切り取っていた「七福神」がやっと根を出した。
今年の猛暑が堪えたようですが、ようやく秋の気配を感じたようです。
休眠してた「セネシオ・クレイニア」も秋を感じて目覚めた。
私には、まだ秋は来ないようで、相変わらず仕事が進まない・・・
切り取っていた「七福神」がやっと根を出した。
今年の猛暑が堪えたようですが、ようやく秋の気配を感じたようです。
休眠してた「セネシオ・クレイニア」も秋を感じて目覚めた。
私には、まだ秋は来ないようで、相変わらず仕事が進まない・・・
連日の猛暑で植物も大変・・・
「アロエ」は、問題なし・・・
「黒法師」は、ギリギリ耐えている
アエオニウム「サンバースト」は、限界・・・
切り取っていた「七福神」は、なかなか発根せず・・・
気温が下がればすぐに発根してくれるはず・・・
植物も暑さに負けないで生き延びてます。
今年の夏は、暑すぎて元気のない「七福神」は、徐々に弱って枯れてます。
今年は、ビニールを撤去して防風ネットだけの露地栽培だったので被害が少なくて正解でした。
あと半月頑張れば、秋の気配を感じて植物は元気になります。
珍しくもない多肉「朧月」
暑さ寒さに強い丈夫な植物なので出荷してみたくなりました。
葉っぱ一枚から繁殖すると一年くらいかかりますが・・・
忘れたころに殖えている・・・そんな植物です。
成長した柱サボテンを切り取ってます。
乾燥したらポットに植えておけば数か月で発根・・・気まぐれです。
切り口に腐敗防止と見栄えを良くするためにエナメルを塗ってます。
新芽が伸びてきたら柱サボテンの「胴切仕立て」として出荷します。
「ブランチ仕立て」」とも言うらしい・・・
価格は気まぐれ・・・
三日前の画像です。
ひさしぶりの晴れの天気で萎れてしまった「セネシオ・クレイニア」
防風ネットだけの露地栽培の雨ざらしなので枯れたのかなと、ちょっと心配してました・・・
今日は、復活・・・葉先は少し枯れてますが枯れずにすみました。
温暖な気候の「カナリア諸島」が原産地で、日本の蒸し暑い梅雨にびっくりしたことでしょう。
遠く離れた日本の梅雨に耐えてくれてありがたいです。
秋出荷用の「七福神」の鉢植えが終わりました。
防風ネットだけの露地栽培なので真夏も元気に育ってくれるはず・・・
次は、ポット苗も生産予定です。
連日の雨で水耕栽培状態だった「セネシオ・クレイニア」
久々の天気と高温で葉っぱが萎れてしまいました。
半分くらいは元気なままなので暑さとお日様に慣れたら元気になるでしょう。
植物も人間も似たようなもの・・・私は、暑さに耐えて元気でいたいものです。
斑入りの「七福神」か三本になった。
良い脇芽が取れそう
まぁまぁ
切り取って発生する脇芽の半分くらい斑入りになってくれるかな?
出荷できるくらい繁殖出来たらありがたいです。
露地で管理中の「七福神」二か月ほど出荷しないので切り取って脇芽の発生を促します。
もったいない気もしますが、たくさん増えるほうを優先して
二週間くらいすると根が出てきたらすぐに鉢植え
昨日の豪雨は何だったのか?
今日は、夏空になって暑い・・・
久しぶりに露地で仕事してます。
「火祭り」から挿し穂を採取して
「ヒスパニクム」のポットに挿してます。
秋になって紅葉したら売れるかな?
※ 昨日の豪雨災害で亡くなった人が長男と一緒に仕事してる人のお父さんだったそうで、お母さんとお姉さんはICUで入院中らしいです。
繁殖した「センペルビブ」を、ぼんやりと眺めながら・・
どんなスタイルで出荷しようかなと考えてます。
基本は、ポット苗でしょうが、いろいろ試してみたいです。
10日で発根した「デザートローズ」
ポットに植えてます。
3年前の一本から3000本くらい繁殖できました。
殖やす過程が大好きで思った通りに殖えてくれたら楽しい気持ちになります。
数年続けていると初心を忘れてしまいますけど・・・
それじゃいけないと反省!
露地栽培の多肉に防風ネットをかけてます。
ネットを通すと雨が霧雨状になって植物が傷みにくい。
夏の直遮光を和らげるので真夏でも元気に成長してくれます。
ヒスパニクムと七福神・・・
利益を出すまでまだまだ試行錯誤の試験栽培が必要です。