きまぐれ鳥見んぐ

野鳥たちとの出合いを求めてのきまぐれ鳥見日記

*掲載している画像の無断複写・転用は固くお断り致します*

都会派のツミ’19.6/16

2019年06月27日 | 県外の鳥見
ず~っと見たいとあこがれ続けてきた「都会派のツミ」を見ることができた。今回、「ツミとヒメアマツバメ」のツアーに参加。初日は、雨降りで別メニュー。2日目は、予報通りの晴天。事前情報では、ヒナが孵ったとの事。なかなか巣の場所が分からなかったが、ツミが飛び込んだ樹木を見てみると・・・あった!白い羽毛に覆われたヒナを確認。とってもめんこい。お母さんがヒナを覆って、体温が下がらないようにしているよう。オスがエサを運んでくると、メスは飛び立ってエサを受け取っていた。エサを運んで来た時にオスを撮ろうと構えているのだが、これがなかなか撮れない。やっとオスを見つけると、遠くの電線に止まっていたり、エサをメスに渡すとすぐに飛び去ったり・・・。メスの写真は山ほど撮って、メモリーが無くなってしまうほどだったが、オスの写真は2,3枚しか撮れなかった。それでも、こんな超近くでツミをじっくり見ることができ感激の一言だった。今回は、新幹線や電車に乗るので、極力荷物を減らし、重量を抑えるため、カメラはニコンのミラーレスV2+70~300mmVRを持っていったので、画質がある程度落ちるのは覚悟の上だった。それでも、家で画像を確認したら、なんとボツ画像の多かったことが。ガックリだった。まぁ、それはさておき、話を戻そう。今回は、地元の鳥見人お二人にポイントを案内いただき、様々な鳥さんを観察することができた。もう一つの目的であるヒメアマツバメも、頭の上を乱舞する様子を見ることができ、他にも、山形ではまず見ることができないだろうセッカやササゴイ、アオバズクなどを見ることができた。案内していただいたお二方、大変お世話になりました。有難うございました。

【出会った鳥たち】 ツミ、アオバズク、ササゴイ、ヒメアマツバメ、コサメビタキ、セッカ、ガビチョウ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蔵王で花見’19.6.13 | トップ | 令和のアカショウビン’19.5月 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

県外の鳥見」カテゴリの最新記事