毎日もらっているキュウリを消費するために千切りにして小麦粉をまぶして茹でたら麺みたいなものが出来上がります。
麺つゆと天かすでうどん感覚で食べてます。
今日の出荷
毎日もらっているキュウリを消費するために千切りにして小麦粉をまぶして茹でたら麺みたいなものが出来上がります。
麺つゆと天かすでうどん感覚で食べてます。
今日の出荷
自家採種ピーマンの初収穫
ピーマンの成長は早いのですぐに毎日収穫する日が来ます。
手羽餃子を作ってみた・・・結果は、めんどくさい。
次回は、鳥皮で作ります。
阿蘇の「あか牛丼」を自分なりに再現してみました。
和牛と比べるとオーストラリア産の安い肉ですが・・・わが家にしたら高級
2パック買ってもお店の「あか牛丼」より安い
ニンニクしょうゆ味で仕上げてみましたが、見栄えは再現できたと思います。
まだ評判のお店数か所で食べてみないとまともな評価は出来ないでしょう。
友達から梅を10キロもらったので梅干にするために塩漬け
今までは重さを量らず塩加減は適当でしたが今回は、ちゃんと計量して梅も焼酎でアルコール消毒しました。
ヘタも奇麗に・・・
ビニール袋で密閉・・・
自家消費がほとんどない我が家ですが、梅干があると落ち着きます。
ジャガイモの収穫
レンジでチンしてバーナーで皮を焼く
バターやマヨネーズや塩コショウで食べてます。
量が多いときは、茹でて・・・
オリーブオイルで焼いて・・・
「新じゃが」が珍しいので飽きるまでいろいろ試します。
庭に植えている二本のお茶の木から新芽を収穫・・・
水洗いして袋に入れてレンジでチン・・・
フライパンで乾燥するまで加熱・・・
時間がかかるので何回かに分けて加熱します。
めんどくさくなって粉々に・・・
自己流ですが、それなりにお茶・・・
一年に一度の恒例行事です。
庭のツワブキを収穫してキンピラに・・・
買ったゴボウでキンピラに・・・
どちらも炒めた後に、黒糖と味醂と醤油を加えて煮詰めて残った煮汁を油揚げに吸わせて完成
ゴマと唐辛子を加えるとピリリと味が引き締まります。
二十日大根を大量にもらったので酢漬けを作りました。
塩と砂糖とミカンの酢を加えて一晩たってもまだ味が染みてないので半分に割った。
大根の色素なので安心して食べてます。
日曜日から雨模様なのでタケノコ掘りに行ってきました。
急斜面を登ったら爽やかな風に包まれる竹林に到着・・・
長男たちが日曜日に収穫した後なので少ししか掘れませんでした。
茹でている間に畑のミョウガタケを収穫・・・
ゴマ油で炒めて卵とじに・・・
春の味覚を楽しめてありがたい。
今年二回目のタケノコを茹でてます。
瓶詰製作中・・・茹でたタケノコを瓶に詰めてさらに一時間茹でます。
去年は、5個作って三個成功・・・
上手にできたら常温で一年たっても変化なしで茹でたての味わいです。
二度目の反省
瓶いっぱいに詰めなくて余裕を持たせるべきでした。
成功した瓶は、蓋がへこんでます。
欠点は、人力で蓋を回せない…ドライバーでこじ開けて空気を入れないと開かない・・・
蓋が変形するので使い捨てです。
タケノコを茹でるかまど
タケノコを茹でるときに皮を加えるとアク抜きできると山に住む人から教えられて実行しています。
一時間茹でて完成・・・
イノシシが食べ飽きたころしか収穫できません。
高菜の仕込み完了・・・
唐辛子を入れるのを忘れたので二週間後くらいに出来具合を確認する時に加えます。
漬物袋を買いに行ったら小さなゴボウが直売所に出てたので二袋購入・・・
焦げる位炒めて砂糖と醤油と味醂で煮詰めて佃煮にします。
高菜の漬物を作る桶がいるので、倉庫の中に残っていた母の漬物桶を洗ってます。
10年以上の年代物もある
全部捨てました。
味噌は、熟成されすぎて真っ黒・・・
ウリやタクアン高菜に白菜・・・
草に埋もれた高菜・・・
畝間に台所の生ごみを・・・腐れば有機肥料ですが、冬なので肥料効果なし・・・
一日干して明日の夕方漬け込みます。
瓶詰保存していたタケノコ
暑い夏も常温で・・・初めてなので少し心配してましたが、お盆に二瓶食べて残していた一個は、発酵したようなので捨てました。
最後の一個は?
無事に新鮮なまま・・・茹でたての味わいでした。
今年は、念入りに作ります。
買い物に行くたびにおつまみの「茎わかめ・うめ味」を買ってましたが・・・
わかめの産地が中国なので気にしながら食べてました。
そんなことが気になるなら自分で作ろうと・・・
茹でて砂糖と醤油と梅干とミカンの酢の調味液に一晩漬けこんだ・・・
味は、市販のものとほぼ同じ・・・
ミカン酢も梅干も自前のものなので当然美味しい