天地わたるブログ

ほがらかに、おおらかに

プレバト「炎帝戦」雑感

2017-06-30 03:43:16 | 俳句


昨夜7時からTBSテレビのプレバト、俳句の部を見た。題して「炎帝戦」。
順位上位から特に夏井いつき先生の添削に注目した。

セイウチの麻酔の効き目夏の空 藤本敏史(FUJIWARA)
ユニークな句。「セイウチの麻酔」を考えた藤本さんに脱帽した。

喧噪の溽暑走り抜け潮騒 NON STYLE石田 明
ぼくは破調を警戒する立場だがこのリズム感は納得。先生の指摘したように、「溽暑」と「潮騒」を対比させる感覚がいい。
この2句がこの位置に来たことは納得できる。

夏の果ボサノバと水平線と 東国原英夫
ぼくはここまでの破調を俳句で認めたくない。藤田湘子は晩年の飯田龍太が七・五・五を重用したことを、俳句は五・七・五の詩形であって七・五・五ではないと批判した。そういう師についたので、五・五・七はもう感覚的に俳句を逸脱していると拒否してしまう。
したがってぼくの査定だとこの句を⑦から⑨あたりに下げる。

籐椅子の脚もとにある水平線 横尾渉(Kis-My-Ft2)
一読していうことのない句だと思った。
先生が椅子の脚と作者の脚のまぎらわしさを指摘して、<籐寝椅子のあしもと
にある水平線>と添削したが、ぼくは原句のほうがすっきりしていると思う。人間の脚であろうと椅子の脚であろうとこの場合どっちでもいい。その位置に水平線があれば十分。状況を明らかにしよとうとしすぎて添削が勇み足になったのでは。

雷鳴を吸ってうねるや蒼き海 千賀健永(Kis-My-Ft2)
これを<雷鳴を吸いうねり立つ蒼き海>と添削したとき感心した。
こんなふうには思いつかず原句でいいと妥協していた。この添削はずば抜けているのだが、「雷鳴を吸う」という擬人化はおもしろくない。俳句はそもそも「雷鳴にうねり立つ」という簡素のほうがいいいのだ。これは作者の問題。

星空の螺鈿を恋ふる夜光虫 梅沢富美男
ぼくは東国原句を⑦から⑨あたりに査定したがこの句もそのあたり。
先生のおっしゃった通り「やりすぎ」のひとこと。先生は<星空の螺鈿さざめく夜光虫>と直した。これでいいのだが、夜光虫と螺鈿のイメージがまだ近すぎる。<星空の螺鈿さざめくソーダ水>くらい離したいがここまでやると添削ではなく改作。

夕凪の帆に寝葉巻の老漁師 三遊亭円楽
円楽師匠がこんなにすっきりしない人格とは思わなかった。
先生が指摘したように中七の混雑が傷。先生は<夕凪の帆に寝て老漁夫の葉巻>と添削したがその「夕凪の帆に寝て」がわからないのだ。ぼくは「帆の下に寝る」でないとわからない。帆をハンモックのように使用している映像が出て、こんな使い方があるのかと驚いた。帆をハンモックにするのだろうか……。普遍性のない句だよ。

荒神輿はねる鳳凰波けたて 中田喜子
これは語順の問題であるとぼくもすぐわかった。
ぼくは<波蹴立て鳳凰跳ねる荒神輿>としたが先生は、<波蹴立て跳ねる鳳凰荒神輿>とした。ぼくは鳳凰と荒神輿が密着しないほうが流れると判断した。

渋滞の後部座席の浮き袋 フルーツポンチ・村上
先生が得意の毒舌で「わかったらしろよ」とおっしゃたっときぼくはわかっていなかった。名詞のみだと動きも作者の意図も出にくいのでなにか動詞が要るなあ、とは思っていた。
先生は行きなら<渋滞の座席を弾む浮き袋>で、帰りなら<渋滞の座席を沈む浮き袋>とした。
発想はこれでいいが、「座席を弾む」は変。<渋滞の座席に弾む浮き袋>であり、帰りは<渋滞の座席に縮む浮き袋>であろう。
とにかく先生にいわれるまで村上君同様わからなかったので完敗。先生の添削は総じてうまいと思う。その結果、添削句はいったい誰のものかわからなくなるのであるが。

なお、ぼくも海の句の句をいくつか書いた。

白靴はまつすぐ海へ行きたがる わたる
昼寝覚水平線に白帆あり わたる
見届けに行く母の屍と夜光虫 わたる
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 男には胸板ありぬ青葉潮 | トップ | 清原さん、とりあえず安堵し... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
よく読んでくださいました (わたる)
2017-07-05 01:48:19
これだけ精密に番組もこのブログも読む人がいると思うと、これからも励みになります。
返信する
長くなってしまい申し訳ありません! (桃猫)
2017-07-04 21:27:37
ハイポニスト末席のそのまた末席の桃猫と申します。
炎帝戦、食い入るように見ていました!初心者の欠けっぱなしの自分に、とりわけ欠けているものは鑑賞の力ではないかと思う今日この頃、夏井先生の添削を予想しながら観るのですがこれがなかなか・・・しかしながらわたるさまのブログを拝読し、自分の感覚がわたるさまの鑑賞と近かったことに歓喜です!もっともっと型を学び正調の美しさを身につけたい!と心から思いました。

以下ダラダラ感想です。

①セイウチの麻酔の効き目夏の空
「セイウチの麻酔」の言葉にこれは1位だろうなあと納得。「効き目」の体言止めはできそうでなかなかできないです。

②喧噪の溽暑走り抜け潮騒
詠み方としては「じょくしょはしりぬ けしおさい」でしょうか。この破調がダダダと駆け抜ける感覚で「走」「騒」の字の位置がまた良いなあと思いました。ただ自分が鑑賞したら2位までに持ってこなかったかもしれない。1位の句よりは類想があるかなと思い…そのへんが自分の見る目のなさと思いました。

③の句は先生の添削を見て「そういうものかうーん」と思いました…ただその後フジモンのセイウチ句の添削に「どうですこの七五調の気持ちよさ!」と褒められていたので先生も俳句の「型」を大切にされているのだと思いました。その上で倦怠感を生み出すための攻めの姿勢を評価したのでしょう。東国原さんは「北斎のプルシアンブルー」の句でも大胆な破調の句をお作りになっていました。夏井先生の個性を伸ばしたい思いがこの句をこの位置なのかなと思いました。

④籐椅子の脚もとにある水平線
読んだ瞬間に「素敵!」と思いました。原句の「籐椅子」のままの方がいいなあと思っていたので、わたるさまのブログを読んで嬉しかったです。足か脚か。わたるさまの鑑賞の方が納得できました。「状況を明らかにしよとうとしすぎて添削が勇み足になったのでは」ああ、なるほど・・・!力みがなくゆったりとしていて水平線が広がる原句をまた一段と好きになりました。

そしてこの感覚はわたるさまの御句に通じていますね。恐れ多いので鑑賞するにはもう少し時間をいただきたいですが(超初心者なので)

昼寝覚水平線に白帆あり 

を特に素敵だと思いました。状況も映像も全てが十七音の中に自然に配置され、青い水平線に白い帆を見つけた小さな気付きがまさに俳人の心であるなあと。
こんな句が作れる日を夢見て・・・
20週俳句入門が届く日を待っています。
長々と失礼いたしました。
返信する

コメントを投稿

俳句」カテゴリの最新記事