北小金探訪

江戸川の支流の坂川とその支流である富士川を中心とした日々の風景

シジュウカラ(四十雀)の幼鳥

2015年05月26日 | シジュウカラ
公園でシジュウカラの親子にあった。ピーピーと喧しかった。

シジュウカラの幼鳥。まだ嘴が黄色い。


食べ物も親にねだって貰っていた。


幼鳥は5羽~10羽くらいいただろうか。


この集団にはメジロの親子らしき姿も見られた。

(ezk)

フォーラム4

シジュウカラ

2010年12月29日 | シジュウカラ
都会にも一年中いる身近な鳥。
正面から見ると顔の黒さが目立つ。
太い「ネクタイ」なので、オスだろうか。


イモ虫を捕まえて食べていた。
丸呑みはせず、中身を押し出して食べていた。


3mほどの近距離で撮る機会に恵まれた。
番で仲良く動き回っていた。


先々週末、流山・野々下にて撮影。

(ezk)

春のシジュウカラ

2010年05月09日 | シジュウカラ
シジュウカラのオスは春になると行動と鳴き方を変えることを今年になって知った。


冬は群れで行動していたのが春には単独で行動するようになる。
また「チュチュピー、チュチュピー、チュチュピー」とよく響くいい声で鳴くようになる。
はじめは何が鳴いているのかと思ったが、よく見るとシジュウカラだった。
去年(だけでなくずっと昔から)も聞いているはずだが、気づいたのは今年だ(泣)。


メジロも同じように春になると鳴き方を変える。
ともに樹木の天辺で鳴く。この時期は葉が茂りはじめて姿が確認しにくくなるので、いままで気づかなかった。

(ezk)

シジュウカラ

2009年03月20日 | シジュウカラ
シジュウカラも、いつでもどこにでもいる小鳥だ。


でもじっくり見た人は少ないのではないか。
動き回るので、よく見かける鳥にもかかわらず、なかなか思い通りの写真が撮れない。


似た鳥にコガラやヒガラがいる。
目立つ違いは、胸から腹にかけて黒い縦線の有無(有りがシジュウカラ、無しがコガラやヒガラ)。


基本的な啼き方は「ツーツーチー、ジュクジュク」という感じなのだが、今の時期、ウグイスに真似た鳴き声をすることもあるようだ。

(ezk)