畑の所々にグラジオラスが咲いています。
一時期・・・夏の定番植物でした・・・
グラジオラスに出会ったのは・・・はるか昔・・・切花で栽培してました。
露地栽培だったので花が咲くのは、今頃・・・
水田で作ってたので大きく育ってましたね~
ぬかるんだ土の中での収穫作業・・・重くて大変でした。
一日二回収穫・・・雨が降っても休めません。
運搬車に運ぶまで・・・重かったという思い出しかありません・・・
グラジオラスは、日本の水田利用で上手く栽培できる植物です〔排水が良い水田なら〕
繁殖も出来ますし・・・
ラビットアイ系のブルーベリー・・・
品種は・・・バルドウィン?
ラビットアイ系・・・ほんのりピンク色でウサギの目みたいでしょう?
ぬかるんだ土の中での収穫作業 それは大変でしたね
我が家も何種類か咲かせています
お行儀がいいので切り花にして下駄箱の上に飾っています
姑は仏壇に...花もちがいいので重宝しています
ブルーベリーも作ってみえるのですか?
確かに可愛くてウサギの目みたい
名前入力するの忘れました
慌てん坊でゴメンなさい
グラジオラス、一度植えつけて咲いてからは、
もう何年も咲かずに葉っぱだけ(笑)
植えっぱなしなのがいけないのかしら。
↓ペチュニア あずきちゃん、いい色♪
店頭に並べば、人気出そう~~。
グラジオラスは昔はどこの庭にも有ったように思います。
私も懐かしい花です。
水田で育てられていたのですか?
娘の通っていた幼稚園に沢山咲いていたのも遠い昔の思い出です♪
お花の思い出は良いですね。
一年おきに栽培してました。
ブルーベリーは、ブログ友の人から頂いて作り始めました。
ブログに感謝ですね・・・
連作も嫌うと思います。
あずき・・・気に入ってもらえたようで嬉しいです。
ブログのおかげでブルーベリーに出会えました。
ありがたいです。
水田でのグラジオラス栽培は、連作障害を予防する為です。
もう10年以上栽培してないのですが・・・畑のあちこちで生き延びてます。
おかげさまで・・・売るほど収穫できそうです。