困ったもんです。
今に始まったことじゃないんですけども。
Thanks to the Bank it's a crisis; in the eurozone it's a total catastrophe
(ECBのおかげで危機です:ユーロ経済圏は完全壊滅状態)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:08 Mar 2009
今に始まったことじゃないんですけども。
Thanks to the Bank it's a crisis; in the eurozone it's a total catastrophe
(ECBのおかげで危機です:ユーロ経済圏は完全壊滅状態)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:08 Mar 2009
The Bank of England may have averted a catastrophe. If ever there was a time when this country needed its own monetary authorities – acting with wartime urgency – this is the moment.
BoEは壊滅状態を回避したかもしれない。
この国が自前の(戦時下での緊急性を伴って行動する)金融当局を必要とするときがあるとすれば、今こそその時である。
Those nations with fossilised or timid central banks clinging to outdated ideologies are not so lucky. Even less lucky are those such as Spain and Ireland that have surrendered policy to a body that is deaf to their pleas and constitutionally obliged to ignore the welfare of their particular societies. They face crucifixion.
時代遅れのイデオロギーに齧り付く化石中央銀行、さもなければ臆病中央銀行をもつ国々は不運である。
そしてそれに輪をかけて不運なのは、自分達の嘆願に耳を貸さず、特定の社会の幸せを無視することを法的に義務付けられた機関に叩頭する政策をとった、スペインやアイルランドのような国だ。
彼等は貼り付けに処されるだろう。
Spain's agony is already well advanced. Industrial output has fallen 24pc. Some 352,000 people have lost their jobs in two months. BBVA expects unemployment to reach 20pc next year, touching 4.5m. Premier Jose Luis Zapatero can do nothing as long as Spain remains in monetary union.
スペインの苦しみは既にかなりのものとなっている。
工業生産高は24%も落ち込んだ。
2ヶ月間で約352,000人が失業した。
BBVAは失業率は来年20%(4.5百万人)に達すると予想する。
スペインが通貨統合に加盟し続ける限り、ジョゼ・ルイ・ザパテロ首相には何も出来ない。
He cannot devalue to claw back 30pc in lost labour competitiveness against EMU's German bloc, or take emergency steps to slow the property crash. In an odd lapse last week – perhaps a slip – he advised Spaniards that the best thing to do in these dark times was to ****.
彼はEMUのドイツ陣営に対して失った労働競争力を30%取り戻すべく、デバリュエーションすることも適わない。
不動産バブル崩壊を減速させるために、緊急措置に踏み切ることも出来ない。
彼は先週のうっかりミスで、スペイン人にこの最悪の状況で出来る最善のことは○○○○だとアドバイスしてしまった(口が滑ったのだろう)。
Yes, it is dangerous for the Bank of England to buy up a third of all long-dated gilts. But it would be even more dangerous to allow deflation to run its course in an economy where debt levels have reached such extremes. Debt and deflation are a deadly mix.
確かに、BoEが長期国債の1/3を買うことは危険だ。
しかし債務レベルがこれほど極端な水準に達した経済で、デフレを放置するのはもっと危険だろう。
債務とデフレ、これは致命的な組み合わせだ。
The errors that led to our current predicament are well-known. A small army of economists – Austrians, Monetarists, and Keynesians – warned that central banks were playing with fire by fixing the price of credit too low and ignoring asset bubbles. The $6.7 trillion in reserve accumulation by China, Japan, and the petro-powers drove bond yields too low for safety.
僕らを現在の窮状に導いた過ちは有名だ。
少数のエコノミスト(オーストリア学派、マネタリスト、ケインズ主義者)は、信用の価格を余りにも低い水準に固定し資産バブルを無視するとは、中央銀行は火遊びをしているに等しいと警告した。
中国、日本、および産油国による総額6.7兆ドルという外貨準備蓄積で、安全のために債券利回りは低過ぎるまでに抑え込まれた。
Credit signals were gravely distorted. In Britain, Gordon Brown poured petrol on the fire by pushing the fiscal deficit to 3pc of GDP at the top of the cycle. Wretched man. However much we rage at Sir Fred or Citi-wrecker Chuck Prince, let us not forget that this crisis was confected by governments. To blame the free market is to miss the bigger point.
信用のサインは酷く歪められた。
イギリスではゴードン・ブラウンが、景気がピークの時に財政赤字をGDP比3%に押し上げて、炎に燃料を投下した。
救い難い男である。
僕らはサー・フレッドやシティ破壊神チャック・プリンスに怒りまくっているが、今回の危機は政府が組み上げたのだということを覚えておこう。
自由市場を罵っていては、肝心要のポイントを見逃すことになる。
But I digress. We are now faced with the post-debt wreckage. The task at hand is to hold our societies together as best we can. One dreads to think what would have happened if the Hoover-Brüning nostalgics had succeeded in blocking every remedy.
だが、ちょっと待って欲しい。
僕らは今、借金後の残骸を目の前にしている。
取り掛かるべき仕事は、僕らの社会を出来る限り結束させることだ。
フーバー・ブリューニングのノスタルジアがあらゆる処方箋を阻止すればどうなるか、想像するのも身の毛がよだつ。
As it is we have seen industrial production collapse in every region. The drops in January were: Japan (-31pc), Korea (-26pc), Russia (-16pc), Brazil (-15pc), Italy (-14pc), Germany (-12pc). Falls that took two years from late 1929 have been compressed into five months.
僕らが目にしている通り、工業生産高はあらゆる地域で落ち込んでいる。
1月の落ち込み方は次の通りだ。
日本:-31%
朝鮮:-26%
ロシア:-16%
ブラジル:-15%
イタリア:-14%
ドイツ:-12%
1929年下旬から2年かかった落ち込み幅が、このたった5ヶ月間に実現したということだ。
Those who say this is nothing like the Great Depression are complacent. Household debt is higher today, and UK banks are in worse shape. (No bank of size failed in the British Empire during the slump). Britain's economy contracted by 5.6pc from peak to trough in the early 1930s (Eichengreen). Some put the figure at nearer 8pc. We may surpass that this time.
今回は大恐慌とは全然違う、などと言っている連中は思い上がりもいいところだ。
家計部門の債務は今日の方が多いし、英系銀行の状態は今の方が悪い。
(当時のスランプでは、大英帝国の銀行は一行足りと破綻しなかった。)
1930年代初頭、イギリス経済はピークから5.6%縮小して底を打った(アイケングリーン)。
縮小幅は8%近かったと言う者もいる。
今回、僕らはこれを大きく追い越すかもしれない。
America suffered worse. Real GDP fell 28pc. But the worst occurred in the second leg, after the heinous policy blunders of late 1931. Reading contemporary accounts, it is clear that hardly anybody – not even Keynes or Fisher – realised that the world was slipping into a depression during the first 18 months.
アメリカはもっと苦しんだ。
実質GDPは28%も落ち込んだ。
だが、最悪の事態が発生したのは第2幕、1931年下旬の許し難い政策ミスの後だ。
現在の説明を読むに、最初の18ヶ月間、世界が恐慌に落ち込みつつある、ということに殆ど誰も(ケインズ、フィッシャーですら)気付いていなかったのは明らかだ。
Nobel laureate Paul Krugman says the Fed has been as far behind the curve today as it was then, given the faster pace of collapse. It is bizarre that Ben Bernanke has not started to buy US Treasuries a full three months after he floated the idea, despite a yield rise of 80 basis points.
ノーベル賞受賞者のポール・クルーグマンは、破綻のスピードがより速いことを考慮すれば、FRBは当時よりも今の方がかなり後手後手だと語る。
ベン・バーナンキが利回りが80ベーシス・ポイントも上昇したにも拘らず、そのアイデアを思いついておきながら、米国債買付開始を丸々3ヶ月間も遅らせたのは、全くとんでもない話だ。
He has been stymied by the hawks. Kansas chief Thomas Hoenig said last week that the top priority is to drain liquidity before recovery later this year sets off inflation. Well, Mr Hoenig said last May that inflation psychology was gaining a hold "not seen since the 1970s and early 1980s" with a risk that inflation would become "embedded in the economy." The price spike broke within weeks. If his model was wrong then, why is it right now?
彼はタカ派に妨害されていた。
カンザスシティ連銀のトマス・ホーニグ総裁は先週、最優先事項は今年下旬の回復がインフレを引き起こす前に流動性をなくすことだ、と語った。
えー…ホーニグ氏は昨年5月、インフレが「経済に根付く」リスクを伴って、インフレ心理は「1970年代、1980年代初頭以来見られなかったほど」強力になりつつあるとのたまわった。
あの時、彼のモデルは間違っていたわけだが、今回は正解という理由が何か?
As for the ECB, it has not reached the starting line. Jean-Claude Trichet insists that there is no danger of deflation in Europe. What is the weather like on his planet, asked Mr Krugman.
ECBについて言えば、この連中はまだスタートラインにも立っていない。
ジャン・クロード・トリシェは、ヨーロッパにデフレの危機などないと言い張っている。
あなたの仰るヨーロッパってどの惑星のことかしら、とクルーグマン氏。
The ECB has cut rates to 1.5pc, but since they need to be minus 1pc on the Taylor Rule, this leaves the breach as wide as ever. The Bundesbank is blocking any serious move towards quantitative easing.
ECBは1.5%まで利下げを行ったが、テイラーの法則によれば-1%になってなければならないわけで、その格差はこれまで以上に広がっている。
QEへ向けてのあらゆる真剣な動きは、ブンデスバンクが邪魔している。
Given that Germany's economy is imploding (Deutsche Bank sees 5pc contraction this year) one wonders if the Bundesbank would be less hawkish if the D-mark still existed. Even their hard-money brothers at Switzerland's SNB are cash printers these days.
ドイツ経済がメルトダウンしつつあることを思えば(ドイチェ・バンクは今年は-5%のマイナス成長と予想)、ドイツ・マルクが未だに存在していたら、ブンデスバンクももう少しタカ派じゃなかったんだろうか、と妄想させられる。
彼等のドケチ兄弟分のスイス国立銀行ですら、この頃では紙幣印刷機を回しているというのに。
So has monetary policy in euroland been paralysed by squabbles at a calamitous moment, blighting every member state? Almost certainly.
で、ユーロランドの金融政策は悲惨な時に小競り合いでマヒ状態で、あらゆる加盟国を苦しめていますか?
はい、ほぼ確実に苦しめています。
I'll take the Old Lady of Threadneedle Street any day, warts and all.
僕はスレッドニードル・ストリートの老婆の方を(あばたも承知の上で)選ぶよ。