今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

不況を阻止するためには衝撃と畏怖政策が必要です

2009-03-01 16:44:20 | Telegraph (UK)
We need shock and awe policies to halt depression
(不況を阻止するためには衝撃と畏怖政策が必要です)
Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:28 Feb 2009
As ordinary citizens with no power over the levers of policy, we watch from the sidelines, and weep. The whole global economy has tipped into a downward spiral. Trade and output are contracting at rates that outstrip the leisurely depression of the 1930s. Debt deflation has simply washed over the drastic measures taken by governments everywhere.

一般人に政策をどうこうする力はありませんから、僕等は傍で眺めたり泣いたりするわけです。
世界経済は下方スパイラルに陥っちゃいました。
貿易と生産は1930年代のお気軽不況なんて目じゃないスピードで縮小してます。
債務デフレはそこら中の政府がやってる劇薬対策もなんのその…。

Judging by the latest Merrill Lynch survey of fund managers, investors have a touching faith that China is going to rescue us all and re-ignite the commodity boom. How can this be? Taiwan's exports to China fell 55pc in January, Japan's fell 45pc. These exports are links in the supply chain for China's industry. Manufacturing output in the Shanghai region fell 12pc in January.

メリルリンチによる最新ファンド・マネジャー調査から判断すると、投資家は中国が僕等を皆助けに来てくれて、商品ブームを再燃させてくれるんだ、なんて感動的な信仰を持ってるんですな。
(゜Д゜)ハァ?
台湾の対中輸出は、1月に55%も減りました。
日本の対中輸出は45%減りました。
これらの輸出は中国製造業のサプライチェーンに繋がっているわけですよ。
上海地域の製造業生産高は、1月に12%も減りましたがなにか?

My favourite China guru, Michael Pettis from Beijing University, is in despair – as you can see on his blog (http://mpettis.com). The property bubble is bursting. Developers have built more offices in Beijing since 2006 than the entire stock in Manhattan. There is a 14-year supply glut. We have seen this movie before.

僕が大好きな中国カリスマ、北京大学のマイケル・ペティスさんなんて頭抱えてますなあ。
はい、彼のブログでご覧頂ける通りです。
不動産バブルが弾けちゃってます。
2006年以降、開発業者はマンハッタン全部にあるよりも沢山オフィスを作っちゃいました。
14年分の在庫があるらしいですよ。
こんな映画、ありましたよねえ。

Factory output is collapsing at the fastest pace everywhere. The figures for the most recent month available are, year-on-year: Taiwan (-43pc), Ukraine (-34pc), Japan (-30pc), Singapore (-29pc), Hungary (-23pc), Sweden (-20pc), Korea (-19pc), Turkey (-18pc), Russia (-16pc), Spain (-15pc), Poland (-15pc), Brazil (-15pc), Italy (-14pc), Germany (-12pc), France (-11pc), US (-10pc) and Britain (-9pc). Norway sails blissfully on (+4pc). What do they drink up there?

工場の生産高もそこら中で最速で落ち込んでますよ。
一番最近の月間データ、前年比で行くと台湾(-43%)、ウクライナ(-34%)、日本(-30%)、シンガポール(-29%)、ハンガリー(-23%)、スウェーデン(-20%)、朝鮮(-19%)、トルコ(-18%)、ロシア(-16%)、スペイン(-15%)、ポーランド(-15%)、ブラジル(-15%)、イタリア(-14%)、ドイツ(-12%)、フランス(-11%)、米国(-10%)、そしてイギリス(-9%)でした。
ノルウェーは順調でいらっしゃいます(+4%)。
何食ってんでしょうねえ?

This terrifying fall has been concentrated in the last five months. The job slaughter has barely begun. Social mayhem comes with a 12-month lag. By comparison, industrial output in core-Europe fell 2.8pc in 1930, 5.1pc in 1931 and 3.9pc in 1932, according to RBS.

この恐ろしい落ち込みって、たった5ヶ月間のものなんです。
クビクビ嵐は未だ殆ど始まってませんよ。
社会的騒乱って、12ヶ月遅れて来るもんです。
対照的にコア・ヨーロッパの工業生産高は、1930年に2.8%、1931年に5.1%、1932年に3.9%落ち込んだそうですよ(RBS調べ)。

Stephen Lewis, from Monument Securities, says we have been lulled into a false sense of security by the lack of "soup kitchens". The visual cues from Steinbeck's America are missing. "The temptation for investors is to see this as just another recession, over by the end of the year. But this is not a normal cycle. It is a cataclysmic structural breakdown," he said.

モニュメント・セキュリティーズのスティーヴン・ルイスは、僕等は皆「スープ・キッチン(ボランティアの炊き出し施設)」がないからって、大丈夫だと勘違いさせられている、と言っている。
スタインベック的アメリカの目に見えるサインがないんだもんね。
「投資家はこれを、年末には終わるいつもの不況ね、と思いたいだろうけど、これは通常のサイクルじゃないよ。天変地異的構造破綻だ」。

Fiscal stimulus is reaching its global limits. The lowest interest rates in history are failing to gain traction. The Fed seems paralyzed. It first talked of buying US Treasuries three months ago, but cannot seem to bring itself to hit the nuclear button.

財政刺激策も世界的限界に近付きつつある。
市場最低金利も燃料になってないし。
FRBは麻痺してる臭いし。
最初に米国債を買うだの何だのって言ったのは3ヶ月前だったけど、核ミサイルのボタンを押せるほどの腹は据わらないみたいだね。

As the Fed dithers, a flood of bond issues from the US Treasury is swamping the debt market. The yield on 10-year Treasuries has climbed from 2pc to 3.04pc in eight weeks. The real cost of money is rising as deflation gathers pace.

FRBが二の足を踏む中、アメリカ財務省から雪崩出てきた債券が債券市場をジャブジャブにしている。
10年債の利回りは8週間で、2%から3.04%に上昇した。
資金の実質コストはデフレが加速するにつれ上昇している。

US house prices have fallen 27pc (Case-Shiller index). The pace of descent is accelerating. The 2.2pc fall in December was the worst month ever. January looks just as bad. Delinquenc-ies on prime mortgages were 1.72pc in September, 1.89pc in October, 2.13pc on November and 2.42pc in December. This is the trajectory eating away at the banking system.

アメリカの住宅価格は27%下落した(ケース・シラー指数)。
値下がりペースは加速している。
12月の2.2%の値下がりは史上最悪だ。
1月も同じくらい悲惨臭い。
プライム・モーゲージの滞納は9月は1.72%、10月は1.89%、11月は2.13%、12月は2.42%だった。
これが銀行システムを侵食しているわけだよね。

Graham Turner, from GFC Economics, fears the Dow could crash to 4,000 by summer unless there is a "quantum reduction" in mortgage rates. The Fed should swoop in to the market – armed with Ben Bernanke's "printing press" – and mop up enough Treasuries to force 10-year yields down to 1pc and mortgage rates to 2.5pc. Monetary shock and awe.

GFCエコノミクスのグレアム・ターナーは、モーゲージ金利の「大々的引き下げ」がない限り、夏までにダウは4,000まで暴落するんじゃないか、と懸念している。
FRBは(ベン・バーナンキの「印刷機」で武装して)市場をジャブジャブにしなくちゃいけないし、10年債の利回りが1%に、モーゲージ金利が2.5%に下がるよう国債をお掃除しなければいけない。
金融版衝撃と畏怖だ。

This remedy is fraught with risk, but all options are ghastly at this point. That is the legacy we have been left by the Greenspan doctrine. We are at the moment of extreme danger in Irving Fisher's "Debt Deflation Theory" (1933) where the ship fails to right itself by natural buoyancy, and capsizes instead.

この作戦はリスク一杯だが、現時点ではどのオプションも皆ヤバい。
それこそがグリーンスパン・ドクトリンが我々に残した遺産なのだ。
アーヴィン・フィッシャーの『債務デフレ論』(1933年)にある、船が自然の浮力によって浮かべずにひっくり返る、究極の危険な時にあるのだ。

From all accounts, the Fed was ready to launch its bond blitz in January. Something happened. Perhaps the hawks awoke in cold sweats at night, fretting about Weimar.

全ての証言から、FRBは1月に債券ブリッツをやらかす用意をしていたのだ。
で、何かが起こった。
多分タカ派が悪夢で寝汗びっしょり状態で飛び起きたんだろう。
ワイマールのことでも気になってたんだろう。

Perhaps they feared that China and the world will pull the plug on the US bond market. If so, it is time for Washington to get a grip. America remains the hegemonic global power. The Obama team should let it be known – and perhaps Hillary Clinton did just that on her trip to Asia – that any country playing games with the US bond market in this crisis will be treated as an enemy and pay a crushing price.

多分連中は、中国その他諸々が米国債券市場の栓を引っこ抜くんじゃないか、と心配になったんだ。
だとすれば、そろそろワシントンが本気になる頃じゃん。
アメリカは相変わらず世界に唯一つの超大国だ。
今回の危機に米国債券市場で火遊びしてる奴は敵とみなし、木っ端微塵にして代償を払わせてやる、とチーム・オバマは知らしめるべきだろ(でもって、ヒラリー・クリントンはアジア歴訪で正にそれをやったとこだと思うけど)。

Pacific allies already know that they cannot take the US security blanket for granted. As for China – and others pursuing a mercantilist strategy of export-led growth – they must know that the US can shut off its market and wreak havoc to their economy.

米国の安全保障なんか本気に出来ないよ、と太平洋の仲間達は既に知っている。
で、中国(と輸出主導の経済成長を求める重商主義戦略を推し進める国)はというと、米国は市場をピシャリと閉じて自分達の経済に大騒動を引き起こせる、とわかっているに違いないんだ。

To Europe, they might make it clearer that unless the European Central Bank is brought to heel by the Continent's leaders (whatever Maastricht says) and forced to play its full part in emergency efforts to save the global economy, the NATO military alliance will wither and the region will be left to fend for itself against a revanchist Russia.

ヨーロッパに対してはもっときっぱりするかもしれない。
欧州大陸の首脳陣がECBを跪かせ(マーストリヒト条約がどう言おうが無視)、世界経済を救う緊急努力に全面的に強制参加させなきゃ、NATOを萎えてお前等孤立無援で怨み骨髄ロシアの相手することになるぞ、と。

Should the main threat come from an exodus of private wealth, Washington may have to impose temporary capital controls. Never forget, America is the one country with enough strategic depth to go it alone, if necessary. The US is not going to let foreigners keep it trapped in a depression.

主な脅威が民間資産の大量脱出なら、アメリカ政府は一時的資本管理を実施しなくちゃいけないかもね。
必要とあらば、一人ででもそれをやっちゃう戦略的深みがあるのは米国だけだ、ってこと、忘れちゃいかんよ。
米国は外国人が不況の中でこれを抱え込むのを許しゃしませんから。

I doubt matters will ever come to this. Japan is already in dire straits. Exports crashed 46pc in January, year-on-year. The Bank of Japan may soon start buying US Treasuries for its own reasons – just as it did from 2003 to 2004 – in order to reverse the 30pc rise of the yen over the last 18 months. If it helps preserve the Sino-US defence alliance in the face of Chinese naval expansion, so much the better.

僕的にはここまでは逝かないだろうなあ、と思ってる。
日本は既に絶体絶命だしね。
1月の輸出は前年比-46%だしね。
日銀はもう直ぐ自己都合で米国債を買い始めるかもね(2003年から2004年にそうしたみたいに)。
18ヶ月間の円の30%値上がりを引っくり返すためにさ。
中国海軍増強を前に中米安保の維持の助けになるなら大歓迎だ。

これは日米安保のタイポだよね?(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

In any case, the storm has shifted across the Atlantic to Europe. Germany faces 5pc contraction this year (Deutsche Bank). The bill has come from the burst bubble in the ex-Soviet bloc. Europe's banks are on the hook for $1.6 trillion (£1.1 trillion). For the first time since the launch of monetary union, Europe's leaders are speaking openly about the risk of EMU break-up.

なんにせよ、嵐は大西洋を越えてヨーロッパへシフトした。
ドイツは今年5%縮小するとか(ドイチェ・バンク)。
バブルが弾けた旧ソ連圏の請求書も届いている。
ヨーロッパの銀行は1.6兆ドルもはめられている。
通貨統合発足以来初めて、ヨーロッパ首脳陣はEMU崩壊のリスクについて、あからさまに語っている。

A run on the US dollar looks a remote threat as the euro drama unfolds. The Fed may soon have all the room for manoeuvre it needs. Small comfort.

ユーロ・ドラマが進展するにつれ、米ドル追い込みなんぞあり得なくなってきた。
FRBはもう直ぐ必要なマヌーバーをやる余地も全てゲットするかもしれない。
気休めだけどね。

ヨーロッパに逃げ場はないってことですね 2

2009-03-01 15:01:15 | Telegraph (UK)
つづき
2) Carsten Brzeski for ING in Brussels said the eurozone laggards were more likely to default than pay the punishing costs of leaving EMU.

2)ブリュッセルのING、カーステン・ブルゼスキーは、ユーロ経済圏のドンくさい連中はEMU脱退ペナルティを払うよりもデフォりそうだとした。

"It is difficult to believe that Portugal, Italy, Ireland, Greece, and Spain, would be better off outside the eurozone. While a government could possibly get away with a redenomination of its debt, the private sector would still have to service its foreign debt. We believe any attempts to leave monetary union would lead to the mother of all crises, and total isolation in any future European integration"

「ポルトガル、イタリア、アイルランド、ギリシャ、スペインはユーロ経済圏外の方が幸せだ、なんて信じ難い。政府は借金をデノミって逃げ切れるかもしれないが、民間は外債をなんとかしなきゃいけない。通貨統合を脱退しようとするどんな試みも、あらゆる危機の原因に、そして将来のヨーロッパ統合における完全孤立に繋がるだろうと思う」。

Mr Brzeski said the bigger danger is that countries will face a buyers' strike for their debt as a flood of bond issues across the world saturates the markets.

より大きな危機は、世界中で怒涛の債券発行が行われて市場が飽和状態になり、各国が債券を買ってもらえなくなることだ、とブルゼスキー氏。

"A further worsening of the crisis could lead to (partial) sovereign defaults in one or several countries."

「危機の更なる悪化は、一カ国または数カ国での(部分的)ソブリン・デフォルトに繋がるかもしれない」。

Others would launch come to the rescue. The "No-Bail" clause in the Maastricht Treaty would be ignored. The EU would instead use the "exceptional occurences beyond its control" clause (Article 100.2) to do whatever it wanted.

他の国は救済にやってくるだろう。
マーストリヒト条約の例の『救済禁止』条項なんて知ったことか、である。
EUはその代わりに、なんでもかんでもやりたいようにやろうと『制御出来ない異常事態』条項(第100.2条)を行使するだろう。

There would be a price. "The country in question could be partly warded and have to fuilfil strict controls".

代償は、あるよ。
「問題の国は部分的に管理下に置かれるか、厳格な規則を守らなければならなくなる」。

Quite. This is another long-held fear of eurosceptics: that EMU would lead to vassal states.

ごもっとも。
これこそ欧州統合懐疑派が昔から抱いてきたもう一つの懸念だ。
EMUは従属国家に繋がるのだ。

3) Gabriel Stein from Lombard Street Research in "A Road-map for EMU break-up" says the euro has shielded weaker member from a currency crisis in this global recession, but only the cost of letting imbalances get further out of hand. Currency crises are often good. If you don't get tremors, you get an earthquake.

3)ロンバード・ストリート・リサーチのガブリエン・スタインは『EMU崩壊へのロードマップ』で、不均衡が更に制御不能になるのを許すコストだけで、ユーロはより脆弱な加盟国を今回の世界的不況で通貨危機から保護したとしている。
通貨危機は良いことも結構あるんだけどね。
余震はなかったけど地震がありました、ってどうよ。

Mr Stein says a country like Italy that has lost some 40pc in labour competitveness could in theory do what Germany has done for the last 13 years after the D-Mark was locked into the euro system at an overvalued rate. It could screw down wages but that was during a period of global growth. No Greek or Italian government is likely to opt for mass unemployment, or stay in power if it does so. (Actually, I would go further. I doubt whether Italy can possibly do this. Germany was able to pull it off because the Club Med states were all inflating merrily. Italy would have to deflate against a low-inflation Germany. If Italy deflated with a public debt of 111pc of GDP, it would face a debt compound trap. In my view, Italy is already past the point of no return.)

スタイン氏は、労働競争力を約40%も失ったイタリアみたいな国は理論的に言えば、マルクが過剰評価レートでユーロ・システムにペッグされた後、ドイツが13年間やってきたことを出来るだろう、と言っている。
賃金を押し下げることも出来るだろうが、それは世界経済が成長している間の話だ。
ギリシャ政府もイタリア政府も、大量失業者オプションなんかとらないだろうし、そんなことをすれば政権を去ることになるだろう。
(ぶっちゃけ、もっと言わせてもらうと、僕はイタリアがこんなことを出来るなんて思ってないんだよね。ドイツは出来たよ。だって地中海倶楽部がご機嫌でアゲアゲだったんだから。イタリアは低インフレなドイツに対抗してデフレしなくちゃいけないんだよ。イタリアがGDP比111%の公共債務を抱えてデフレったら、借金火達磨トラップに突っ込むことになっちゃうでしょ。僕の意見では、イタリアはもう取り返しのつかない所まで来ちゃった、って感じだね。)

Mr Stein's piece is a study of break-down mechanics. What would actually happen? The country's parliament could pass a law redenominating debt into the new Lira, Drachma, or whatever. But there would be a pre-emptive run on bank deposits long before then. "Anyone not desirous of losing money would presumably see the writing on the wall and transfer any funds beyond the reach of the state. In other words, close down that account with Monte dei Paschi di Siena and open a new one with Commerzbank in Germany".

スタイン氏の記事は、ぶっ壊れた構造の研究なのだ。
実際はどうなるのか。
イタリア議会は、新リラ、ドラクマ、その他通貨に借金をデノミる法律を可決することだって出来るよ。
でもさ、それよりかなり先に、銀行預金に先制取付攻撃があるだろうね。
「金をなくしたくない人は、多分噂を聞いて国の手が届かないところまで金を移しちゃうだろう。つまり、地元銀行の口座を解約して、ドイツのコメルツで新規口座開設ってこと」。

Such a wholesale shift would lead to a collapse in the money supply, perhaps equal to the 38pc contraction in M3 from October 1929 to April 1933 in the US -- but concentrated in a much shorter period. "Banks would be forced to call in outstanding loans, bring about a collapse in the country's business."

こんなホールセール・シフトは、マネーサプライの破綻に繋がるだろう。
多分、1929年10月から1933年4月の米国みたいな、38%ものM3減少に匹敵するようなやつかな?
でも期間的にはもっとぎゅっとなんだよね。
「銀行は貸し剥がしに追い込まれるね。そうなったらこの国のビジネスはお終いだよね」。

That is something I never thought of before. Italy is really damned if it does, and really damned if it doesn't. Lasciate Ogni Speranza, Voi Che Entrate EMU

それだよ、僕が一度も思いつかなかったこと。
イタリアって、それをやっちゃあおしまいよだけど、それをやらなきゃあ「もっと」おしまいよ、なんだよね。
汝等EMUに来たらん者は、すべからく希望を捨てるべし。

ヨーロッパに逃げ場はないってことですね 1

2009-03-01 15:00:25 | Telegraph (UK)
Are Germans giving up on the euro
(ドイツはユーロお手上げでおk?)
Ambrose Evans-Pritchard
Feb 26, 2009
Ex-Bundesbank chief Karl Otto Pohl has just said that Ireland and Greece are in danger of defaulting on their sovereign debts and/or may be forced out of the Euro, for those who may not be aware of his Sky interview by my colleague Jeff Randall.

元ブンデスバンク総裁、カール・オット・ペールが、アイルランドとギリシャはソブリン債をデフォるかも、でもって/さもなければユーロから追い出されるかもって言いましたよー…ってことを、僕の同僚ジェル・ランドルがSkyでインタビューしたのを知らない人もいるかもしれないので…書いてみる。

"I think there are countries considering the possibility. It would be very expensive," he said. "The exchange rate would go down, 50 or 60% and then interest rates would go sky high because the markets would lose all confidence."

「その可能性を検討している国はあるかもしれないと思う。凄く金がかかるだろうね」と彼。
「為替レートは50%か60%下がるよ。でもって金利は青天井になるかもね。だって市場が信頼を完全になくしちゃうんだから」。

Professor Pohl said Germany's political class is afraid their country will ultimately have to pay for the EMU mess. His view is that the burden should be shifted to the IMF (ie. the US, Canada, Japan, Britain). Thanks a lot Karl Otto. You broke it, you fix it.

ペール教授曰く、ドイツ政界の皆様方は、結局ドイツがEMUのすったもんだの落とし前をつけなきゃいけなくなるんじゃないかとビビってるんじゃまいか、とのこと。
彼の見解は、この負担はIMFが引っかぶるべきだろ(つまり米国、カナダ、日本、イギリス)ってものなわけで。
はいはい、どもありがっとカールオットですよ。
君がぶっ壊したものは、君が片付けなさいよ。

This is more or less what ex-foreign minister Joschka Fischer has been saying in London over the last two days, although his main point is that Russia is now the equivalent of Germany in the 1930s: an embittered nation with a revanchist and dysfunctional leadership class.

これはヨシュカ・フィッシャー元外相が、この2日間ロンドンで触れ回ってることと大体同じですな。
尤も、彼が一番言いたいのは、ロシアは今や1930年代のドイツと似たり寄ったりだよってことで。
要するに報復主義で機能不全な首脳陣を抱えた不満たらたら国家、ってことです。

Mr Fischer now thinks monetary union is beyond saving. A massive rescue will be needed. It will not be forthcoming. German-French relations are the worst since the war, he said. The European insitutions have lost virtually all authority in this crisis. The half-century Project is collapsing. .. or words to that effect, from what I hear.

フィッシャー氏は今じゃ、通貨統合は救いようがないと考えておられるわけだ。
物凄いスケールの救出作戦が必要になるだろう。
って、んなもんあるわけないでしょってことで。
独仏関係なんて戦後最悪なんだもの、と彼。
ヨーロッパの諸機関は、今回の危機で事実上完璧に権威を喪失した。
半世紀をかけたプロジェクトが崩壊中だ…つかまあ、そんな感じに僕には聞こえたんだけどね。

As regards Prof's Pohl's comments, they are revealing. Why should the currencies fall 60pc unless they are massively overvalued? If they are massively overvalued by anything like this amount - or even half - how can they possibly rectify this within the eurozone? Is Germany going to inflate at 10pc to let them claw back competitiveness? Of course not. This is pure madness.

ペール教授のコメントに関して言えば、なかなかぶっちゃけだったと思う。
大体さ、異常に過剰評価されてたんでなけりゃ、通貨が60%も値下がりするわけないでしょ。
こんなに思いっ切り異常な過剰評価をされてたなら(その半分としたって)、ユーロ経済圏内でこれが是正出来るわけないじゃん。
ドイツは、連中の競争力復活のために、10%インフレしちゃいますか?
するわけないじゃん。
そんなもんマジキチ以外のなんでもありませんから。

Prof Pohl shrinks from the implications of his own logic, as almost everybody does in Euroland when they near the high-voltage line. EMU is inherently unworkable. It was launched before there had been real convergence of productivity growth rates, wage bargaining systems, legal practices, mortgage markets, etc, and without the fiscal transfers and debt union that makes monetary union work (badly, but on balance positively) in, say, the US, Canada, and Britain. The destructive effect has now brought the EU project to this unhappy pass, where even Joschka Fischer is giving up on it.

ペール氏は、自分の理屈がもたらす結果から逃げている…まあ、ユーロランドのどいつもこいつもほぼ全員、高圧線付近にいる時はそうしてるんだけどさ。
そもそもですな、EMUなんて無理なの。
生産性伸び率、賃金交渉制度、法的実務、モーゲージ市場、その他諸々が本当に収束される前に、しかも、例えば米国、カナダ、イギリスのような、通貨統合が(ちゃんとは機能しないだろうけど、最終的には悪くない感じで)機能する財政移転も債務連合もなしにローンチされちゃったの。
その破壊的効果が今、EUプロジェクトをヨシュカ・フィッシャーですらお手上げ不幸路線に乗っけたわけだ。

I remember hearing Joschka give a speech in Strasbourg eight years ago in which he said the euro was a powerful federalizing force - "quantum leap" - that would lead ineluctably to full political union. Here is the piece I wrote.

僕はヨシュカが8年前にストラスブールでスピーチをやっていたのを、覚えている。
そこで彼はこう言ったんだ。
ユーロは避けようもなく完全政治連合へと繋がる、強力な連邦結成力(「クォンタム・リープ」)だ、って。
ここに僕が書いた記事がある。

He seems to have changed his mind.

気が変わったみたいだね。

On the same theme, three notes have hit my desk on the risk of EMU break-up/default -- one from France, one from Benelux, and one from a Swede in the City

同じテーマについて、EMU分裂/デフォルトのリスクに関するノートが3つ、僕のデスクに届けられた。
一つはフランスから。
一つはベネルクスから。
そしてもう一つはシティにいる某スウェーデン人からだった。

1) Laurence Chieze-Devivier from AXA Investment Managers -- in "Leaving the Euro?" -- says that the rocketing debt costs of Ireland, Greece, Spain, and Italy are taking on a life of their own. (Italy has just revised is public debt forecast from 2010 from 101pc to 111pc. That is a frightening jump. While the CDS default swaps on Irish debt is are at 376 basis pouints. Austria is at 240. This is getting serious).

1)AXAインベストメント・マネジャーズのLaurence Chieze-Devivierは(『ユーロをお辞めですか?』で)、アイルランド、ギリシャ、スペイン、そしてイタリアで急騰する債務コストは自らの命を危険にさらしているとしている。
(イタリアは2010年からの予想公共債務を101%から111%に修正したところ。おっそろしい跳ね上がり方であります。アイルランド債のCDSは376ベーシス・ポイントですが。オーストリアは240ベーシス・ポイントです。これはやばい。)

It is far for clear whether all these countries will accept the sort of drastic retrenchment required to stay in EMU. "By leaving the euro, internal adjustments would become less `painful'. An independent currency would re-establish economic competitiveness quickly, not achieved by a sharp drop in employment or wage cuts".

これらの国が皆、EMUに居残るために求められる抜本的支出削減を受け容れるかどうか。
さてねえ…。
「ユーロを抜けることで、内部調整の『痛み』は減るだろう。独立した通貨は急激な失業率の上昇や賃金引下げを行うことなく、素早く経済競争力を復活させる」。

Mr Cheize-Devivier makes a point often missed. Countries in trouble may not have a choice. "In our view a FORCED EXIT could be provoked by investors' distrust."

Cheize-Devivier氏は、見落とされがちなポイントを押さえている。
ドツボ諸国に選択肢はないかもしれないのだ。
「我々の見解では、投資家の不信によって強制退去が行使されるかもしれない」。

The AXA view is that the crisis will ultimately lead to the creation of a new EU machinery -- in effect, an EU economic government -- ensuring the survival of EMU.

この危機が最終的に新しいEU機構の創出に繋がり(事実上、EU経済省の創出)、EMUの生き残りを確実にする、というのがAXAの見解だ。

(This, of course, is what many Brit, Danish, Swedish, and Gallic eurosceptics always suspected, which is why wanted their countries to stay out. Romano Prodi candidly said once that the euro would lead to a crisis one day that would let the EU do things it cannot do now)

(これは勿論、多くのイギリス人、デンマーク人、スウェーデン人、ついでにフランスのユーロ懐疑派がいつも思ってきたことであって、だからこそこれらの人々の国はユーロに足を突っ込まなかったのだ。ロマーノ・プローディは昔、ユーロはいつかEUが今は出来ないことをさせられる危機をもたらすだろう、なんぞとずけずけと言ったことがある。)
つづく