc year-on-year, but that is backward-looking. M3 growth has collapsed. The credit crunch that was not supposed to exist in the eurozone is already well advanced.

そう、M3マネーサプライは相変わらず前年比-5.9%だけど、それってバックワードルッキング。
M3の増加は破綻してます。
ユーロ経済圏では在るはずのない信用収縮は、既に、かなりいっちゃっているのです。

The bank's vice-president Lucas Papademos (ex-MIT, a heavy-weight) said: "It may be warranted that the central bank purchases private sector bonds to enhance liquidity. No decision has been taken, but it is a possibility that could improve the markets".

ECB副総裁のルーカス・パパデモス(元MITの重量級)はこう語った。
「中央銀行による民間債権の買い付けが流動性を拡大することは保証されたかもしれない。決断は一切下されていないが、市場を改善する可能性はある」。

"Potential measures could include an extension of the maturity of the central bank liquidity provided to banks and purchases of private debt securities in the secondary market".

「中央銀行から銀行に提供された流動性の満期延長や、二次市場での民間債券の買い付けという手もあり得る」。

Hallelujah.

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!

Nout Wellink, governor of the Dutch central bank, in turn said there is now "an increasing risk of deflation".

そしてオランダ中央銀行のノウト・ウエリンク総裁曰く、今では「デフレのリスクが増大している」と…。

Thank you Mr Wellink.

ありがとうございます、ありがとうございます。

ECB president Jean-Claude Trichet has been insisting for month after month that there is no risk whatsover of deflation. At least a million workers are going to lose their jobs over coming months unneccesarily because of this blind refusal to face the reality of what is happening in the world.

ジャン=クロード・トリシェECB総裁は何ヶ月も、デフレのリスクなんてあるわけないじゃん(プゲラ、などと言い張ってきました。
今後数ヶ月間に、少なくとも100万人の労働者が犬死に(失業)することでしょう。
それもこれもこいつの世界の現実なんて(∩゜д゜)アーアー聞こえない!のせいであります。

(Or perhaps that is unfair to Mr Trichet's boss – Bundesbank chief Axel Weber. One suspects that Mr Weber does indeed understand what is happening but knows that once the ECB starts buying bonds, it is on the slippery slope to an EU debt union – at German expense. The pressure to bail out Club Med governments may become unstoppable. He is right about that.)

(つか、まあ、それを言っちゃあトリシェ氏のボスにアンフェアか…ブンデスバンクのアクセル・ヴェーバー総裁閣下。ヴェーバー氏は本当に本当は事態を理解していたけど、ECBがボンド買い始めたらEUのデット・ユニオンにとっちゃ、ドイツ人に金払わせて、ヤバイ展開になるってわかってたんじゃね?とか疑っちゃうよね。地中海クラブを救済せよ、というプレッシャーが暴走したかもしんないし。それについちゃ、彼が正しいけど。)

Mr Wellink went on to admit that the ECB had screwed up royally by raising rates last July in response to a phoney inflation scare (oil futures speculation) at a time when much of the eurozone was already in recession.

ウエリンク氏は続けて、ECBは昨年7月、ユーロ経済圏があらかた既に不況に突入してた時に、偽インフレ恐怖(石油先物投機のことね)にはめられて、利上げして、信頼をぶっ潰したと告白。

"In hindsight, this measure was based on a faulty estimate of inflationary risks and real growth prospects."

「振り返ってみれば、この対策はインフレ・リスクと実質成長見通しの間違った予測に基づくものだった」。

Bravo, Mr Wellink. This is the first time – to my knowledge – that any ECB governor has admitted any fault in what must be described as the most remarkable act of monetary primitivism in modern times, or indeed admitted any error on anything. One was beginning to think they were incapable of self-criticism.

ウエリンク氏、GJ。
ECBの理事が、現代金融原始主義の最も顕著な行動と評されなければならないコトにおける過ちを白状したのは、これは初めてだ(僕が知る限りでは)。

Thank goodness for Dutch honesty. The ECB will be much stronger for it. Chippy central banks do not command respect.

オランダ人が正直で、ホントありがたいね。
これでECBはもっともっと強くなるだろう。
ツンケンピキピキの中央銀行にリスペクトなんてあるわきゃないでしょ。

It has taken a long time to get here: a lot of damage has been done. A German contraction of 6pc to 7pc (Commerzbank forecast) is already baked into the pie this year. German unemployment may reach 5m in 2010 (RWI Institute).

思えば遠くへ来たもんだ、というかなんというか。
このダメージは取り返しのつかないくらいだよね。
6-7%なんてドイツの経済縮小(コメルツバンク予測)は、今年は既に織り込み済み。
ドイツの失業者数なんて、2010年には500万人達成かもよ(RWI研究所)。

Ireland's GDP has already dropped 7.5pc (year-on-year to Q4). Eurozone Industrial output fell 17.3pc in January (y/y). It was down 31pc in Spain. This is a greater fall than anything suffered in Spain over a 12-month period during the 1930s.

アイルランドのGDPは既に7.5%も下がったしね(Q4までの前年比)。
ユーロ経済圏の工業生産高は、1月は(前年比)17.3%も減ったわけで。
スペインじゃ-31%。
12ヶ月間にスペインが被ったダメージの中でも、これって1930年代以来最悪。

Sadly I have little confidence that the ECB will undertake QE with adequate dispatch, but at least they seem willing to swallow their pride and start to do their part to mitigate the global depression that we are already in.

悲しいかな、僕はECBのQEが間に合うなんてこれっぽっちも信じちゃいない。
でもまあ、少なくとも、プライドを飲み込んで、僕等が既に真っ只中のグローバル・ディプレッションを軽減するために、すべきことをし始めるつもりではあるらしいわけで。

If they move fast enough they may even prevent the eurozone breaking. Big if.

急げばユーロ経済圏瓦解も回避可能…かもよ。
でっかい「IF」だけどね(笑)。