今年の渋柿は豊作・・・300個くらい収穫できました。
二人じゃ手に負えないので従姉にも手伝ってもらって干し柿つくり
200個ちょっと干せました。
う~ん・・・良い眺め・・・こんな景色に幸せを感じます〔年なのか?〕
今年の渋柿は豊作・・・300個くらい収穫できました。
二人じゃ手に負えないので従姉にも手伝ってもらって干し柿つくり
200個ちょっと干せました。
う~ん・・・良い眺め・・・こんな景色に幸せを感じます〔年なのか?〕
カボスを収穫して果汁を絞ります。
市販の酢を加えると発酵しないようです。
昔は、塩を加えてたので利用しにくかった・・・
種は、化粧水を作る人も居ますが・・・私には無縁なので捨てます。
皮は、砂糖菓子に・・・
数回茹でて白い部分を取り除きます。
グラニュー糖を加えてひたすら加熱・・・
今年は、白い部分を少し残したので失敗・・・
マーマレードみたいに粘りが出て順調に乾燥してくれません。
最後は、グラニュー糖をふりかけて強制的に完成・・・60点の出来でした。
こんな作業は、一人でジックリやらないといけません。
渋柿が豊作なので少し収穫しました。
まだ早すぎるとわかってるけど、適期に収穫すると皮むき作業が間に合いません。
とりあえず、130個くらい・・・
こんな景色を見ると何故か幸せを感じます。
もうすぐポーポーが塾す予定です。
塾したら落下する性質があり、果肉が柔らかいので落下するとアリの餌食になり食べられなくなります。
私は、削って食べますけど・・・
落下して傷まないようにネットをかぶせました。
数年前から収穫してるのに今ごろ学習してます。
庭に三本のレモンをまとめて植えてますが、斑入りのレモンの生長が一番良い・・・
だけど・・・結実が悪く今年も一個だけです。
観賞価値はあるけど実が生らなきゃ意味が無い・・・
今年の「ポーポー」は、熟すのが遅い・・・
去年は、7月末には食べてたのに・・・
熱帯由来の植物は、不思議・・・
ラビットアイ系の収穫が始まりました。
サザンハイブッシュ系は、三分の一くらい収穫済みです。
ラビットアイ系は、8月末くらいまで収穫が続きます。
暑い季節の収穫作業は大変・・・
ブルーベリー栽培は、趣味なので自家消費以外は全て知り合いに配ります。
田植え前の静けさ・・・
作業委託してる人がほとんどなので、田植え前の気ぜわしさは無くなりました。
ブルーベリーの収穫が始まりました。
サザンハイブッシュ系のピロキシーかな?
大きく育っていたラビットアイ系は、ハウスの中に植え替えしたので二年間収穫できず・・・
一棟は、二年前に5寸鉢の苗を植えたので今年は沢山実をつけてくれました。
5寸の苗が二年でここまで育った。
間引きが必要かな?
ビワの接木が成功したようで新芽が出てきました。
苺の収穫が今ごろ・・・例年なら12月位から食べられてたのに・・・
孫のために栽培してるのですが、小学校を卒業したら興味が無くなったのかハウスに来なくなりました。
今は、高校二年生・・・
仕事の合間に私と奥さんが食べてます。家に持ち帰って母にも食べさせてますが、今の時期は甘さがイマイチ・・・
寒い季節の方が甘い
今ごろになって花を咲かせてるイチゴ・・・
例年なら12月には収穫できてたのに・・・
遅すぎる
孫のために栽培してますが、小学生の頃は学校帰りに食べにきてましたが、高校生になった今は、無関心・・・
イチゴも私も少し寂しい気持ち・・・
金柑をグラニュー糖で煮込んで金柑シロップを作ってみました。
まず金柑に切れ込みを入れて・・・
グラニュー糖を加えて加熱すると水分が出てきます。
美味くできたと思う。
カボスの果汁を絞って酢として利用してます。
捨てられる運命の皮で砂糖菓子〔ザボン漬け〕を作ってみました。
まずは、茹でて中身を取り去ります。
白い部分が残らないようにスプーンで綺麗に・・・
何度も水にさらして・・・
等量のグラニュー糖を加えてひたすら限界まで加熱・・・
加熱をやめてしばらく混ぜていると徐々に砂糖が結晶化してきます。
仕上げは、熱いうちに手で結晶を落としていると自分の熱で乾燥が進みます。
ポーポーが熟したら落下・・・
7月に熟した年もあって一ヶ月も違うなんて気まぐれな植物です。
完熟すると香りも甘味も強くてトロトロ食感で旨い。
何となくドリアンを思い出させる雰囲気です。
身近な果物に例えるとバナナとパイナップルとマンゴーを混ぜ合わせたような感じかな?
輸送に向かないので流通させるには冷凍しかないかも?