サーカスな日々

サーカスが好きだ。舞台もそうだが、楽屋裏の真剣な喧騒が好きだ。日常もまたサーカスでありその楽屋裏もまことに興味深い。

マグマ蓄積(富士山で刻々と時を刻む時限爆弾度80点)

2013年07月16日 | それでも世界は回る

富士山、巨大地震のひびで噴火も 産総研など分析 
300年間マグマ蓄積、警戒呼びかけ

2013/7/16 10:04
 

 世界文化遺産に登録された富士山は、巨大地震の強い力で内部にひびが入ると、そこから爆発的な噴火を起こしかねない状態だとする分析結果を、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)などのチームがまとめたことが16日、分かった。

 直近の噴火は関東地方にも大量の灰を降らせた1707年の宝永噴火。チームは現在の富士山が、この噴火の直前と似た状況だと推定。約300年間マグマがたまり続けているとし、警戒を呼び掛けている。

 富士山の地下にはマグマが通った後に冷えて固まってできた硬い岩脈が多数走っている。たまったマグマやガスが閉じ込められた風船のような状態といい、地震による地殻変動で岩脈に隙間ができると一気に噴出するかもしれないとしている。

 富士山は過去にさまざまな場所から噴火しているが、チームはこうした噴出口(割れ目)を、航空写真や現地調査で詳しく調査。1万年前の噴火から宝永噴火に至るまでの経緯を分析したところ、繰り返し起きた噴火により、宝永噴火の前までに、山体には多数の岩脈が走り、これがマグマの上昇を妨げていた。

 宝永噴火は、南海トラフが震源の宝永地震(マグニチュード8.6)の49日後に発生。1703年には相模トラフが震源の元禄地震も起きていた。相次ぐ地震の衝撃で隙間ができたことが引き金となり、押さえつけられていたマグマが南東側の山腹から爆発的に噴出したとみられるという。

 富士山の深部では低周波地震が起きており、地下でマグマがたまっているとみられる。産総研の高田亮主任研究員は「南海トラフ地震など大きな地震が起これば、次の噴火を引き起こす可能性がある」と指摘している。〔共同〕

こういう噴火説はずっと前から囁かれている。
地道な観測研究を笑うつもりは一切ないが、「可能性がある」と言われたって、「そうですか」というしかないのである。
南海トラフをはじめとして、常日頃の「警戒訓練」が大事なことは当たり前のことであるが、富士山が大爆発をしても、それに対する「備え」というのはほとんど不可能なような気がする。

僕たちは、地震列島、津波列島、火山列島、台風列島という自然条件の中で、どこかで一世代に一回ぐらいは、「想定外」の災害に合うかもしれないなと思って生きているようなところがある。
富士山の下のマグマは噴出の機会を探っているかもしれない。
けれど、予知科学がほとんど役に立たない現在、僕たちが出来るのは、日ごろの避難訓練ぐらいしかないようにも思う。
それ以上の警告を発するならば、むしろ二次災害としてとんでもない悪夢を現出する可能性を暴露した「原発」処理を最優先していただきたいと思うぐらいである。 

 

 
 
<form id="JSID_formKIJIToolBottom" class="cmn-form_area JSID_optForm_utoken" action="http://www.nikkei.com/async/usync.do/?sv=NX" method="post">
</form>

最新の画像もっと見る

コメントを投稿