過去画像です・・・去年現れた一株を自家受粉させて採種してました。
同じ模様ができるのか・・・心配してたけど・・・
わずかですが・・・出てくれました。
少し弱いライン・・・
黄色が強く発色・・・
後は、選別して自家採種あるのみ・・・
徐々に出現率が高まります。
このビオラとの再会が、今年一番嬉しかった事・・・
来年も新たな出会いがあることを夢見ている年の瀬です。
過去画像です・・・去年現れた一株を自家受粉させて採種してました。
同じ模様ができるのか・・・心配してたけど・・・
わずかですが・・・出てくれました。
少し弱いライン・・・
黄色が強く発色・・・
後は、選別して自家採種あるのみ・・・
徐々に出現率が高まります。
このビオラとの再会が、今年一番嬉しかった事・・・
来年も新たな出会いがあることを夢見ている年の瀬です。
白菜を漬けてます。
桶からあふれてる・・・重石をしたら小さくなって収まってくれるはず・・・残ってた柿の皮を入れてみました。
美味しくなぁ~れ
種取候補の花の一部を紹介・・・
わが家の特徴は、ウサギのビオラとパンジーの交配種があるって事・・・
ウサギ型に拘ると選別の方向性が限定されるので、そこには拘りません・・・
自分が他所にないなって思うもの・・・綺麗だなって思うもの・・・変わってるねって思うもの・・・
要するに・・・ブログタイトルどおりに個性のある花を作りたいですね・・・
徐々に進化してくれることを願うばかりです。
品種改良は、神頼み・・・夢を見なくちゃ続けられません。
干し柿をひらいて柚子皮を巻いてました。
ブロ友さんの真似ですけど・・・所詮本家のできばえに及びませんでした・・・
まぁ~目を閉じて食べれば同じ味のはず・・・
年末でもパンジーの花が咲いてます。
20年ちょっと前の品種は、12月末になるとパンジーの花が咲かなくなる性質でした・・・
品種改良の成果が現れて今は、真冬でも花を咲かせてくれます。
おまけに、この場所は・・・
建物の北側でお日様の陽が射さない場所・・・
これからの手入れは、月に一度の花殻摘み・・・冬は、管理が楽な植物ですね・・・
パンジーとビオラは、冬花壇の主役・・・多分、どんな植物も敵わない・・・と、私は個人的に思ってます。
ビオラ・タイガーアイの改良中・・・
小輪のタイガーアイ模様を選別してます。
普通は・・・色濃くなる
ウサギのビオラの遺伝子を取り込んでくれました。
まぁ~それなりに楽しい
模様少な目・・・
パンジーの虹色スミレとの交配種・・・
劣勢遺伝の色合いなので固定するまで時間がかかりそうです。
今まで無かった色合いなので固定化できるように暇を見ては、交配してます。
色合いが多少分かれてますが・・・今は、どの色合いもはずせません・・・
数多く生産してその中から再選別する予定・・・
ようやくオリジナルへの一歩が見えてきたような?
採種中・・・
種が出来ると花も咲きにくいですね・・・
12個くらい種が出来てます。
種が沢山・・・
満足できる交配の結果です。
ふっくらしてカッコイイ・・・
受粉して最初は、下を向いてます。
横を向き始めたら・・・毎日観察・・・
上を向くと気が抜けません・・・
天気の良い日は、あっという間に弾ける・・・
後悔したくないので私は、早めに採種です。
ちょっと雰囲気の違うパンジーが咲いてました・・・
違うのは、花の模様だけじゃなく・・・
葉っぱが、デージーみたい・・・
変わった葉っぱだなと・・・捨てずに残していたら・・・こんな花が咲きました。
この葉っぱも変わってる・・・これだけ見たらどんな植物なのか想像できません・・・
花は、普通にビオラでした・・・
葉っぱに匹敵するくらいの花が咲いてほしかった・・・ちょっと残念。
去年一株だけ現れた私の好きな模様・・・
ご先祖様は、タイガーアイですけど・・・
タイガーアイの交配種は、色が濃くなる傾向だと感じています。
色が薄くなるものは、他所で見つけられません・・・
たいした知識は、ないんですけど・・・今のところ珍しいのと思う・・・
一株に期待をこめて交配〔自家受粉〕・・・大量じゃないけど、同じ雰囲気のものが再び咲いてくれました・・・
微妙な違いですけど・・・一足早く紹介します。
まずは・・・色合いが薄い固体・・・
毎日見てると癒される色合いですけど・・・
どちらが良いといわれたら・・・色が濃い左かな?
存在感がありますね・・・
黄色が強くなると先祖がえりに・・・向かっているような?
独特の色合い・・・だと思う
微妙な変化ですけど・・・種が出来にくい性質なので・・・
固体選別をせずにまずは、種の確保を・・・
来年は、試験販売まで進みたいですね・・・
ぴったりの名前が浮かばない・・・
パンジーやビオラの種が熟してくると鞘が上を向きます・・・
この時期を逃すと・・・
パチンと弾けて・・・ほとんどの種が飛び散ってしまいます・・・
私は、早めに採種・・・紙を丸めてその中に入れてます。
天気の良い日は、種の弾ける音がしてますよ・・・
箱の中に入れる場合も・・・
紙の箱ですから・・・水分を吸って乾燥しやすい・・・
すでに大量の種・・・茶色くなくても発芽してますね・・・
メーカーの種だったら一粒・・・2円位するようです。
一般の消費者価格は、5円以上してるかも?
私は、パンジーの種を買ったことがないのでわかりませんけど・・・
パンジー栽培の難点は・・・秋早く咲かせるためにお盆前に種まきしなくちゃ10月に咲いてくれません・・・
8月は、暑いんですよね~20度ちょっとが発芽適温って言われてますから・・・本当は、9月末に蒔くのが良いんですけど・・・それじゃあ競争できません。
種まき時期の気温が発芽率にも影響します・・・成績が悪いと50パーセント・・・
2円の種が4円になるんです・・・1円単位の話をしてますけど・・・パンジーを作る個人農家は、2万から10万ボット栽培してるのが普通・・・
秋の早だしパンジーは、ギャンブルですね・・・
今では、涼しい高原で栽培する事も多いんですけど・・・小さな農家じゃ無理・・・
わが家は、お盆前に種まきしますけど・・・ハウスの中は、40度以上になってます・・・それでも発芽・・・
そんな環境で、自家採種を続けていたら暑さに強い系統が選抜されていくと、信じてます。
そんな意味で・・・わが家は、自家採種・・・発芽率が悪くてもまったく種代に影響しません・・・
さらにオリジナルの品種を目指してるのでそれなりに競争できると・・・今は、まだ1万ポットも作らない少量生産ですけど・・・
将来は、2万くらいの目標です。
今年は、面白い株が出てきました・・・
首長ビオラ・・・
単に・・・株が出来てないとも言えますけど・・・
蝶が舞っているような・・・楽しい雰囲気のビオラだと思いませんか?
まだ交配の確率は低いんですけど・・・続けていれば楽しいかも?