今日も「七福神」の手入れ
追肥しながら脇芽を採取・・・
採取した苗をプラグトレーに挿しておけば根が出て少し育つ
1000本ほど確保できましたが、まだまだ足りない
今日も「七福神」の手入れ
追肥しながら脇芽を採取・・・
採取した苗をプラグトレーに挿しておけば根が出て少し育つ
1000本ほど確保できましたが、まだまだ足りない
思い付きで「金の生る木」を6寸ボール鉢に植えてみた。
こんもりと育った姿を想像して楽しんでます。
出荷するならもっとたくさん繁殖しなくちゃ・・・
また新しい目標が出来ました。
「デザートローズ」を仕込んでましたが、先日の寒波で一部の鉢で葉先が痛んでしまいました。
成長すれば出荷できますけど・・・このさい方向転換です。
ピンチしてます。
二ヶ月位したら新芽が発生してきて出荷可能になる予定・・・
挿し穂の確保もできますし・・・
一本から殖やして三年・・・今年は、数千本の大量出荷になりそうです。
暖房機のない我が家のハウスです。
昼も夜も数箇所開けたままで管理してます。
数日前の寒波の時は、不織布「ラブシート」をかけて防寒対策しました。
マイナス5℃じゃ寒さに弱い植物は枯れてしまうでしょう。
防寒のおかげで金のなる木も元気でした。
金のなる木をスタンド仕立てにする予定で枝を切り取り一本にしてます。
切り取った枝は、プラくトレーに立てておけば知らぬ間に発根・・・
一ヶ月くらいかかるかな?
秋には、6寸サイズに育てて出荷します。
ウインターコスモスの親株確保・・・
余分な苗は破棄・・・
できたスペースでペチュニアを栽培します。
露地栽培試験中の多肉植物です。
連日の晴天で朝方は氷点下になる毎日でポットの土は一日中凍ったままの日もあった。
「七福神」と「パールフォンニュルンベルグ」は、まったく問題なし・・・
「虹の玉」と「火祭り」は、やや凍った影響を受けて柔らかくなってますが、春になれば復活するでしょう。
「ヒスパニクム」は、葉焼けしてますが、新芽だけは大丈夫です。
経費削減の為に露地栽培を模索してます。
植物ってもともと露地のものですから・・・原点回帰です。
冬から春にかけて成長する「セネシオ・クレイニア」
新芽の発生を期待して切り取ってみました。
切り口には、腐敗防止効果を狙ってエナメルペイント・・・
16本の挿し穂を確保・・・
プラグトレーを利用してとりあえず立ててます。
用土には埋めてません。
気難しい植物なので二年くらい根が出ない事も・・・
気長に育ててます。
「セネシオ・クレイニア」を10月27日にピンチしてました。
一ヶ月で新芽が発生してきました。
挿し木してもなかなか発根してくれない気難しい植物です。
あきらめずに挑戦してたら根負けして根を出してくれるかも?
手持ちの苗で寄せ植え作ってます。
「パールフォンニュルンベルグ」と「デザートローズ」
「七福神」と「デザートローズ」
「パールフォンニュルンベルグ」と「火祭り」
三タイプ出来ました。
デザートローズが少し殖えたので出荷用に仕込んでます。
とりあえず「七福神」と寄せ植えに・・・
繁殖も同時進行で・・・
「セネシオ・クレイニア」の伸びた茎を切り取って挿し木・・・
切り口に腐敗防止の意味でエナメルを塗ってます。〔自己流〕
この植物の挿し木のコツがまったくわかりません。
「黒法師」も切り取って挿し木・・・
この植物は、何となく理解できてます。
露地栽培の場所を今年の試験結果で手ごたえを感じたので2列から4列に増やしました。
早速・薄雪万年草をパラパラと・・・放置栽培です。
管理しなくても枯れない丈夫な植物です。
露地で栽培できる優れた植物ですが・地味~なので他の植物との寄せ植えを企画中です。
ハシラサボテンを切り取って繁殖してます。
切り口には腐敗防止でエナメル塗料でペイントを・・・見栄えも良いし
「胴切り仕立て」主体から「三本立ち仕立て」も企画中・・・
三本立ちにすると苗も三倍必要になりますね~
繁殖に時間がかかるのが欠点ですが・・・気長に取り組みます。