デザートローズの寄せ植えを極少量ですが、作ってます。
7株植え
4株植え
売れるかな?
秋の気配を感じるようになって多肉の活動が始まりました。
今年の夏の猛暑で金のなる木が、かなり弱った・・・
「デザートローズ」の手入れが終わったので次は「七福神」
秋になるのは嬉しいけれど・・・台風は、いらない・・・
30数年前に栽培していた金のなる木の「黄金花月」
通算で20万本くらい出荷してましたが、10年以上前に無くしてしまいました。
釣りに行く途中の道の駅で、見つけて懐かしくて購入・・・
再び繁殖できるかな?
親株の七福神が伸びてきたら上部を切り取って脇芽の発生を促します。
今までは、脇芽を採取したら株を捨ててましたが、今回はそのまま育てて出荷できるのか試験中です。
親株の時の葉っぱを取り去って・・・
このまま成長させたら我が家の新しいスタイルに育ちそうな雰囲気です。
5月にカットしてたハシラサボテンに脇芽が発生しました。
春は、早い・・・
カットしてすぐに塗ってたアクリル絵の具が滲みだした樹液でうまく定着してません。
塗りなおしたら綺麗・・・星型の切り口を強調させる。
鉢に植えて秋の出荷を目指します。
少量生産なので売れなかったらもっと大きくしても大丈夫です。
40年以上前に買ってた素焼きの鉢にハシラサボテンを少量ですが植えてます。
一年以上作りこめば面白い形になるでしょう。
色んな形を試してます。
基本は、この形かな?
「七福神」の親株の頭を切り取った株元をハウスから露地に移動・・・
ハウスの中じゃ成長がストップするくらいの暑さです。
今までは、発生した脇芽を採取して残った株は捨ててましたが・・・
今回は、このまま育てて出荷してみるつもりです。
面白いと言って買ってもらえたらありがたい・・・
多肉植物を露地で放任栽培試験中ですが、夏の直射日光は・・・過酷・・・
日除けしたら少し元気になってくれるはず・・・
10年以上放置してたハウスで、管理も行き届かないので二列だけしか栽培してません。
このハウスは、簡単に・・・
「ヒスパニクム」が煮えた・・・
「七福神」は、ギリギリ大丈夫ですが、元気じゃない・・・
日除け効果で元気になってくれるはず・・・
「火祭り」は、元気・・・
このやり方が正解なら秋の出荷がスムーズに出来ます。
「金のなる木」は、当分出荷しないので挿し穂確保の為にピンチしてます。
今年の春の相場が安定してたのでまた栽培する気力が出ました。
ピンチ後の株は、10月くらいに出荷できるかな?
ハシラサボテンを切り取ってます。
アクリル絵の具を塗って切り口保護・・・
星型の切り口を観賞する「胴切り仕立て」で出荷してます。
出荷まで時間がかかるし繁殖率も悪いので極少量生産・・・
5月5日に切り取ってた株に新芽が発生・・・
真夏と真冬以外に成長が良いようです。
5月20日に挿し木してたデザートローズが発根したのでポットに植え替え・・・
冬より気温の高い時期の方が根が出やすいようです。
二年前の一本からの繁殖です。
デザートローズを繁殖してます。
枝を切り取って・・・
プラグトレーに差し込む
用土は、ほんの少しで苗は宙ぶらりん
二年前の一本から繁殖して今回の挿し木が成功したら1500本くらいになります。
一本から数千本に繁殖する過程が大好きです。
「パールフォンニュルンベルグ」の苗が小さいけど鉢に植えてます。
出荷は、秋かな?
多肉ハウスに栽培する種類が増えたので、手狭に感じるようになりました。
もう一棟いるかな?
昔のスタイルの「金のなる木」
スタンドつくりの「金のなる木」
「センペルビブム」は、繁殖中・・・
「ハシラサボテン」は、栽培期間が長いので長期間場所をとります。
「デザートローズ」は、もう一回株分けして秋出荷を目指します。
センペルビブムに脇芽が発生してます。
順調に育てば脇芽からここまで育つ・・・
二年株
来年は出荷できるようになりたいものです。