今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

イスラエルのシリア空爆@テレグラフ

2007-09-12 14:24:37 | Telegraph (UK)
US confirms Israeli air strike on Syria
(アメリカ、イスラエルのシリア空爆を確認)
By Tim Butcher in Tel Aviv
Telegraph:12/09/2007
A US official has confirmed that Israeli warplanes carried out an air strike "deep inside" Syria, escalating tensions between the two countries.

アメリカ当局者がイスラエル軍戦闘機がシリアの「奥深くで」空爆を実施したことを確認し、両国の緊張感を高めている。

The target of the strike last Thursday remained unclear but Israeli media reported that a shipment of Iranian arms crossing Syria for use by the Iranian-backed Hezbollah militia in Lebanon was attacked.

先週木曜日の空爆の標的は未だ不明だがイスラエルのメディアは、イランが支援するレバノンのヒズボラ民兵用に国境を越えてシリアに運ばれていたイラン製兵器が攻撃されたと伝えた。

Syria first reported the incident on the day, saying its air defences had engaged five Israeli planes, but did not say what their target was. Israel remained uncharacteristically silent, pointedly refusing to deny that its warplanes were involved in an operation. The closest it came to acknowledging the affair happened was when it made an undertaking to Turkey to investigate how an Israeli long-range fuel tank was dropped on Turkish territory near the Syrian border.

当初、シリアは同日この事件について伝え、空軍がイスラエル軍戦闘機5機と交戦したとしたが、その標的については述べなかった。
イスラエルは珍しく沈黙しており、これに関わっていたのが自国の戦闘機であることを否定することをあからさまに拒絶した。
この事件が起こったことを認めるのに最も近かったのは、トルコのシリア国境近くにどのようにしてイスラエルの長距離用燃料タンクが落下したのか調査するよう、トルコに依頼した時だった。

Another theory gaining ground yesterday was that Israel was deliberately attacking the Russian-made Pantsyr air defence system recently bought by Damascus. The sale includes provision for the Pantsyr system to be shipped on to Iran and it is possible the Israeli attack was co-ordinated with America to probe the effectiveness of the system. It is believed that Iran would use the Pantsyr system to defend its nuclear facilities.

昨日優性になったもう一つの理論は、イスラエルが意図的に先日シリア政府が購入したロシア製防空システムPantsyrを攻撃した、というものだった。
この販売はこの防空システムがイランに向けての出荷準備を含んでおり、イスラエルの攻撃がこのシステムの有効性を調べるために、アメリカとコーディネートされたものだったという可能性がある。
イランはPantsyrシステムを核施設防衛の為に利用するつもりだったのだろう、と考えられている。

Syria has sought to keep the incident in the public arena, saying yesterday that it had complained formally to the United Nations, accusing Israel of unjustified aggression.

シリアはこの事件を隠そうとしており、昨日はイスラエルの不当な攻撃を批判して国連に正式に苦情を申し立てたと述べた。

Syria and Israel have fought major wars on three occasions, in 1948, 1967 and 1973, as well as numerous other skirmishes. The two nations remain formally at war although an uneasy calm has largely held for the past three decades. Meanwhile, Israel was contemplating a retaliatory strike on Gaza last night after a Palestinian qassam rocket injured 69 of its soldiers, five seriously, at the Zikim army base. Many of the Israelis were hit by shrapnel as they slept under canvas.

シリアとイスラエルは1948年、1967年、1973年の3回大規模な戦闘を行っており、小競り合いは数知れない。
両国はこの30年ほど不安定な平静を保っているとはいえ、正式には交戦状態のままだ。
一方、イスラエルは昨夜パレスチナのカッサムロケットが、ジキム空軍基地で69人を負傷させた後(5名は重症)、ガザへの報復攻撃を検討していた。
多くのイスラエル人がテントの下で眠っているところを、金属片に襲われた。

While the rocket was fired by members of the Islamic Jihad party, Israel said it would hold Hamas accountable because the group is the main authority in the Gaza strip since it drove out its Fatah rivals in June.

このロケット弾はイスラミック・ジハード党のメンバーによって発射されたものだが、イスラエル側は、6月にライバルのファタハを追い出して以来ハマスがガザを統治しているのだから彼等の責任だとした。

The Israeli prime minister, Ehud Olmert, convened an emergency meeting yesterday with military and security commanders to discuss a response to the attack.

オルメルト首相は昨日、軍および防衛の司令官とこの攻撃の対応について話し合うべく緊急会議を招集した。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

今も確かに鬼畜なわけだ 2@テレグラフ

2007-09-12 13:03:06 | Telegraph (UK)
China 'shackle' merchant earns slap on wrist at DSEi defence show
(中国の『拘束道具』商人、DSEi防衛装備品展示会で叱られる)
By Russell Hotten
Telegraph:12/09/2007
Cruise missiles, tanks, warships, and other weapons capable of inflicting unspeakable damage were all on the display at the massive DSEi defence equipment show in London's Docklands yesterday.

昨日、ロンドンのドックランドで開催された大規模なDSEi防衛装備品展示会には、筆舌に尽くし難いダメージをもたらす弾道ミサイル、戦車、軍艦、その他の兵器が全て展示されていた。

But it was a small display in one corner of the vast auditorium that caught the attention of government officials. A Chinese company - one of two firms from the People's Republic allowed to appear at the controversial show for the first time - was advertising leg irons in its exhibition brochure.

しかし政府当局の視線を捕らえたのは、広大なホールの片隅にある小さな展示物だった。
或る中国の会社(この問題となっている展示会に初めて出展を許可された人民共和国企業2社のうちの1社)が、展示品パンフレットで足枷を宣伝していたのだ。

(ノ∀`) アチャー

The promotion of equipment that can be used for torture is forbidden and officials from Revenue & Customs (R&C) and the new Department for Business and Enterprise pounced.

拷問に利用出来る機器のプロモーションは禁止されており、歳入関税局と新設の企業事業省の職員が飛んできた

The brochures were confiscated and the Chinese company, Famous Glory, may now be removed from the show. It is thought that another exhibitor's stand was raided for also displaying banned equipment or literature.

パンフレットは押収され、この中国企業(フェイマス・グローリー、つまり名高い栄光)は今では展示会から排除されているかもしれない。
同じく禁止されている機器か出版物を展示していたとして、もう一つの出展会社のブースも手入れを受けたと考えられている。

A sales assistant on Famous Glory's stand said that the company had been unsure about the rules and regulations. "It is our first time here," he said, adding: "We do not sell leg irons, we sell clothing."

フェイマス・グローリーのブースの営業は、同社は規則や規制についてよくわかっていなかった、と述べた。
「初めてだし」
と彼は言ってこう付け加えた。
「我々は足枷は売ってない。衣類を売っている」。

The Government and the show's organiser, the publishing and exhibitions group Reed, lay down rules under the 2002 Export Control Act and require all exhibitors to sign agreements they will not promote equipment that could be used for torture.

政府とこの展示会の主催者であり、出版社でも展示会企画グループでもあるリードは、2002年輸出管理法に基づいてルールを決めており、拷問に利用出来るような機器を宣伝しない、との契約への署名を全ての参加者の条件としている。

Reed's security department, along with R&C and other government bodies, secretly monitor exhibitors, from the CD Roms handed out to checking that the guns on display are not loaded with live ammunition.

配られているCD-Romから展示されている銃に弾丸が装填されていないかどうか確認するところまで、R&Cや他の政府機関と共に、リードの警備部門は出展者を密かに監視している。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

中国最新輸出品はインフレ 2@テレグラフ

2007-09-12 12:09:11 | Telegraph (UK)
つづき
Peer into China's future and the oil price outlook gets scarier still. The country has 1.3bn people, four times more than America. But because each American uses 10 times more oil than each Chinese, the US remains the world's biggest crude consumer - for now.

中国の将来と石油価格の展望を覗き込むと、更に背筋が寒くなる。
この国にはアメリカの4倍、13億人が住んでいる。
しかし、アメリカ人1人の石油消費量が中国人の10倍なので、アメリカは世界最大の原油消費国であり続けているのだ…今のところは。

As China's vast workforce gets richer, though, demand for cars and household appliances will balloon. Over the past decade, Chinese car ownership has grown at double-digit rates every single year. But there are still only 20 cars per 1,000 people in China, compared with 950 in the US. So the potential growth is huge.

だが、中国の膨大な人数の労働者が豊かになるにつれ、車や家電製品への需要は膨れ上がるだろう。
この10年間、中国の自動車保有数は毎年二桁台で伸びている。
それでもまだ、アメリカは1,000人に950台だが、ここではたった20台だ。
したがって、その成長の可能性は巨大である。

If China's per capita car ownership rises to only a 10th of American levels over the next decade, as seems highly likely, the country will outstrip the US as the world's biggest oil consumer. And as the People's Republic continues growing, and its vast population uses more and more energy per head, the upward pressure on oil prices can only intensify.

もし中国の人口一人当たりの車保有数が、今後10年間にアメリカ人の水準のたった1/10まででも増加すれば、中国が世界最大の石油消費国としてアメリカを追い越す可能性は非常に高いだろう。
そして、人民共和国が成長を続ける中、そしてこの莫大な人口の一人当たりのエネルギー消費量が益々増える中、石油価格の上昇圧力は強まる一方だ。

Until recently, the inflationary impact of China's booming oil demand was more than offset by the deflationary effect of cheap Chinese goods. So, on balance, China exported net deflation.

つい先日まで、中国で高まる石油需要によるインフレ効果は、安価な中国製品のデフレ効果によって相殺されていた。
従って、中国は結局デフレを輸出していたことになる。

But now China is grappling with growing inflation itself, export prices are rising too. So having played a crucial role in stemming global inflation for several years, the People's Republic is now imposing a "double inflation" effect on the rest of the world.

しかし現在、中国そのものがインフレ上昇に取り組んでおり、輸出価格も上昇している。
このように何年間も世界インフレ抑制において重要な役割を果たし、人民共和国は現在、世界中に「ダブル・インフレ」効果を与えつつあるのだ。

"China is only in the early stages of a rapid industrialisation - so its commodity demand will become even more inflationary over time," says Gabriel Stein, a senior economist at Lombard Street Research. "And now the deflationary benefits of cheap Chinese labour are receding as well, as the country tries to move up the value chain."

「中国は急速な産業化の初期段階にしかない。従って、商品需要は時間と共に更なるインフレ的になるだろう」
とロンバード・ストリート・リサーチのシニア・エコノミスト、ガブリエル・シュタインは語る。
「そして今、中国が価格連鎖を上ろうとしている中、安価な中国人労働者のデフレ利益も減りつつある」。

Chinese manufacturers are indeed battling not only with higher energy costs, but rising wage inflation. As the authorities try to encourage the production of more sophisticated goods, there is an increasing demand for skilled labour - which, despite the vast workforce, is in short supply. That's one reason why wage inflation rose to nearly 20 per cent in the first quarter of this year.

中国の製造業者は確かに、値上がりするエネルギー・コストだけではなく賃金インフレとも闘っている。
当局がより高性能商品の生産を奨励しようとしているので、熟練労働者への需要が高まっている。
労働力は莫大だが、熟練工は不足しているのだ。
今年第1四半期に賃金インフレが20%近く上昇した理由の一つはこれだ。

At the same time, faced with rising social tensions, the Communist leadership is now taking steps to strengthen labour laws - again, pushing wages up.

同時に、社会的緊張感の高まりにも直面し、共産党指導部は現在雇用法を強化する対策をとっているが、これも給与を押し上げている。

In another bid to ease political pressures, unpopular agricultural taxes have also just been scrapped. That's made rural life relatively more attractive, stemming the flow of peasant workers to China's cities.

政治的圧力を緩和しようとするまた別の試みの中では、不人気な農業税も廃止された。
これで田舎での暮らしは比較的より魅力的にされ、中国の都市部に農民労働者が流れ込むのを抑えられる。

The migration of such labour to urban factories has underpinned China's ability to generate cheap exports. But the country's peasant labour supply now has more incentives to stay on their farms - a further reason for the rise in industrial wages, which is feeding into dearer exports.

この種の労働者の都市にある工場への移動こそ、安価な輸出品を生み出す中国の能力を支えてきた。
しかしこの国の農業従事者にとって、今では農場に残るインセンティヴの方が多い。
給与を押し上げる更なる原因であり、これは輸出品の価格を押し上げている。

And in July, as part of its strategy to move production upmarket, Beijing phased out subsidies on around a third of all exports, targeting the toys, textiles and bargain-basement goods which have helped keep Western inflation low.

そして7月、より付加価値の高い製品に移行する戦略の一環として、中国政府は全輸出品のおよそ1/3に対する補助金を廃止した。
これは西側のインフレ抑制を支援してきた玩具、繊維製品、そして特価品を狙ったものだった。

On top of these domestic factors, China's currency, the yuan, has risen almost 10 per cent against the dollar since 2005, pushing up export prices even more. Until recently, Western politicians - fearful of Chinese competition - were constantly calling for the People's Republic to ease its managed currency regime, allowing the yuan to rise even further.

これらの国内要因に加えて、中国の人民元は2005年以来ドルに対して10%近く値上がりしており、一層輸出価格を押し上げている。
最近まで中国の競争力を恐れる西側の政治家達は、管理通貨政策を緩めて人民元をもっと値上がりさせろ、と常に人民共和国に求めてきた。

But now - with the Western world desperate to cut interest rates to deal with the ongoing market turmoil - that call for an ever stronger yuan is starting to look ill-judged.

しかし継続中の市場の混乱に対応すべく西側諸国が金利引下げに躍起となっている今では、人民元の値上げ要請は無分別に見え始めている。

After all, the end of the benign China effect on global prices - hastened by a rising Chinese currency - could well give the West an inflationary problem of its own. And that will seriously hinder the ability of central bankers to administer restorative interest rates cuts.

結局、中国人民元の上昇によって早められた世界的価格に対する中国の好影響の終わりは、西側にインフレ問題を与えるだろう。
そしてそれは中央銀行の金利引下げ実施能力を著しく損なうだろう。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

中国最新輸出品はインフレ 1@テレグラフ

2007-09-12 12:08:54 | Telegraph (UK)
Beijing's fastest-growing export is inflation
(最も急速に成長している中国輸出品はインフレ)
By Liam Halligan, Economics Editor, Sunday Telegraph
Telegraph:10/09/2007
The emergence of China as a commercial superpower is, by some way, the most important economic phenomenon of our time. In the last few years, analysts of the global economy have had to rewrite their computer models and recalibrate their slide rules to cope with the People's Republic.

我々の時代において、中国が商業大国として登場したことは、或る意味最も重要な経済的現象だ。
この数年間、世界経済アナリストは人民共和国に対応すべく、コンピューター・モデルを書き直したり、スライド・ルールを再調整したりしなければならなかった。

China has been growing by an average of 9.2 per cent a year for three decades now. The fastest industrial revolution the world has ever seen hasn't happened overnight.

この30年間、中国は年率平均9.2%で成長してきた。
世界が目撃した中でも最速の産業革命は、一晩にして起こったわけではない。

But it was only in 2001, when China's accession to the World Trade Organisation sparked an unprecedented surge in the country's share of global exports, that the West began noticing its awesome economic might.

しかし、西側が中国の恐ろしいほどの経済力に気付き始めたのは、中国がWTOに加盟して世界貿易において同国が占める割合が前代未聞の急増を引き起こした2001年になってからだった。

That's because WTO membership - when combined with good infrastructure, a vast workforce and low wages - allowed the most populous country on the planet to become the workshop of the world.

それは、WTO加盟のせいだった。
良質なインフラ、大規模な労働力、そして低賃金が組み合わさって、地球上で最も人口の多い国家は世界の工場となった。

In just a few short years, China has become the most prolific exporter in human history, recording a staggering $250bn trade surplus last year. Standard Chartered Bank predicts that will rise to $400bn in 2007 - equivalent to an incredible 15 per cent of GDP.

ほんの数年で、中国は人類史上最も大量生産する輸出国家となり、昨年は驚くべき$2,500億もの貿易黒字を記録した。
スタンダード・チャータードは2007年は$4,000億に増えるだろうと予測しているが、これはGDPの15%にもなる。

China now produces half of the world's microwaves, and two-thirds of all photocopiers and shoes. And within the next 10 years, the Communist authorities are hoping to deliver a similarly large share of the global output in computers, cars and telecoms equipment.

現在、中国は世界の電子レンジの半数、コピー機と靴の2/3を生産している。
そして今後10年以内に、共産党当局はコンピューター、車、電話通信機器の生産においても同等のシェアを手に入れたいと願っている。

That poses challenges enough for the rest of the world. But, until recently, Western economists were able to reassure themselves that at least the People's Republic, while almost certain to up-end the existing global economic order, was helping to tame inflation.

それだけで十分世界に難題を与えている。
しかし最近まで西側のエコノミストは、人民共和国はほぼ確実に世界的経済的地位の上位に位置するものの、少なくともインフレ抑制を助けてくれる、と自分を安心させられていた。

The reason is that as cheap Chinese goods have swept the globe, the country has, effectively, been "exporting deflation". The benefits of China's low wages extended to Western shoppers, who have seen the prices of many clothes, toys and other consumer goods fall on their local high streets.

その理由は、安価な中国製品が世界を席巻しているので、同国は事実上「デフレを輸出」してきたからだ。
中国の低賃金の利益は西側の消費者に及び、彼等は多くの衣類、玩具、その他の消費財が自分達の地元の店舗で値下がりするのを目撃した。

The importance of this "China effect" goes way beyond our ability to buy cheap T-shirts. After 2001, for instance, China played a crucial role in helping the West recover from the twin-blow of the dotcom crash and 9/11.

この『中国効果』の重要性は、我々が安いTシャツを買える以上のことに及んでいる。
例えば2001年以降、西側がドットコム・バブルのクラッシュと9.11という踏んだり蹴ったりの状態から回復するのを助けるにあたって、中国は重要な役割を果たしたのだ。

In the US, Britain and beyond, central bankers reacted to these crises by repeatedly slashing interest rates, which boosted investment and helped restore financial confidence. That could only be done because the constant flow of cheap Chinese goods helped keep inflation in check.

アメリカ、イギリス、その他の国々で中央銀行は、繰り返し金利を引き下げて危機対応し、それは投資をあおり金融に対する信頼を復活させるのを助けた。
中国から安価な製品が常に流れ込むことでインフレ抑制が支援されなければ、それは成し得なかったことだった。

It's possible, in fact, that China's exported deflation was the key reason why the world avoided a full-blown global recession after 2001. And it is unarguable that, since China emerged as a major exporter, Western borrowing costs have been lower, and growth much higher, than they would otherwise have been.

2001年以降に世界が全面的な不況を避けられたのは、実は中国が輸出したデフレが主要な理由だったかもしれない。
また、中国が世界の主要輸出国として登場して以来、それがなかった場合よりも西側の借入コストは下がり、成長は遥かに大きくなった。
これは議論の余地がない。

But for how much longer? China's consumer price index leapt from 4.4 per cent in June to 5.6 per cent in July - a 10-year high, and up from only 3.3 per cent in March. While modest by global standards, China's authorities worry this inflation will persist. And that's got Western economists worried too.

しかし、あとどれだけ続くのだろうか?
中国の消費者物価指数は6月の4.4%から7月は5.6%に急騰した。
10年ぶりの水準だ。
3月はたったの3.3%だった。
国際水準には及ばないが、中国当局はこのインフレが継続するのではないかと懸念している。
そして、それは西側のエコノミストも心配させている。

"China has exported deflation in the past, but that's now changing," says Gerard Lyons, chief economist at Standard Chartered. "And as inflation becomes more of a concern around the world, the inflationary impact of China is becoming much more important."

「過去、中国はデフレを輸出したが今では変わりつつある」
とスタンダード・チャータードのチーフ・エコノミスト、ゲラルド・リヨンズは言う。
「それに、インフレが世界中でより大きな懸念になるなか、中国のインフレ影響は遥かに重要になりつつある」。

China's exported deflation was always a "net deflation". In other words, while cheap Chinese goods helped lower global inflation, the country's ever-growing demand for commodities - particularly oil - worked in the opposite direction, pushing inflation up.

中国が輸出したデフレは常に『純デフレ』だった。
つまり、安価な中国製品が世界的インフレを抑えるのを助けた一方で、この国で伸び続ける商品への需要(特に石油への需要)が反対方向に働いてインフレを押し上げたのだ。

Since the early 1990s, Chinese oil consumption has almost tripled. And over the last decade, the country has accounted for almost half the rise in global oil use. China's industrial revolution, with all that construction and manufacturing, is highly energy-intensive - a major reason why crude prices hover around $70 a barrel these days, compared with $30 or $40 just a few years ago.

1990年代初頭以来、中国の石油消費はほぼ3倍に増加した。
またこの10年間、中国は世界の石油利用料増加のほぼ半分を占めている。
あれほどの規模の建設や製造を行う中国産業革命は、非常にエネルギー大量消費型である。
数年前はたったの$30-40だった原油価格が、最近ではバレルあたり$70あたりをさまよっている主な理由はこれだ。
つづく

ポーク・クランチ@テレグラフ

2007-09-12 12:01:06 | Telegraph (UK)
以下はかの名高いいちカイにヤリさんの参考エントリ。

『人民銀行のクレディビリティーが試されるとき』
『部分撤退』

投資銀行の嘘吐き(笑)。

Pig shortage in China powers inflation
(中国豚不足がインフレ原動力)
By Mark Kleinman, in Hong Kong
Telegraph:12/09/2007
A shortage of pigs and rising feed costs helped China's inflation index to its highest rate in more than a decade last month, raising the prospect of further interest rate hikes in the final quarter of the year.

豚肉不足と上昇する食品価格は先月、10年以上ぶりに中国のインフレ指数を最高にするのを助け、今年最後の四半期に更に金利が引き上げられる可能性を高めた。

Inflation hit 6.5pc in August, the highest level since 1996, buoyed by soaring food prices. The figure will heighten fears that consumer price inflation may spread to other areas of the Chinese economy and that the country's era of exporting deflation to the rest of the world might be coming to a gradual halt.

8月、インフレ率は6.5%を達成
1996年以来最高レベルだが、食品価格の上昇に押された。
この数値は消費者物価インフレ率が中国経済の他の分野にも広がるのではないか、また、中国が世界にデフレを輸出する時代が徐々に終わろうとしているのかもしれないとの懸念を高めるだろう。

Last month saw food prices rise by more than 18pc, largely the result of a "pork crunch" which is driving up the cost of China's staple food. Higher animal feed costs were also a factor in the surge in inflation, although non-food prices inched up only 0.9pc, providing some reassurance about general inflationary concerns.

先月食品価格は18%以上上昇したが、これは『ポーク・クランチ』が原因の大部分を占めていた。
豚肉収縮は中国の主食品コストを押し上げているのだ。
飼料の値上がりもインフレに拍車をかけた要素だった。
もっとも、非食品物価はたったの0.9%しか上昇せず、全般的なインフレ懸念については若干の安心材料を提供した。

"As long as inflationary expectations are anchored by stable non-food price inflation and policy measures, food price inflation is unlikely to translate into wage pressures, thus helping prevent widespread and persistent inflationary pressures," said Qing Wang, an economist at Morgan Stanley.

「インフレ期待が安定した非食品価格の値上がりと政策を主体としている限り、食品価格の上昇が給与圧力に転嫁されることはないだろうし、だからインフレ圧力が広がったり長引いたりするのを助けることはない」
とモルガン・スタンレーのエコノミスト、Qing Wangが言った。

"More generally, China's surplus labour and rapid labour productivity advancement should continue to help contain inflationary pressures despite fast nominal wage growth over the next several years."

「もっと一般的に言えば、中国の余剰労働と急速な労働生産性改善は、今後数年間の名目給与上昇にも拘らず、インフレ圧力を押さえ込み続けるだろう」。

Economists expect the Chinese central bank, which has already raised rates four times this year, to sanction one and possibly two further increases in the final quarter.

エコノミストは、今年は既に4回も金利引上げを行った中国の中央銀行が、第4四半期に1回、または更に2回金利引上げを行うかもしれない、と期待している。

Jing Ulrich, chairman of China equities at JP Morgan, said "aggressive" action over rates was unlikely before the Communist Party Congress in mid-October.

JPモルガンの中国株担当Jing Ulrich会長は、10月中旬の全人代前に金利に関して「積極的」行動がとられることはないだろうと述べた。

Publication of the inflation data sent shares in mainland China tumbling, with the Shanghai Composite Index closing down 4.5pc at 5113.96 points. Data released yesterday also showed that China's trade surplus last month was $25bn, keeping it on course for another record figure this year.

インフレ・データ発表で中国本土銘柄は値崩れし、上海総合指数は-4.5%の5,113.96で引けた。
また、昨日発表されたデータは、中国の先月の貿易黒字が$250億であり、今年は更なる記録を作りつつあるようだと示した。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.