今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ロシア、金融危機解決のために金本位制復活を支持

2009-03-30 17:45:17 | Telegraph (UK)
Russia backs return to Gold Standard to solve financial crisis
(ロシア、金融危機解決のために金本位制復活を支持)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:29 Mar 2009
Russia has become the first major country to call for a partial restoration of the Gold Standard to uphold discipline in the world financial system.

ロシアは、国際金融システムの規律を支えることを目指した、金本位制の部分的復活を呼びかける初の主要国となった。


Arkady Dvorkevich, the Kremlin's chief economic adviser, said Russia would favour the inclusion of gold bullion in the basket-weighting of a new world currency based on Special Drawing Rights issued by the International Monetary Fund.

クレムリンの主席経済顧問アルカディ・ドヴォルコビッチは、ロシアはIMF発行のSDRを原型とする、新世界通貨のベースとなるバスケットに金を含めることに賛成だ、と語った。

Chinese and Russian leaders both plan to open debate on an SDR-based reserve currency as an alternative to the US dollar at the G20 summit in London this week, although the world may not yet be ready for such a radical proposal.

中国とロシアの首脳陣は、今週ロンドンで開催されるG20サミットで、米ドルの代わりとするSDRに基づく基軸通貨に関する議論の火蓋を切って落とそうと画策している。
尤も、世界は未だそんなラディカルな提案はゴメン被りたいらしく…。

Mr Dvorkevich said it was "logical" that the new currency should include the rouble and the yuan, adding that "we could also think about more effective use of gold in this system".

ドヴォルコビッチ氏は、新基軸通貨がルーブルと元を含めることは「論理的」だと述べて、「我々はこのシステムにおけるより効率的なゴールドの利用も検討するかもしれない」と付け加えた。

The Gold Standard was the anchor of world finance in the 19th Century but began breaking down during the First World War as governments engaged in unprecedented spending. It collapsed in the 1930s when the British Empire, the US, and France all abandoned their parities.

金本位制は19世紀の国際金融の要だったが、第一次世界大戦中に各国政府が前例のない散財をしまくったおかげで崩壊開始。
大英帝国、米国、フランスが揃って「一抜けた」宣言をした1930年代、完全に息絶えた。

It was revived as part of fixed dollar system until US inflation caused by the Vietnam War and "Great Society" social spending forced President Richard Nixon to close the gold window in 1971.

その後、ベトナム戦争と「偉大な社会」の社会支出による米国のインフレが、1971年にリチャード・ニクソン大統領に金本位制廃止を強いるまで、ドル固定為替制度の一環として復活した。

The world's fiat paper currencies have lacked any external anchor ever since. It is widely argued that the financial excesses and extreme debt leverage of the last quarter century would have been impossible - or less likely - under the discipline of gold.

それ以来、世界の紙幣通貨に外部アンカーはない。
この四半世紀の金融のやり過ぎと過剰な借金は、金本位制の下では起こり得なかっただろう(または、もっと起こり難かっただろう)ということはよく言われる。

Russia is a major gold producer with large untapped reserves of ore so it has a clear interest in promoting the idea. The Kremlin has already instructed the central bank of gradually raise the gold share of foreign reserves to 10pc.

ロシアは主要産金国で、手付かずの金鉱もかなり抱えている。
というわけで、このアイデア(部分的金本位制)を煽るに明らかな利益があるのである。
クレムリンは既に、中央銀行に外貨準備におけるゴールドの割合を10%に増やすよう命じている。

ほうほうほう。

China's government has floated a variant of this idea, suggesting a currency based on 30 commodities along the lines of the "Bancor" proposed by John Maynard Keynes in 1944.

中国政府は1944年にジョン・メイナード・ケインズが提案した「バンコール」のような、30種類の一次産品をベースとする通貨を提案し、ロシア案の親戚のようなものを提案している。

世界滅亡回避にはロンドンG20一致団結戦線しかないのだ 2

2009-03-30 17:44:47 | Telegraph (UK)
つづき
Yes, we have done better this time. We saved the credit system. Central banks have slashed rates to near zero in half the world economy. The heroic Bank of England has pioneered monetary stimulus a l'outrance, even if the ungrateful wretches of this island mock their own salvation. But we must move faster because world manufacturing is collapsing at three times the speed. The damage that occurred from late 1929 to early 1931 has been packed into six months. Japan's exports fell 49 per cent in January. Holland's CPB Institute says global trade shrank 41 per cent (annualised) from November to January. Industrial output has fallen heavily over the last year: by 31 per cent in Japan, 24 per cent in Spain, 19 per cent in Germany, 17 per cent in Brazil, 13 per cent in Russia and by 11 per cent in the UK and US. Almost all has occurred since September.

そう、今度は前回より上手くやらなくちゃ。
僕らは信用システムを救った。
世界経済の半分で、中央銀行はゼロ近くまで金利を引き下げた。
この島の感謝を知らぬド阿呆共は自らの救い主をバカにしているが、英雄的BoEは全面的金融刺激策の先駆けとなった。
しかし、世界の製造業は3倍の速度で潰れつつあるんだから、僕らはもっと素早く動かなければ…。
1929年終盤から1931年初頭にかけて起こったダメージが、6ヶ月間の間に凝縮して発生した。
1月、日本の輸出は49%も減少。
オランダのCPB研究所は、11月から1月にかけて、世界貿易は(年率にして)41%も縮小したと言っている。
日本-31%、スペイン-24%、ドイツ-19%、ブラジル-17%、ロシア-13%、そしてイギリスと米国で-11%と、この一年間に工業生産高はかなり落ち込んだ。
このほぼ全てが、9月以降に生じたものだ。

In any case, the European Central Bank (ECB) is still standing pat. It is partial to medieval leech-cures – and hamstrung by the lack of EU debt union. Now, if the G20 were to convey the world's wrath at Europe's monetary paralysis, we might get somewhere. But Gordon Brown has been sidetracked by fiscal flammery. We are past that stage. Only the printing presses can rescue us, and the ECB refuses to print. Tactically, Mr Brown erred gravely by promising "the biggest fiscal stimulus the world has ever seen". It is not his gift, and comes ill from a deadbeat state that cannot sell its own bonds.

そしてECBは相変わらず。
中世のヒル治療がお気に入りらしい(その上、EU債務機関がないから身動きとれず)。
今、G20が世界の怒りをヨーロッパの金融膠着状態にぶつけてくれたら、ちょっとはどうにかなるかもね。
でもゴードン・ブラウンは、財政大惨事で脱線したし。
僕らはもうそんな段階じゃないもんね。
QEだけが僕らを救える。
ECBはQE拒絶。
「世界が見たこともないような史上最大の財政刺激策」を約束するとか、戦術的に考えて、ゴードン・ブラウン首相は致命的にミスったね。
これは彼の才能じゃなくって、手前の国債も売れない半死半生国家が言うなっつーの、ってこと。

There again, was it wise for the Czech premier and titular EU president to rubbish Barack Obama's fiscal blitz as the "road to hell"? That too comes ill from a leader who has just lost a no-confidence vote over his handling of the Czech economy. But the hapless Bohemian speaks for Europe, where Hooverism is written into EU Treaty law. Indeed, last week Brussels fired anathemae at Greece, Spain, France, Britain and Ireland, for breach of the 3 per cent deficit rule. We must retrench under Regulation 1466/97. Laugh not.

そこでチェコ首相ですよ…またまた、例の有名無実のEU議長ですよ。
バラク・オバマの財政大出動を「地獄への道」とかってボロクソに言っちゃって、それってどうよ?
手前の国の経済手腕で不信任票かまされた人に言われたくないわな。
とはいえ、この哀れなボヘミア人、フーバー主義がEU条約法に書き込まれているヨーロッパのために発言しているのであります。
そう、先週欧州委員会は、ギリシャ、スペイン、フランス、イギリス、アイルランドを罵りまくりましたっけね。
3%の赤字ルールを破りやがってコノヤロー、なんて。
僕らは欧州委員会規則(1466/97)により削減しなきゃいけないのだ。
笑っちゃダメよ。

Germany's finance minister, Peer Steinbruck, is still digging in his heels against "crass Keynesianism". No matter that his economy will shrink 6-7 per cent this year. Germans must sweat it out: some more than others. Unemployment may reach five million in 2010. No doubt spending is a poor instrument, and we are all sick of bail-outs. But Mr Steinbruck might brush up on history. It was the deflation of 1930-1932 – not the hyperinflation of 1923 – that killed Weimar democracy. (Communists and Nazis won half the Reichstag seats in July 1932). The neo-Marxist Linke Party is already angling for 30 per cent in June's Thuringia poll.

ドイツのペール・シュタインブリュック財務相は、未だにうだうだ「キチガイケインズ主義」を攻撃している。
自分の国の経済が今年6-7%縮小しようが関係ないんだ。
ドイツ勢は耐え抜かねばならんのですよ。
誰かさんは他の誰かさんよりもっと我慢するわけですよ。
失業者は2010年には500万人達成するかもしれませんね。
間違いなく、支出は役立たずな手段ですし、僕らも全員救済には反吐が出てますよ。
でもね、シュタインブリュック氏は歴史をおさらいしたらどうよ。
ワイマールの民主主義をイチコロにしたのは、1923年のハイパーインフレじゃなくって、1930-32年のデフレだったんでしょ。
(共産主義者とナチスが、1932年7月に帝国議会の過半数を獲得しちゃったんだよね。)
6月の地方選挙では、ネオ・マルク種主義の左派党が既に30%もゲットしつつあるんでしょ。

You may agree with Mr Steinbruck. Fine. Capitol Hill does not. The most protectionist Congress since Bretton Woods is not going to acquiesce as precious US stimulus leaks abroad to the benefit of "free-riders". Patience will snap. "Buy American" is already US law.

シュタインブリュック氏に合意されるなら、それも結構でしょうよ。
米国議会はしないけどね。
ブレトンウッズ以来最強のj保護主義議会は、「タダノリ屋」を楽させるために、貴重な米国の経済刺激策を海外にリークさせることなんてしませんから。
我慢の緒もぶちきれるでしょうよ。
「バイ・アメリカン」は既に米国法なんだよ。

The risk is that this G20 becomes the defining moment when a disgusted American political class – sorely provoked – turns its back on the open trading system. The US alone has the strategic depth to clear its own path, and might find eager partners in a "pro-growth bloc" – much as Britain led a reflation bloc behind Imperial Preference in the early 1930s. As the world's top exporters, Germany and China should take great care to restrain their body language this week.

このG20が、(酷く挑発されて)完全にキれた米国政界が開放貿易体制に背を向ける、なんて決定的瞬間になる危険性があるね。
独自の道を明らかにするに十分な戦略的深みを持つのは米国だけだし、「成長推進派ブロック」に熱心なパートナーを見つけるかもしれないね。
1930年代初頭、英帝国内特恵関税バックにいた、イギリス率いるリフレ・ブロックみたいなやつよ。
世界の主要輸出国として、ドイツと中国は今週、自分達のボディランゲージを思い切り自制しなくちゃいけないね。

Well done, Mr Brown, for trying to hold the world together. But if the summit degenerates into a shouting match between mercantilist creditors and prostrate debtors, it may serve only to frighten markets and tip us into the next – more violent – downward leg of this slump.

ブラウン氏は世界を団結させようと、よく頑張った、乙。
でもね、サミットが重商主義債権国と死にかけ借金国の怒鳴り合いになっちゃったら、市場を怖がらせる燃料投下するだけだろうし、僕らを次の(もっと凶暴な)不況の深みへと突き落とすだけかもしれないよ。

世界滅亡回避にはロンドンG20一致団結戦線しかないのだ 1

2009-03-30 17:43:54 | Telegraph (UK)
Only a united front at the London G20 can save the world from ruin
(世界滅亡回避にはロンドンG20一致団結戦線しかないのだ)
Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:28 Mar 2009
Industrial production is collapsing faster than during the Great Depression. Social and political devastation will not be far behind, unless the G20 can heal global divisions, writes Ambrose Evans-Pritchard.

工業生産は大恐慌の時よりも速く破綻している。G20が世界的分裂を修復出来ない限り、社会的、政治的大惨事も遠くはないだろう。


By the time world leaders gathered to vent their spleens at the London Economic Conference in June 1933, the Slump had already done its worst. Catastrophic policy errors – tight money – had caused the 1930-31 recession to metastasize into debt deflation. Hitler had been let into government with three cabinet seats, enough to give him the Prussian police and Reich interior ministry. It was all he needed.

1933年6月にロンドン世界経済会議で、世界の首脳陣が思いの丈をぶちまける時までに、大恐慌は既に最悪のダメージをもたらしていた。
壊滅的な政策ミス(金融引き締め策)のおかげで、1930-31年の不況は債務デフレに変身。
ヒトラーは閣僚ポスト3つと共に政権入り達成。
プロシア警察とライヒ内務省を掌握するには十分。
彼に必要なのはそれだけだった。

Any country that tried to reflate alone was punished by creditors. Most stuck grimly to liquidation. Europe and America undercut each other with beggar-thy-neighbour moves on trade and gold. The surplus countries refused to play their part in restoring demand – just as they refuse today, either because they will not (Germany and the Netherlands, who between them have a surplus of $294 billion) or because they cannot for structural reasons (China, $401 billion).

抜け駆けして単独リフレを試みる国は、債権国に攻撃された。
大体はふてくされつつ完済。
欧米は貿易とゴールドで、お互いを踏み台にし合う方法に打って出た。
(合わせて2,940億ドルもの黒字を有するドイツとオランダのように)やらないのか、(4,010億ドルを抱える中国のように)構造的理由で出来ないのか、ちょうど今日のように黒字国は需要復活の役割を演じるのを拒絶したわけである。

It was impossible for deficit states to fill the breach, so the system folded on itself. Today, the biggest deficits are: the US ($673 billion), Spain ($155 billion), Italy ($73 billion), France ($57 billion), Greece ($50 billion), Britain ($46 billion). When the Banque de France withdrew gold deposits from New York in October 1931, the US Federal Reserve was forced to raise rates from 1.5 per cent to 3.5 per cent at a terrible moment. It knocked the stuffing out of the US banking system. Needless to say, France was the bigger loser from this petulant act, though that took time to become evident.

赤字国に穴埋めなど無理だったので、この制度は自滅した。
今日、最大の債務国は米国(6,730億ドル)、スペイン(1,550億ドル)、イタリア(730億ドル)、フランス(570億ドル)、ギリシャ(500億ドル)、イギリス(460億ドル)だ。
1931年10月に、フランス中央銀行がニューヨークからゴールドを引き出した時、米FRBは最低最悪の時に金利を1.5%から3.5%に引き上げざるを得なくなった。
これは米国銀行システムをぶっ潰した。
言うまでもなく、それが明らかになるには時間がかかったとはいえ、この短気な行動で一番損をしたのはフランスだった。

The London Conference was a fiasco. President Roosevelt refused to attend. He took a sailing holiday to flag his contempt for Old World posturing. FDR feared a trap to draw America back onto the Gold Standard – the source of the misery – and to lock the White House into Europe's deflation orthodoxies. As delegates waited, he cabled a message mocking the "old fetishes of so-called international bankers". Keynes defended him as "magnificently right".

ロンドン世界経済会議は大失敗だった。
ルーズベルト大統領は出席拒否。
彼はヨーロッパの姿勢に反発を表明しようと、船旅に出てしまった。
ルーズベルトは、米国を金本位制(悲惨の元凶)へと引きずり戻し、ホワイトハウスをヨーロッパのデフレ正統主義に縛り付ける罠を懸念したのだ。
待ちわびる出席者に、彼は「いわゆる国際バンカーと呼ばれる崇拝者共」をバカにするメッセージを送りつけた。
ケインズは彼を「素晴らしく正しい」とかばった。

The London G20 comes earlier in the depression cycle. A good thing too. The fundamental circumstances are worse today than in the early 1930s. The debt burden is higher. The global economy is more tightly intertwined. The virus spreads more swiftly.

ロンドンG20は、不況サイクルの早い段階で行われる。
結構なことだ。
ファンダメンタルな状況は、1930年代初頭よりも今の方が酷い。
債務負担も今の方が大きい。
世界経済はもっと密接に結びついている。
ウイルスの感染速度は上がっている。

Do not be misled by apparent normality. Unemployment lags, and social devastation lags further – although it has already hit the Baltics and Ukraine. Do not compress the historical time sequence either. Life seemed normal in early 1931 when the press reported "green shoots" everywhere. Part Two of the Depression was the killer. Part Two is what we risk now if we botch it.

目に見える平々凡々にのせられてはいけない。
バルト諸国とウクライナは既にやられているわけだが、失業者というのは遅れてやってくるもので、社会的大惨事はもっと遅れてやってくるものだ。
歴史的時系列も省いてはいけない。
そこら中でメディアが「回復の兆」を報じていた1931年初頭、日々是好日のようだった。
ヤバかったのは、大恐慌第二波だ。
今しくじれば、このパート2がやって来る。
つづく

米国の世界通貨支持に市場愕然

2009-03-30 17:43:33 | Telegraph (UK)

US backing for world currency stuns markets
(米国の世界通貨支持に市場愕然)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:27 Mar 2009
US Treasury Secretary Tim Geithner shocked global markets by revealing that Washington is "quite open" to Chinese proposals for the gradual development of a global reserve currency run by the International Monetary Fund.

ティム・ガイトナー財務長官が国際市場を愕然とさせた…IMFが運営する世界基軸通貨の段階的発展、という中国の提案に米国政府は「かなりオープン」と暴露してしまったのだ。


The dollar plunged instantly against the euro, yen, and sterling as the comments flashed across trading screens. David Bloom, currency chief at HSBC, said the apparent policy shift amounts to an earthquake in geo-finance.

コメントがトレーディング・スクリーンに映し出されると、ドルは即座にユーロ、円、ポンドに対して爆下げしいた。
HSBCのカランシー・チーフ、デイヴィッド・ブルーム曰く、この明らかな政策転換はジオファイナンスの地震に相当するとのこと。

"The mere fact that the US Treasury Secretary is even entertaining thoughts that the dollar may cease being the anchor of the global monetary system has caused consternation," he said.

「米国財務長官が、ドルの国際金融システムのアンカー役降板もあり得るかも、と想像してみたってだけでこの狼狽ぶりですよ」と彼。

Mr Geithner later qualified his remarks, insisting that the dollar would remain the "world's dominant reserve currency ... for a long period of time" but the seeds of doubt have been sown.

ガイトナー氏はその後、ドルは「世界の基軸通貨であり続ける…結構長い期間」と言い張って、彼のコメントの正しさを裏付けたが、疑念の種は撒かれてしまった。

The markets appear baffled by the confused statements emanating from Washington. President Barack Obama told a new conference hours earlier that there was no threat to the reserve status of the dollar.

市場は、米国政府から出される混乱した発言に愕然としているようだ。
バラク・オバマ大統領はその数時間前の記者会見で、米ドル基軸通貨体制を脅かすものは何もない、と述べていた。

"I don't believe that there is a need for a global currency. The reason the dollar is strong right now is because investors consider the United States the strongest economy in the world with the most stable political system in the world," he said.

「世界通貨の必要性があるとは思わない。米ドルが今現在強いのは、投資家が米国こそ、世界で最も安定した政治制度を有する世界最強の経済だと考えているからだ」と彼は言った。

The Chinese proposal, outlined this week by central bank governor Zhou Xiaochuan, calls for a "super-sovereign reserve currency" under IMF management, turning the Fund into a sort of world central bank.

周小川総裁が今週大まかに説明した中国勢の提案は、IMFを世界中央銀行みたいなものに変身させて管理させる「超基軸通貨」を呼びかけている。

The idea is that the IMF should activate its dormant powers to issue Special Drawing Rights. These SDRs would expand their role over time, becoming a "widely-accepted means of payments".

このアイデアは、IMFは現在お休み中のSDR発行権威を発動すべきだ、というものだ。
SDRは時間と共に役割を拡大し、「広範に受け容れられた支払手段」となるのである。

Mr Bloom said that any switch towards use of SDRs has direct implications for the currency markets. At the moment, 65pc of the world's $6.8 trillion stash of foreign reserves is held in dollars. But the dollar makes up just 42pc of the basket weighting of SDRs. So any SDR purchase under current rules must favour the euro, yen and sterling.

ブルーム氏曰く、SDRへの切り替えは為替市場に直接的影響があるとのこと。
今の所、総額6.8兆ドルという世界の外貨準備の65%はドル建だ。
しかしドルは、SDRがベースとするバスケット通貨の42%しか占めていない。
というわけで、現在の通貨制度の下でSDRを購入することは、ユーロ、円、ポンドにとって有利なのだ。

Beijing has the backing of Russia and a clutch of emerging powers in Asia and Latin America. Economists have toyed with such schemes before but the issue has vaulted to the top of the political agenda as creditor states around the world takes fright at the extreme measures now being adopted by the Federal Reserve, especially the decision to buy US government debt directly with printed money.

中国政府はロシアを応援。
アジアと南米の新興勢力も応援している。
エコノミストも以前そんなスキーム案をもてあそんでいたが、世界中の債権国が、FRBが現在絶賛実施中の過激措置、特に印刷した金で直接米国債を買い付けるという決断に恐れをなして、この課題は政治アジェンダのトップとなった。

Mr Bloom said the US is discovering that the sensitivities of creditors cannot be ignored. "China holds almost 30pc of the world's entire reserves. What they say matters," he said.

ブルーム氏曰く、米国は債権者のデリケートさを無視出来ないとわかりつつあるのだとか。
「中国は世界中の準備高の30%近く抱えているんだよ。発言力はあるさ」。

Mr Geithner's friendly comments about the SDR plan seem intended to soothe Chinese feelings after a spat in January over alleged currency manipulation by Beijing, but he will now have to explain his own categorical assurance to Congress on Tuesday that he would not countenance any moves towards a world currency.

ガイトナー氏のSDRプランに関するフレンドリーなコメントは、1月に中国政府の通貨操作とやらで衝突した後、中国の気持ちを宥めるためのものらしい。
が、今度は彼自身が火曜日に、明確な保証を議会に説明しなければいけないわけだ。
世界通貨への動きなど一切絶対賛成しません、と。

G20:サミットのおまけはロシア

2009-03-30 17:43:09 | Telegraph (UK)


G20: Russia to play peripheral role at summit
(G20:サミットのおまけはロシア)
By Adrian Blomfield in Moscow
Telegraph:26 Mar 2009
Russia's ambitions of resurrecting its superpower status have received a jolt after Dmitry Medvedev, the country's president, was effectively told he would only play a peripheral role at next week's G-20 summit in London.

ディミートリ・メドヴェージェフ大統領が事実上、来週ロンドンで開催されるG20サミットでは補足的役割しか演じないだろう、と言ってしまった後、ロシアの超大国への復活という野望は叩き落とされた。


Just months after holding Europe to ransom during a gas dispute with Ukraine, Russia has discovered that continental energy dominance does not translate into commensurate influence in the debate over how to tackle the global economic crisis.

ウクライナとのガス騒動でヨーロッパを締め上げてからほんの数ヶ月。大陸のエネルギー覇権も、世界的経済危機への対処方法を巡る議論での発言力は左右してくれない、とロシアは発見してしまった。

Russian officials were said to be angered after the leak of a British government document that appeared to divide G20 members into two lists of descending importance.

G20諸国を重要性の降順に並べる2つのリストに分けたイギリス政府の文書がリークされた後、ロシア当局者は怒っていると言われていた。

While three of the world's four largest emerging economies, Brazil, India and China, found themselves on "List A", the fourth - Russia - was relegated to second division status, alongside much smaller economies like Mexico.

世界の四大新興経済のうち3カ国(ブラジル、インド、中国)が「Aリスト」に入っているのに、4カ国目(ロシア)はメキシコのような規模の遥かに小さな国々と共に、重要度の低い方に入れられてしまったのである。

Britain has denied dividing the summit into two tiers, but Russian officials are allegedly upset nonetheless.

イギリスはサミットを二分しようなんてしてないもん、と否定したが、それでもロシア当局者は怒りまくっていたとかなんとか。

"There is frustration over these lists," said an official close to Russia's finance ministry. "There is a belief that Britain is trying to trivialise Russia's contribution at the G20 for political reasons as a time when the two countries have found much common ground on economic issues."

「このリストには大ブーイングだ」とロシア財務省に近しい某当局者。
「イギリスとロシアが経済問題で一杯共通するものがあるって時に、イギリスは政治的理由でロシアのG20への貢献を矮小化しようとしている、と思われているのさ」。

Russia's apparent relegation may well have a political undertone, although Western European countries might argue that the fault for that lies with the Kremlin itself.

西欧諸国は、そんなもんクレムリンの自業自得じゃないか、と言うかもしれないが、まあ、ロシアの明らかな格下げは政治的な意図もあるのかもしれないわけで。

Theoretically, Russia should have powerful European allies at the summit. On paper at least, it has aligned itself with France and Germany on some of the most important issues that G20 leaders will discuss.

理論的には、サミットではロシアには強力なヨーロッパの同盟国がいるはずなのだ。
少なくとも書類の上では、G20首脳陣が話し合う最も重要な課題の幾つかについて、フランスとドイツと手を組んでいる。

Like Berlin and Paris, Moscow has rejected American calls to pour more money into the global economy through a second wave of stimulus and is instead backing new financial regulation to avoid a repeat of the crisis.

ドイツ政府、フランス政府と同様に、ロシア政府は経済刺激策第二波を通じて世界経済におかわり資金を注ぎ込むことを拒絶して、その代わりに今回の危機の再発防止に新金融規制を作ることを支持している。

But at the same time Russia has also alienated potential European allies by using the summit to push through what many see as an anti-US agenda.

が、これと同時にロシアは、多くが反米アジェンダとみなすものを押し通すためにこのサミットを利用することで、オトモダチになれたかもしれないヨーロッパ諸国にも、敬遠されるようになってしまった。

Since the beginning of the crisis, the Kremlin has persistently accused the United States of "economic egotism" and called for a new international financial architecture that would minimize American influence on the global economy.

危機勃発当初以来、クレムリンはバカのなんとかの一つ覚えのように米国の「経済エゴ」を批判し、世界経済に対する米国の影響力を最小化する、新しい国際金融アーキテクチャーを呼びかけてきた。

While Russia's calls for an overhaul of international financial institutions has won backing even from the United States, world leaders have baulked at Moscow's G20 proposals to scrap the US dollar as the world's main reserve currency and drastically reduce Washington's influence in general.

ロシアの国際金融機関オーバーホールへの呼びかけには、米国まで賛成してくれたものの、世界の首脳陣は、米ドル世界基軸通貨廃止、米国政府の一般的な影響力もきっぱり減らそう、というG20サミットでのロシア政府の提案にはNOを突きつけた。

Russia wants to see the dollar either replaced with an IMF currency unit -- a proposal one Moscow-based strategist called as mad as returning to the gold standard -- or, failing that, is demanding that world central banks start holding roubles in their reserves.

ロシアは米ドルの代わりにIMF通貨を基軸通貨にするか(モスクワにいる某ストラテジスト曰く、金本位制復活!とか言っちゃうほどキチガイじみた提案とか)、それがダメなら、世界中の中央銀行に準備金をルーブル建にしろと要求したいんだろうな。

ダメロ?

Despite cautious Chinese backing for a similar proposal, Gordon Brown has given short shrift to the Russian idea.

中国勢の似たような提案への慎重な応援にも拘らず、ゴードン・ブラウンはロシア案を蹴飛ばした。

初の「ゴーディー、GJ!」が飛び交ったことでしょう(笑)。

The European Union also appeared irritated that while the world was looking for ways to solve the economic crisis, Russia seemed more interested in using the summit to boost its political power at the expense of the United States.

世界が経済危機の解決策を模索している時に、ロシアは米国を生贄に自分達の政治勢力拡大にサミットを利用する方に関心があるようなので、EUもムカついている様子である。

"It is unhelpful," said one European diplomat.

「邪魔だね」と某欧州外交官。

Russia has also caused dismay ahead of the summit after Vladimir Putin, the country's prime minister, threatened to review relations with the EU after Ukraine made a deal with European partners to overhaul its energy pipeline infrastructure. Russia fears the move would undermine its ambitions to controlling energy in Europe from source to delivery point.

更にロシアはサミット前に同様を引き起こしてしまった。
というのも、ウラジーミル・プーチン首相が、ウクライナがヨーロッパの同盟国とエネルギー・パイプライン設備のオーバーホールをする取り決めをした後、EUとの関係を考え直します、などと脅したのである。

(ノ∀`) アチャー(ノ∀`) アチャー(ノ∀`) アチャー

Analysts in Moscow said that Russia's geopolitical ambitions had over-reached themselves because the country lacked the economic clout outside the field of energy to make the world pay it the attention it wants.

モスクワのアナリスト曰く、ロシアの地政学的な野望はやり過ぎちゃったね、だってロシアが渇望するような視線を世界から集められるような経済的影響力なんて、エネルギー分野以外にないじゃん、とのこと。

( ´,_ゝ`)プッ

"Russia is on the periphery of the debate on how to end the financial crisis because of the relatively small size of its economy and its limited share of international trade," said Mikhail Rogozhnikov, an economic analysts at the institute of Public Projects in Moscow.

「ロシアは、金融危機をどうやって終わらせようか、って議論のおまけだよ。だって経済規模も国際貿易も大したことないもん」とモスクワのinstitute of Public Projectsの経済アナリスト、ミハイル・ロゴジニコフは言った。