なんか違ってる気がする件。
とりあえず270人の偉い人が署名したお手紙ってのはこれ。
一番下の手紙なんで、興味ある人はどぞ。
Modern life 'is destroying children's play'
(現代生活が「子どもの遊びを破壊する」)
By Graeme Paton, Education Editor
Telegraph:10/09/2007
Modern life robs children
(現代生活が子どもを奪う)
Telegraph:10/09/2007
↓ま、気が向いたらヨロシク
BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!
FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.
とりあえず270人の偉い人が署名したお手紙ってのはこれ。
一番下の手紙なんで、興味ある人はどぞ。
Modern life 'is destroying children's play'
(現代生活が「子どもの遊びを破壊する」)
By Graeme Paton, Education Editor
Telegraph:10/09/2007
A generation of children are being "contaminated" by a cocktail of addictive computer games, test-driven schooling, increased traffic and an irrational fear of strangers which leaves them unable to play outside, according to a lobby of more than 270 experts.
270人以上の専門家によるロビー団体によれば、一世代分の子ども達が、中毒作用を持つコンピューター・ゲーム、試験主導型学校教育、交通量の増加、そして外で遊べなくなるくらいの他人に対する非論理的な恐怖によって「汚染」されている、とのこと。
In a letter to the The Daily Telegraph, the group of academics, authors and charity leaders say modern life has eroded children's ability to leave their homes unsupervised, seriously undermining their long-term development.
デイリー・テレグラフに送られた書簡の中で、学識者、作家、そして慈善団体のリーダーから成るグループは、現代生活は子ども達が監視されずに自宅を離れる能力を損ない、彼等の長期的発達を深刻に損なったとしている。
They call for a rethink on the nature and value of play to ensure a generation of children do not grow up lacking creativity, independence and basic social skills.
彼等は、一世代分の子ども達が創造性も、独立心も、基本的な社会的スキルも欠落したまま成長しないことを確実にするために、遊びの性質と価値を再考するよう呼びかけている。
The letter - signed by Baroness Greenfield, the director of the Royal Institution, the authors Philip Pullman and Michael Morpurgo and Dr Penelope Leach, the childcare expert - comes exactly 12 months after a similar letter to The Telegraph attacked politicians and the public for failing to understand how children develop.
バロネス・グリーンフィールド(ロイヤル・インスティチューション理事)、フィリップ・プルマンやマイケル・モーパーゴ(作家)、そしてチャイルドケア専門家のペネロプ・リーチ博士が署名したこの書簡は、子どもがどのように成長するのか理解していないとして政治家や世間を攻撃する、テレグラフへの同様の書簡が送られてから正確に12ヵ月後に届けられた。
It sparked the paper's Hold On To Childhood campaign and provoked a national debate on young people, with contributions from the Archbishop of Canterbury and all major political parties. A year on, experts claim there is little evidence of significant reform.
カンタベリー大司教や全ての主要政治政党からの貢献もあり、それは本紙の『子ども時代を大事にしよう』キャンペーンを触発し、若者に関する全国的な議論を引き起こした。
一年経って、専門家は大した改革がされたという証拠は殆どない、と主張する。
Writing today, they say: research evidence underlining the "marked deterioration in children's mental health" has continued to mount, insisting that a "key factor in this disturbing trend is the marked decline over the last 15 years in children's play".
今日の書簡で彼等はこう言う。
「子どものメンタルヘルスの著しい悪化」を強調する研究証拠は増え続けており、「子どもの遊びが15年間に酷く減ったことが、この気がかりな傾向における主要な要素だ」と強く主張している。
The letter comes days after ministers launched a consultation on what should be done to improve children's lives.
この書簡は、閣僚等が子どもの生活改善のために何がなされるべきかについて会議を開始した数日後の届いた。
Sue Palmer, a former head teacher and author of the book Toxic Childhood who helped circulate the letter, said: "Things started to move after last year's letter but too many people remain ignorant of three or four key issues affecting children, one of the most important of which is play."
この手紙の配布を支援した、元校長で『有害な子ども時代』を著したスー・パーマーはこう語った。
「去年の手紙の後、物事は動き始めた。しかし余りにも多くの人が、子ども達に影響を与えている3つか4つの主要要素を無視し続けている。最も重要なのがものの一つが遊びだ」。
However, Lord Adonis, the schools minister, insisted the claims of the death of childhood were exaggerated.
しかし教育相のアドニス卿は、子ども時代の死についての主張は誇張し過ぎだと言い張った。
"I reject the pessimism that now is a bad time to be a child," he said. "But there are fresh challenges facing Britain which is why we have kick-started a national debate about what more we can do to help children during the next decade."
「今は子どもにとって悪い時代だ、という悲観的見解を私は却下する」
と彼は言った。
「しかしイギリスは新たな問題に直面しており、だからこそ我々は今後10年間子ども達を助ける為に我々に何が出来るかについて、全国的な議論を開始したのだ」。
Modern life robs children
(現代生活が子どもを奪う)
Telegraph:10/09/2007
A year ago, a group of experts in child development wrote to this newspaper expressing alarm at a deterioration in the mental health of British children. Now they have written to us again to warn that we are facing "an explosion in children's clinically diagnosable mental health problems".
一年前、子どもの発育に関する専門家グループが本紙に、イギリスの子どものメンタルヘルス悪化に警鐘を鳴らす書簡を書き送ってきた。
今再び彼等は、我々は「臨床的にメンタルヘルス異常を診断される子どもの激増」に直面していると警告を書き送ってきた。
We hope that the signatories - who include Baroness Greenfield, Oliver James, Bel Mooney, Susie Orbach, Sir Jonathan Porritt, Dorothy Rowe and Roger Scruton - will not take offence if we begin with a brief caveat. The diagnosis of childhood mental disorders (some of them recognised only recently) is not an exact science, and a rise in reported cases does not automatically correspond to a rise in mental illness. As a society, we are too quick to pathologise bad behaviour, in adults as well as children.
我々は署名者(バロネス・フリーンフィールド、オリヴァー・ジェームス、ベル・ムーニー、スージー・オーバック、ジョナサン・ポリット卿、ドロシー・ロウ、そしてロジャー・スクルートンを含む)が少々抗議することから始めても気分を害されないことを願う。
子どもの精神病(一部は非常に最近になって認知された)診断は精密科学ではなく、報告件数の増加が自動的に精神病増加に対応するわけではない。
社会として我々は、悪い振る舞いを病的なものと見なすに急ぎ過ぎる。
That said, we would not dispute the letter's central argument that modern life is robbing children of a precious resource. "Outdoor, unstructured, loosely supervised play" is in decline. Its place is being taken by highly structured, manipulative digital games that inhibit rather than stimulate creativity - and also have a worryingly addictive quality. Meanwhile, children are also being manipulated by an unduly prescriptive school curriculum that subjects them to endless tests (to no very good effect, it must be said).
つまり我々は、現代生活が子ども達から貴重なリソースを奪っている、という貴殿の書簡の中心的主張に反論するものではない。
「屋外の、体系化されていない、緩やかに監督された遊び」は減っている。
それが遊ばれるべきスペースは、非常に体系化され、操作されたデジタル・ゲームによって占められており、これらは創造性を刺激するというよりもこれを禁じるものである。
それにまた、心配になるほど中毒性が高い。
子どもは絶え間なく試験を受けさせる、酷く規定的な学校カリキュラムによっても操作されている(しかも大して良い影響もなく、と指摘せねばなるまい)。
Lady Greenfield and her co-signatories end by calling for "a wide-ranging and informed public dialogue" on this subject. We think this a good idea, but would like to see a rather more urgent dialogue in the home.
レディ・グリーンフィールドと彼女の共同署名者は、この問題について「幅広く情報に基づく公開対話」を求めて締め括っている。
我々はこれを良い案だと思うが、もっと緊急に家での対話を目にしたいと思う。
Many parents (by no means all) have failed to grasp that letting children sit in front of the television or amuse themselves with computer games is no longer the safe option that it was a few years ago: if entertainment has taken on narcotic qualities, then youngsters who absorb it are not "out of harm's way". Instead of calling our children in from the garden, perhaps we should be sending them out there.
多くの両親は(決して全ての両親とは言っていない)、子どもをテレビの前に座らせておいたり、コンピューター・ゲームで遊ばせておくことを、数年前のように安全な選択肢だ、と思えないだろう。
エンターテイメントが中毒作用を持つのならば、それを吸収する若者達は「危険から遠ざかっている」わけではない。
子どもを庭から家に呼び入れる代わりに、恐らく我々は彼等と一緒に外で過ごすべきなのだ。
↓ま、気が向いたらヨロシク
KGBの世界都市ガイド晶文社このアイテムの詳細を見る |
BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!
FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.
“Modern life 'is destroying children's play'”の最初の文章中に、“which leaves them”で始まる関係代名詞節がありますが、これは、“a cocktail of”以下の全てを指していると思います。つまり、“中毒作用を持つコンピューター・ゲーム、試験中心の学校教育、交通量の増加、他人に対する得も知れない恐怖がカクテルのように混じり合い、それが子供達を外で遊べないようにしている”という意味だと思います。ブログ主さんは、“an irrational fear of strangers”だけに関係代名詞節を掛けていますが、もう少し範囲は広いと思います。
それと、“A generation of children”の訳ですが、“現代の子供達”程度の意味だと思います。“一世代分”と訳すと、少し特定しすぎのような感じがします。
すいません、全く本質に触れない議論で(笑)。
私はケータイ電話の方に殺意を感じますけどね。
>歩厘さん
凄い!是非英語の先生になって下さい!