タマネギ収穫しました・・・
と言っても引っこ抜いただけ・・・
管理が疎かだったので上出来じゃなく気力も萎えた・・・
でもタマネギは、タマネギ・・・
草きりした畑を見てたらこのまま次の野菜を植えられるのじゃなかろうかなと言う考えが浮かんだ〔無精者ですから〕
雨が降ったらまた雑草が伸びると思いますが・・・不耕起栽培という言葉・・・魅力的です。
タマネギ収穫しました・・・
と言っても引っこ抜いただけ・・・
管理が疎かだったので上出来じゃなく気力も萎えた・・・
でもタマネギは、タマネギ・・・
草きりした畑を見てたらこのまま次の野菜を植えられるのじゃなかろうかなと言う考えが浮かんだ〔無精者ですから〕
雨が降ったらまた雑草が伸びると思いますが・・・不耕起栽培という言葉・・・魅力的です。
トウ立ちしたネギを堀上げて放置してると新しい芽が出てくる・・・
去年教えてもらって新芽を確認できたのですが、その後に雑草に埋もれさせて無くしてしまいました。
今年は、鉢に植えて管理しようと思います。
冬野菜のブロッコリーや大根がトウ立ちして荒れ放題の畑を刈払機で草きり・・・
5月に植える夏野菜のために耕さなくちゃ・・・
ラッキョウの草取を母に頼みました。
イチゴが色付いてきたので防鳥ネットを張りました。
去年は、見つけられて食べられた。
ヒヨドリが引っかかったら焼き鳥になるのか?
色付きはじめたイチゴ・・・綺麗です。
ハウスの中でもヒヨドリに見つけられたら食べられてしまう。
防鳥ネットを買ってこなくちゃ・・・
白菜を収穫して干してます。
数日干したら漬物に・・・半年くらい保存可能です。
肥料が花用だったので育ちが悪かった・・・反省
畑に防風ネット・・・
ヒヨドリが来てブロッコリーや白菜やキャベツの葉っぱを食べてしまいます。
まだまだ、我が家にとって貴重な食材なのでヒヨドリにはあげられません。
バラ科のイチゴ・・・
白いイチゴじゃなない・・・赤くなる前のイチゴ・・・
受粉できなかった種は色付かないようです。
だから形がいびつ・・・でも低温期のイチゴは赤く色付くまで時間がかかるので物凄く甘い・・・
孫のために育ててる数鉢のイチゴ、孫が小学生の頃は学校帰りにハウスに来て食べてましたが、中学校になると興味がなくなったようです。
多分食べ切れないと思う大根・・・
昨日は暖かかったのでトウ立ちする前に収穫しました。
トウ立ちすると繊維がヘチマみたいな状態になって食べられなくなります。
干して漬物にすれば一年くらい利用できます〔配らなきゃ無くならない〕
二種類の大根を蒔いたのですが、どちらが良いのかわからない・・・
長い大根の方がカッコよく見えますけど・・・
冬の成長が見込めないのでゴボウを掘ってみました。
品種の選択ミスで最後まで掘り取る事ができず千切れた・・・
短い品種を蒔くべきでした・・・それと暖かい時期に育てないと寒くて成長しません。
孫のために育ててる苺・・・
小学生の頃は、学校帰りに楽しみに食べてましたが・・・
中学生になると見にも来ない・・・
一応・・・花が咲くので私の専門になるかな?
新芽の部分にお日様が当たるように管理すると花芽が付きやすいような気がしてます。
初めてのごぼう栽培・・・霜が降りるようになって弱ってきたような?
調べてみたら低温に弱いらしい・・・
種の袋の裏に書いてある暖地の種まき適期を参考に蒔いたんですが、今の時期の福岡は、冷え込む日があって暖地といえないのかもしれません。
ネット情報によると根っこは低温に強いようなので急いで収穫しなくて大丈夫です。
春になって暖かくなったら再挑戦です。
今日の出荷・・・極少量
市場の荷受伝票は自分で作成します。
10時過ぎに到着したので待たずに出荷完了・・・
午後からジャガイモを収穫してその場所を耕してタマネギ植え・・・
雑草優先の我が家の冬野菜畑・・・
大根の収穫が出来ました。
毎年新しい品種を蒔いてますが、いまだにお気に入りの品種に出会えない・・・
徐々に野菜畑らしくなってきましたが・・・
雑草対策しないと冬野菜を収穫できなくなります。
初めてのゴボウ栽培・・・
改めて考えてみるとこの畑じゃ長いゴボウは出来ないかも?
次回は、短い品種を選択します。
大根もそれなりに大根らしくなってきた・・・
白菜もそれなりに・・・
虫と雑草対策して冬野菜を上手に作りたいものです。
ネギの苗をもらったので植えました。
冬野菜に欠かせないネギ・・・白菜とネギがあれば鍋の食材として完璧・・・
ついでに里芋を収穫・・・
親芋を茹でてみたら半分くらい固くて食べられなかった・・・
晩御飯は、里芋を食べ過ぎてご飯は無し・・・
直蒔きした大根の発芽・・・虫と雑草との闘いに勝たねば食べられません。
白菜とキャベツとブロッコリーの苗が育ってきたので畑に植えました。
全て育つ事を期待して植えてますが・・・はたして・雑草と虫に勝てるのか?