今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

【犬も食わない】米英仲間割れ@テレグラフ

2007-09-10 16:45:56 | Telegraph (UK)
先週は最年少の犠牲者が出たんだよね、英軍…18歳だっけか…。

プードルちゃんだったイギリスにまで手に食いつかれて、さあ、ブッシュどうする?

でもこのまんま放り出したら血の海になるわなぁ。
近視眼でもの言うと、結果的に死人の数が増えるからなぁ。

つか、下らねぇこと始めやがって、ダメリカ野郎(#@益@)。

だけどイギリスだってえばるんじゃないよ。
この戦争でお前等どんだけ儲けたわけ???


武器売って金儲けしているのは安保理常任理事国の5カ国だということ、忘れちゃいかんぜ。

US 'delayed UK pull-out from Basra'
(アメリカが「イギリス軍バスラ撤収を遅らせた」)
By Thomas Harding in Basra
Telegraph:10/09/2007
The split between the UK and the US over Iraq was further inflamed last night after a senior British officer claimed troops could have withdrawn from Basra Palace five months ago if America had not issued a plea for them to stay.

アメリカが残ってくれと懇願していなければ、イギリス軍は5ヶ月前にバスラ・パレスから撤収出来ていた、と昨夜イギリス軍上級将校が主張した後、米英のイラクを巡る分裂は更に悪化した。

超仲間割れ♪
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!


The Army's commander in Iraq said American pressure caused them to stay in the exposed outpost, after which 11 soldiers were killed and 62 wounded in months of intense fighting.

イラク駐留軍司令官は、激しい戦いの数ヶ月間で兵士11人が殺害され62名が負傷させられた後、アメリカの圧力のせいで危険な場所に駐留させられたと語った。

British forces were finally pulled out of the palace and back to Basra airport a week ago.

イギリス軍は1週間前、ついに宮殿を後にしてバスラ空港に戻った。

But Brigadier James Bashall, the commander of 1 Mechanised Brigade, told The Daily Telegraph that the force could have come out of Basra Palace in April "but politics prevented that".

しかし第1機甲旅団司令官であるジェームス・バシャル准将はデイリー・テレグラフに、部隊は4月にバスラ・パレスから出てこられたが「政治がそれを阻んだ」と語った。

The senior officer's comments come during a trans-Atlantic spat in which American officials have accused Britain of accepting defeat in southern Iraq and watching Basra descend into "all-out gangland warfare". Brig Bashall said Washington's request for British forces to stay in Basra came after a security operation codenamed Operation Sinbad had brought relative calm to the city.

アメリカ当局がイギリスはイラク南部での敗北を受け入れ、バスラが「暗黒街の全面戦争状態」に陥るのを観察している、と批判する大西洋を挟んでの小競り合いが繰り広げられる中、この上級将校はコメントした。
バシャル准将は、アメリカ政府のイギリス軍バスラ滞在要請は、シンバッド作戦とコードネームがつけられた治安作戦が街に比較的平穏をもたらした後に出されたと語った。

''In April we could have come out and done the transition completely and that would have been the right thing to do but politics prevented that," he said. "The Americans asked us to stay for longer."

「4月、我々は撤収も移譲を完了出来ただろう。そうする事が正しい選択だったはずだ。しかし政治がそれを阻んだ」
と彼は言った。
「アメリカ側は我々にもっと残ってほしいと要請した」。

The decision to remain in Basra was a consequence of "political strategy being played out at highest level".

バスラに残るという決断は「最高レベルで展開された政治戦略」の結果だった。

As a result of the continued British presence, the last remaining barracks at Basra Palace came under assault, with soldiers fighting close quarter battles in some of the most intense urban warfare experienced since the Second World War.

イギリス軍駐留が継続された結果、バスラ・パレスにあった最後の兵舎が攻撃され、兵士達は第二次世界大戦以来初めて経験する非常に激しい市街戦の中で接近戦も戦った。

British officers say that at the end of the six-month Operation Sinbad in April, the military conditions were right to pull out of the city.

6ヶ月間のシンバッド作戦の終わりの4月、軍事的状態は街から撤収するにふさわしいものだった、とイギリス軍将校達は言う。

Some order had been restored to Basra as British and Iraqi troops "surged" through the city district by district, rooting out corrupt police and bringing vital water and electricity reconstruction projects.

イギリス軍とイラク軍がこの街を一区画ずつ「サージ」し、不正警官を一掃し、重要な水や電気の復興事業を行い、バスラには幾分秩序が取り戻されていた。

But Washington deemed the political conditions were not right for a withdrawal. Also, with no American headquarters or consulate physically established at Basra airport and with the CIA still keen to monitor Iranian activities, the Americans were extremely reluctant to leave the city under Iraqi control. Brig Bashall's comments come as Gen David Petraeus, the head of coalition forces in Iraq, reports to Congress today on the results of the US troop "surge" in Baghdad.

しかしアメリカ政府は政治的状況が撤収にはふさわしくないと考えた。
また、アメリカ本部または領事館がバスラ空港に設立されておらず、CIAも未だイランの活動監視に熱心であり、アメリカ側はこの街をイラクの管理下に残すことを恐ろしく嫌がっていた。
イラク駐留多国籍軍のデイヴィッド・ペトレイアス司令官が今日、バグダッドでのアメリカ軍の「サージ」結果を連邦議会に報告する中で、バシャル准将のコメントは出された。

The general could only report Basra as a success story, said Brig Bashall, because "down here we are ahead of the rest of country in transition to local control".

「国内の他の場所に先駆けて、我々がここで現地側への管理移譲を行った」ので、将軍はバスラについては成功譚として報告するしかないだろう、とバシャル准将は言った。

The 44-year-old former Parachute Regiment officer, who has experienced three tours of Iraq and one in Afghanistan, gave a pointed response to American critics. "They are not down here, they don't know," he said.

イラク遠征3回とアフガニスタン遠征1回を経験した、この44歳の元パラシュート部隊士官は、アメリカ側の批判に辛らつに応えた。

It was "nonsense" to suggest Britain had been defeated militarily. "We have fought for last three months a very violent campaign against insurgents and we left on our own terms. We were definitely not defeated."

イギリスが軍事的に敗北したなどと言うのは「たわごと」だ。
「我々はこの3ヶ月間、反乱に対して非常に激しい任務を戦い抜き、我々独自の条件に基づき出立した。我々は絶対に敗北などしていない」。

The British strategy had been right because it was now time for Iraqi politicians and military leaders to be "self reliant".

イギリス軍の戦略は正しかった。
何故なら、もうイラクの政治家や軍事指導者が「自立」する時だからだ。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

子育て失格は何も日本だけじゃない@テレグラフ

2007-09-10 15:57:06 | Telegraph (UK)
なんか違ってる気がする件。

とりあえず270人の偉い人が署名したお手紙ってのはこれ
一番下の手紙なんで、興味ある人はどぞ。

Modern life 'is destroying children's play'
(現代生活が「子どもの遊びを破壊する」)
By Graeme Paton, Education Editor
Telegraph:10/09/2007
A generation of children are being "contaminated" by a cocktail of addictive computer games, test-driven schooling, increased traffic and an irrational fear of strangers which leaves them unable to play outside, according to a lobby of more than 270 experts.

270人以上の専門家によるロビー団体によれば、一世代分の子ども達が、中毒作用を持つコンピューター・ゲーム、試験主導型学校教育、交通量の増加、そして外で遊べなくなるくらいの他人に対する非論理的な恐怖によって「汚染」されている、とのこと。

In a letter to the The Daily Telegraph, the group of academics, authors and charity leaders say modern life has eroded children's ability to leave their homes unsupervised, seriously undermining their long-term development.

デイリー・テレグラフに送られた書簡の中で、学識者、作家、そして慈善団体のリーダーから成るグループは、現代生活は子ども達が監視されずに自宅を離れる能力を損ない、彼等の長期的発達を深刻に損なったとしている。

They call for a rethink on the nature and value of play to ensure a generation of children do not grow up lacking creativity, independence and basic social skills.

彼等は、一世代分の子ども達が創造性も、独立心も、基本的な社会的スキルも欠落したまま成長しないことを確実にするために、遊びの性質と価値を再考するよう呼びかけている。

The letter - signed by Baroness Greenfield, the director of the Royal Institution, the authors Philip Pullman and Michael Morpurgo and Dr Penelope Leach, the childcare expert - comes exactly 12 months after a similar letter to The Telegraph attacked politicians and the public for failing to understand how children develop.

バロネス・グリーンフィールド(ロイヤル・インスティチューション理事)、フィリップ・プルマンやマイケル・モーパーゴ(作家)、そしてチャイルドケア専門家のペネロプ・リーチ博士が署名したこの書簡は、子どもがどのように成長するのか理解していないとして政治家や世間を攻撃する、テレグラフへの同様の書簡が送られてから正確に12ヵ月後に届けられた。

It sparked the paper's Hold On To Childhood campaign and provoked a national debate on young people, with contributions from the Archbishop of Canterbury and all major political parties. A year on, experts claim there is little evidence of significant reform.

カンタベリー大司教や全ての主要政治政党からの貢献もあり、それは本紙の『子ども時代を大事にしよう』キャンペーンを触発し、若者に関する全国的な議論を引き起こした。
一年経って、専門家は大した改革がされたという証拠は殆どない、と主張する。

Writing today, they say: research evidence underlining the "marked deterioration in children's mental health" has continued to mount, insisting that a "key factor in this disturbing trend is the marked decline over the last 15 years in children's play".

今日の書簡で彼等はこう言う。
「子どものメンタルヘルスの著しい悪化」を強調する研究証拠は増え続けており、「子どもの遊びが15年間に酷く減ったことが、この気がかりな傾向における主要な要素だ」と強く主張している。

The letter comes days after ministers launched a consultation on what should be done to improve children's lives.

この書簡は、閣僚等が子どもの生活改善のために何がなされるべきかについて会議を開始した数日後の届いた。

Sue Palmer, a former head teacher and author of the book Toxic Childhood who helped circulate the letter, said: "Things started to move after last year's letter but too many people remain ignorant of three or four key issues affecting children, one of the most important of which is play."

この手紙の配布を支援した、元校長で『有害な子ども時代』を著したスー・パーマーはこう語った。
「去年の手紙の後、物事は動き始めた。しかし余りにも多くの人が、子ども達に影響を与えている3つか4つの主要要素を無視し続けている。最も重要なのがものの一つが遊びだ」。

However, Lord Adonis, the schools minister, insisted the claims of the death of childhood were exaggerated.

しかし教育相のアドニス卿は、子ども時代の死についての主張は誇張し過ぎだと言い張った。

"I reject the pessimism that now is a bad time to be a child," he said. "But there are fresh challenges facing Britain which is why we have kick-started a national debate about what more we can do to help children during the next decade."

「今は子どもにとって悪い時代だ、という悲観的見解を私は却下する」
と彼は言った。
「しかしイギリスは新たな問題に直面しており、だからこそ我々は今後10年間子ども達を助ける為に我々に何が出来るかについて、全国的な議論を開始したのだ」。





Modern life robs children
(現代生活が子どもを奪う)
Telegraph:10/09/2007
A year ago, a group of experts in child development wrote to this newspaper expressing alarm at a deterioration in the mental health of British children. Now they have written to us again to warn that we are facing "an explosion in children's clinically diagnosable mental health problems".

一年前、子どもの発育に関する専門家グループが本紙に、イギリスの子どものメンタルヘルス悪化に警鐘を鳴らす書簡を書き送ってきた。
今再び彼等は、我々は「臨床的にメンタルヘルス異常を診断される子どもの激増」に直面していると警告を書き送ってきた。

We hope that the signatories - who include Baroness Greenfield, Oliver James, Bel Mooney, Susie Orbach, Sir Jonathan Porritt, Dorothy Rowe and Roger Scruton - will not take offence if we begin with a brief caveat. The diagnosis of childhood mental disorders (some of them recognised only recently) is not an exact science, and a rise in reported cases does not automatically correspond to a rise in mental illness. As a society, we are too quick to pathologise bad behaviour, in adults as well as children.

我々は署名者(バロネス・フリーンフィールド、オリヴァー・ジェームス、ベル・ムーニー、スージー・オーバック、ジョナサン・ポリット卿、ドロシー・ロウ、そしてロジャー・スクルートンを含む)が少々抗議することから始めても気分を害されないことを願う。
子どもの精神病(一部は非常に最近になって認知された)診断は精密科学ではなく、報告件数の増加が自動的に精神病増加に対応するわけではない。
社会として我々は、悪い振る舞いを病的なものと見なすに急ぎ過ぎる

That said, we would not dispute the letter's central argument that modern life is robbing children of a precious resource. "Outdoor, unstructured, loosely supervised play" is in decline. Its place is being taken by highly structured, manipulative digital games that inhibit rather than stimulate creativity - and also have a worryingly addictive quality. Meanwhile, children are also being manipulated by an unduly prescriptive school curriculum that subjects them to endless tests (to no very good effect, it must be said).

つまり我々は、現代生活が子ども達から貴重なリソースを奪っている、という貴殿の書簡の中心的主張に反論するものではない。
「屋外の、体系化されていない、緩やかに監督された遊び」は減っている。
それが遊ばれるべきスペースは、非常に体系化され、操作されたデジタル・ゲームによって占められており、これらは創造性を刺激するというよりもこれを禁じるものである。
それにまた、心配になるほど中毒性が高い。
子どもは絶え間なく試験を受けさせる、酷く規定的な学校カリキュラムによっても操作されている(しかも大して良い影響もなく、と指摘せねばなるまい)。

Lady Greenfield and her co-signatories end by calling for "a wide-ranging and informed public dialogue" on this subject. We think this a good idea, but would like to see a rather more urgent dialogue in the home.

レディ・グリーンフィールドと彼女の共同署名者は、この問題について「幅広く情報に基づく公開対話」を求めて締め括っている。
我々はこれを良い案だと思うが、もっと緊急に家での対話を目にしたいと思う。

Many parents (by no means all) have failed to grasp that letting children sit in front of the television or amuse themselves with computer games is no longer the safe option that it was a few years ago: if entertainment has taken on narcotic qualities, then youngsters who absorb it are not "out of harm's way". Instead of calling our children in from the garden, perhaps we should be sending them out there.

多くの両親は(決して全ての両親とは言っていない)、子どもをテレビの前に座らせておいたり、コンピューター・ゲームで遊ばせておくことを、数年前のように安全な選択肢だ、と思えないだろう。
エンターテイメントが中毒作用を持つのならば、それを吸収する若者達は「危険から遠ざかっている」わけではない。
子どもを庭から家に呼び入れる代わりに、恐らく我々は彼等と一緒に外で過ごすべきなのだ。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

選挙に勝つ方策@テレグラフ

2007-09-10 14:56:03 | Telegraph (UK)
ああいや、別に、ミンス党の話じゃありませんよ(笑)。
イギリス労働党のお話しです。

この間の参議院選挙では、ミンスが自民党型の補助金バラ撒き約束で票集めた、なんて誰も書いていませんから誤解のございませんよう。

Labour's TUC deal 'has cost billions'
(労働党のTUC取引「数十億ポンドを要した」)
By Richard Tyler
Telegraph:10/09/2007
The cost to business of Labour's backroom deals with its union backers now runs into the billions, The Daily Telegraph can reveal.

労働党の労組支援者との裏取引の費用は、今では数十億ポンドになっている、とデイリー・テレグラフは明かすことが出来る。

Union officials gather at the annual TUC conference in Brighton today to draw up further demands, including more employment rights for agency workers and controls over the private equity industry.

労組職員等は今日、派遣労働者にたいする権利の増強およびプライベート・エクイティ業界に対する規制を含め、更なる要求を書き上げるべく、毎年ブライトンで開催されるTUC会議に集まる。

But the true cost of the so-called Warwick Agreement, signed by Tony Blair to secure £8m of union funding and support ahead of the last general election, is only now becoming apparent.

しかし、前回の総選挙に先駆けて労組の資金£800万と支援を確保する為に、トニー・ブレアによって結ばれたいわゆるウォリック・アグリーメントの真のコストは、今になってようやく明らかになりつつある。

The Government estimates that one pledge - to increase statutory holiday entitlement to 28 days, in a series of phases starting from October 1 - will cost business up to £4.4bn a year.

政府は、10月1日から始まる一連の段階の中で法定休日を28日間に増加する、という誓約の一つは、企業に年間£44億の損失を与えると見積もっている。

Additional maternity and paternity leave and pay, introduced in April, is already costing up to £58m a year, although the Government says this should be offset by £13m of recruitment savings from more women returning to work.

更に多くの女性が職場復帰をすることで£1,300万の採用費節約となり、これは相殺されるはずだと政府は言っているが、4月に導入された追加の育児休業や父親産休とその給与は、既に年間最大£5,800万の負担を生み出している。

Taxpayers have also forked out £10m for a union modernisation fund to meet a separate pledge to "work in partnership with strong, modern trade unions and to help unions grow".

納税者も「強力かつ近代的な労働組合とパートナーシップを組んで働き、労組の成長を助ける」というまた別の誓約を守るために、労組改革基金に£1,000万支払っている。

David Yeandle, deputy director of employment at the EEF, which represents manufacturers, said: "For businesses generally the extra holidays and family friendly rights have been a big, big cost."

製造業者を代表するEEFの副雇用部長デイヴィッド・イーンドルはこう言った。
「一般的に企業にとって、休日の追加や家族に優しい権利などは大きな大きな費用だ」。

Some pledges remain outstanding. They include UK support for an European Union agency workers directive, which would extend more employment rights to temporary workers. EU officials are due to meet on Wednesday to discuss Portuguese proposals to resurrect the directive and union officials will demand the Government supports the directive.

約束の一部は未だ果たされていない。
これにはEU機関労働者指導へのイギリスの支持が含まれるが、これは派遣労働者に対する雇用権を拡大するものだ。
EU当局者は水曜日、この指導を復活させるポルトガルの提案を協議すべく会談を開く予定であり、労組職員はこの指導に対する政府の支持を要求する。

However, the CBI, the employers' body, said the Government should resist such a move, citing the results of a survey released today that suggests up to 250,000 placements would be jeopardised if agency staff were given the same rights as permanent employees after six weeks of work as proposed by the directive.

しかし雇用者側の団体であるCBIは、この指導で提案されているように、派遣スタッフが6週間勤務した後に正社員と同じ権利を与えられることになれば、最大25万人の雇用が危険にさらされる、との今日発表された調査結果を引き合いに出して、政府はこのような動きには抵抗すべきであるとした。

John Cridland, the CBI's deputy director general, said: "Hundreds of thousands of jobs will be put at risk unless Gordon Brown rejects it outright, or at least insists on a qualifying period of a year before full employment rights apply to a temporary post."

CBI副事務局長のジョン・クリドランドはこう言った。
「ゴードン・ブラウンがこれを真っ向から拒否しない限り、または少なくとも派遣社員にこの雇用権が適用される条件を1年間にせよと言い張らない限り、数十万人の雇用が危険にさらされるだろう」。

冗談じゃないよなあ…正社員の試用期間だって3ヶ月間なのにさ。
企業側が派遣社員を利用することでいわゆる搾取をしているのはわかっているけれど、派遣と比べて安い給料からスタートするとしてもそれに甘んじてでも正社員になることを選択した人間が「損した気分になる」のは酷いだろ。
EUの気違い役人共がこうやってどんどんヨーロッパ全域を“オフランス化”しようとするわけだ。
嘆かわしいねえ…。
ドイツが復活したのだって、それは大間違いでしたと気付いて直し始めたからだろうに。


Labour's deputy leader, Harriet Harman, and employment minister Pat McFadden have been put in charge of delivering the remaining Warwick pledges. Mr Yeandle said employers were particularly wary of the Government's promise to increase statutory redundancy pay.

労働党副党首のハリエット・ハーマンやパット・マクファデン労働相が、ウォリック宣言の残りを実現する仕事を担当させられている。
イーンドル氏は、雇用者は特に政府の法定解雇手当の増額約束を心配していると述べた。

John Hutton, Secretary of State for Business and Enterprise, can use powers in the 2006 Work & Families Act to make a "one off" increase in the rate used to calculate redundancy payments.

ビジネス、企業および規制改革大臣ジョン・ハットンは、解雇手当を計算するために使われるレートを「一回限り」増やすために、2006年雇用家族法にある権限を行使することが出来る。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

HSBCvs闘う株主@テレグラフ

2007-09-10 13:52:36 | Telegraph (UK)
桃色新聞なんかは、ナイト氏を大いに応援するでしょうなあ。

いつも「物言う株主の言うこと聞けよ、バカジャップ!」とおっしゃっておられるのだから(笑)。

HSBC rebel investor slams $6bn Korean bid
(HSBCの反抗的投資家、$60億をかけた朝鮮買収にNO)
By Mark Kleinman, in Hong Kong
Telegraph:10/09/2007
The activist investor targeting a structural review at HSBC has expressed concerns about the British bank's plans for a $6.3bn (£3.1bn) takeover of Korea's sixth-largest lender.

HSBCの構造的見直しを狙う物言う投資家は、このイギリスの銀行の、$63億をかけて朝鮮で上から6番目の貸出業者を買収する、という計画について懸念を表明している。

The Daily Telegraph has learned that Eric Knight, chairman of the New York-based fund manager Knight Vinke, will fly to London tonight to meet some of HSBC's major institutional shareholders.

デイリー・テレグラフは、ニューヨークのファンド・マネジャー、ナイト・ヴィンケのエリック・ナイト会長が、HSBCの主要機関株主の一部と会談すべく、今夜ロンドン入りするとの情報を得た。

Last week, Mr Knight and a representative of the California Public Employees' Retirement System (Calpers) wrote to Stephen Green, HSBC's executive chairman, to call for a fundamental overhaul of the bank's strategy. This would include the disposal of underperforming businesses and a redeployment of capital to the world's most important emerging economies, such as China

ナイト氏とカルパース代表は先週、HSBCのスティーヴン・グリーン会長に、同銀行の戦略の根本的オーバーホールを求める書簡を送った。
これには不採算事業の処分や中国のような世界で最も重要な信仰経済への資本転換が含まれる。

Speaking during a brief visit to Hong Kong yesterday, Mr Knight said he also had misgivings about HSBC's plans to buy a 51pc stake in Korea Exchange Bank (KEB) from the US buyout firm Lone Star Funds. "We do not in principle have any objection to this deal, but we have concerns about its structure. They are only buying 51pc, there is no certainty over the price that they may have to pay for the rest, and like elsewhere, it is not giving them market leadership or a position close to it," said Mr Knight.

昨日、香港に立ち寄った際にナイト氏は、アメリカの買収会社ローン・スター・ファンドからKEB株の51%を購入するというHSBCの計画についても、同じく疑念を持っていると語った。
「基本的に、この取引になんの反対もないが、その仕組みに懸念を持っている。彼等は51%しか買わず、買うことになるかもしれない残りの株式の価格については全くわからず、他の所と同様に、彼等に市場性はを与えるわけでもそれに近い立場を与えるわけでもない」。

The Korean deal, which if completed would be HSBC's biggest acquisition under the management team of Mr Green and Michael Geoghegan, chief executive, is mined with potential obstacles. Regulators in Korea are scrutinising Lone Star's takeover of KEB in 2003 and have warned their investigations may take years.

完了されれば、グリーン氏とマイケル・ジョーヒガンCEOの経営陣の下で最大の買収案件となるこの朝鮮取引は、潜在的障害だらけだ。
朝鮮の監督機関は2003年のローン・スターのKEB買収について調査しており、これには何年もかかるかもしれないと警告している。

HSBC last night dismissed Mr Knight's criticisms of the KEB deal, pointing out that it had made clear that it had no intention of buying out minority investors in the Korean bank.

この朝鮮銀行の少数株主から株を買収する意志は全くないと明らかにしている、と指摘してHSBCは昨夜、ナイト氏のKEB買収案件批判を却下した。

Among Mr Knight's concerns about broader strategy is that it has pursued an errant acquisitions policy by buying assets in the US and Europe during a time of explosive growth in Asia.

ナイト氏は、アジアでの爆発的成長の時に欧米で資産を買収することで偏った買収方針を押し進めてきた、より広範な戦略についても懸念している。

It was unclear last night which of HSBC's major investors have agreed to meet Mr Knight, who also plans to hold talks in London with analysts who publish research on Europe's biggest banking group. He claims to have been contacted by several investors with stakes of 1pc or more in the bank.

昨夜、HSBCの大株主がナイト氏と会談することに合意したかどうかは不明だった
彼はロンドンでも、ヨーロッパ最大の買収グループについての研究を発表しているアナリストとの会談を同じく計画している。
HSBC株を1%以上保有する投資家数名から接触があった、と彼は主張している。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

バークレーズvsRBS@テレグラフ

2007-09-10 12:08:31 | Telegraph (UK)
Shareholders getting edgy about banks' bids for ABN Amro
(銀行のABN Amro買収提案に株主尻込み)
By Philip Aldrick
Telegraph:10/09/2007
Shareholders at both Barclays and Royal Bank of Scotland will this week raise concerns with management about the rival bids for Dutch group ABN Amro.

バークレーズとRBSの株主達は今週、オランダのABN Amroに対する買収提案について、経営に対する懸念を表明する。

Barclays is expected to see off a minor revolt on Friday when it requests permission to proceed with its largely share-based €61bn offer. Some investors have called for Barclays chief executive John Varley to throw in the towel because his bid is about €10bn off the pace set by the RBS-led consortium - due to the collapse in Barclays' shares on concerns about its US sub-prime exposure.

バークレーズは金曜日、殆どが株式の€610億買収提案実施許可を要請する際、多少の反発に遭うと予想されている。
一部の投資家はバークレーズのジョン・ヴァーレーCEOに中止を求めている。
というのも、米サブプライム・リスクについての懸念によるバークレーズ株値下がりのため、彼の買収提案はRBS主導のコンソーシアムの提示額よりもおよそ€100億少ないのだ。

法則発動。
( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \


However, most investors are expected to support the share issue as the bank will forgo a €200m break-fee if it pulls out and supporters say it may yet win if the Dutch regulator blocks the consortium offer.

しかし、同行は手を引けば€2億相当のブレーキ・フィーを諦めることになるので、殆どの投資家は株式問題を支持すると予想されており、支援者はそれでもオランダの監督機関がコンソーシアムの買収提案を阻止すれば、勝利するかもしれないと言っている。

Separately, RBS investors are believed to be agitating for the bank to activate its "material adverse change" clause and reduce its €71bn offer, which is almost all in cash.

これとは別に、RBS株主達は同行が「MAC条項」を実施して提案額€710億(ほぼ全て現金)を減らすよう煽っていると考えられている。

The liquidity crunch has added to the pressure as the consortium's adviser Merrill Lynch is thought to be haggling over the price it plans to charge for underwriting two bond issues to fund the deal.

コンソーシアムの顧問であるメリルリンチが、この取引の資金調達の為に行う2回の債券発行引受料金の価格交渉を行っていると考えられており、流動性収縮が圧力を増した。

A collapse in demand for commercial paper has meant syndicating the bonds may cost Merrill Lynch tens of millions of euros more than it had expected. RBS and Fortis, the Belgian partner in the consortium, both planned to raise €5bn by the time the offer closes on October 5.

コマーシャル・ペーパー需要の崩壊のせいで、メリルリンチはこの債券発行に予想を数千万ユーロ上回る犠牲を強いられるかもしれないのだ。
RBSとベルギーのコンソーシアム・パートナーFortisは、10月5日の買収提案締切日までに€50億を調達する計画だ。

They may now raise the funds through a more expensive issue of US preference shares, demand for which is considerably greater.

両行は現在では需要が遥かに高い米優先株の発行を通じて資金調達を行うかもしれない。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.