先週末に赤岳に登った報告です。
登った日 平成25年8月上旬
行程
7:10 銀泉台登山口 13:40
8:30 奥の平 12:45
9:00 コマクサ平 12:30
9:30 第三雪渓上部 11:50
10:20 赤岳山頂 11:20
装備:日帰り(水は4人で5.5リットル)
連れ:かみさん、次女、三女
5時半起床。6時前にはテントを撤収し層雲峡野営場を出発!

銀泉台で雲海を眺めながら朝食をとりました。あまりに良い天気で、朝っ
ぱらから蚊が飛んでましたね。

銀泉台から見た石狩岳方面。

緑のこの景色は何となく物足りないですね。でも、ニセイカウシュッペ
山がかっこいい。

最初の雪渓渡り。末娘は少し緊張してましたね。

第一花園のお花畑。思っていたよりも花が少ないなあ・・・
残雪の残り具合からすると、もっと咲いてるかと思ったのですが。
あまりに遅い雪どけだと、花を咲かす個体が減るのかな?

とろけた雲海に影をつくる山並み。遠くに阿寒の山が見えました。

奥の平も花が寂しい。

神の田圃到着。緑の時期も良いですね。

コマクサ平のコマクサは終わりかけ。という事は、ここと標茶の気
候は同じということ?

いつ通ってもカッコいいなあと思う東岳。

見上げる急斜面の第三雪渓。ここは大岩が多いので、雪渓歩きのほう
が楽な気もします。

第三雪渓は一気に高度を稼ぐので、振り返るたびに景色が変わって
山の広さが感じられます。

第四雪渓上部。岩、緑、青空と雪のコントラスト。もう少し花が欲
しいところ。

第四雪渓を上りきると、頂上はすぐそこ!

登り始めから3時間10分で山頂到着。最初はブツブツ言っていた末娘
も、変化に富んだコースに途中からは楽しそうについて来てました。
いや、第四雪渓の所で降りたいとは言ってましたが・・・

そして、見たかったこの景色。天気も良いし最高ですね!

白雲岳方面。次女に「白雲まで行くか~」と言ったら付いて来そう
でした。ま、今日中に帰らなければならないので、今回はパス。
谷底に蛇行する灰色のすじ。川のように見えますが、何も流れてい
ません。上に大きな雪渓があるのに不思議ですね。

北鎮岳と凌雲岳。早くも雲が上がっていています。

岩の上で気持ち良さそうに昼寝をする次女。すっかり山男じゃな
い山女になってます。あれっ? 山女と「やまめ」って同じなんだ!
頂上の岩の上で昼食をとって40分ほど休憩してから下山。

第三雪渓尻の水は当たり前ですが、メチャクチャ冷たい。

朝と違ってさざ波がたつ神の田圃。

2時間20分で下山し、登山口の湧き水を空いたペットボトルに汲
んで帰りました。
ここの水は水質検査をしていて飲用適なようです。
花については、期待通りになりませんでしたが、天気にも恵まれ
楽しい登山になりました。
次女に「中学は部活やらないで父さんと登山部やるか?」ときき
ましたが「部活には入りたい」と残念ながらふられてしまいました。
次は秋の紅葉シーズンにも来たいですね。
四季編につづく
今日のおはなし。
今日は釧路でリンク練習でした。
40℃を越える所がある中、釧路の気温は22℃。
それでも、蒸し暑いと感じる私は・・・
そして、リンクは天井から水滴が落ちてきていました。
涼しいことを見越したこの地のリンクは、20℃を越えると製氷後に
リンクが凍らなかったりと多少問題があるようです。