皇帝ダリアの開花・・・
最長は5メートルに伸びたこともある。
霜が降りたら終わりなのに・・・
何故早く咲かないのか?
原産地が暖かいのは分かってますが、品種改良がほとんど進まない植物です。
皇帝ダリアの開花・・・
最長は5メートルに伸びたこともある。
霜が降りたら終わりなのに・・・
何故早く咲かないのか?
原産地が暖かいのは分かってますが、品種改良がほとんど進まない植物です。
今日の出荷・・・
火曜日は、自分のトラックで運びます。
自分のトラックなので送料を気にせず試作の植物も気楽に出せます。
先週出荷してみた試作のハシラサボテンの胴切り一段仕立て・・・
予想価格の通り競られてたのでまた出荷してみました。
去年栽培しなかったウインターコスモスを少し復活させてみた・・・
順調に売れるなら来年も栽培します。
オリジナル品種の四色セット・・・
今日の出荷・・・
常夏ナデシコを少し出してみる・・・
古い品種で来歴は不明・・・お隣に植えられてたのを40年前にもらって栽培を続けてます。
今日の出荷
花弁に切れ込みがある試作のウインターコスモス・・・
普通の品種・・・
試作のハシラサボテンの一段・胴切り仕立て
「はかた紫」と命名してる匂いスミレ
10数年前に買った「マジカル・コーラル」
盛りが過ぎると褪せた色合いに・・・
「秋色アジサイ」と言うジャンルが出来て色あせたアジサイも好まれるようになってきました。
秋色アジサイとして価値ある品種は、もって綺麗ですけど・・・自分の庭の花が一番です。
今年は、人にあげるために挿し木してみました。
意外に発根率が良くてビックリ・・・3月頃の方が根が出やすいとアジサイ農家の人が言ってましたが・・・今年の梅雨が長いので萎れずに根を出してくれました。
人並みの話題で・・・アジサイ「マジカル・コーラル」
10数年前に買って挿し木した・・・
一応生産者なので同業者からもらって買う事は無いのですが、この品種は初めてみたので買ってしまった・・・
鉢植えを庭に置いてたら根を出してそのまま育った・・・
挿し木の株・・・こっちの方が土が良いのか元気・・・
今年は、アジサイの挿し木もしてみようかな?
3月の画像・・・モチツツジ「花火」です。
三年前に買って挿し木で殖やしてます。
去年は、失敗してあまり発根しなかった・・・
今年は、気合を入れて・・・
丁寧に挿しました。
三年後には、出荷できるかな?
栄養系コリウスも少し取り組んでます。
きっかけは、大きく育ったアップルスターを見てから・・・
※ 普通のコリウスと栄養系コリウスの違いは?
私なりの理解力で説明すると・・・種からのコリウスは、花が咲きやすい花が咲くとそれ以上大きく育つ事ができません。
一方・栄養系コリウスは、花芽分化がまれで花が咲くまで育ちます・・・結果的に草丈が高くなる・・・大きくならない品種もある
花が咲かないので品種維持するために挿し木で繁殖します。
挿し木のことを栄養繁殖とも言いますから・・・そんな意味で「栄養系・コリウス」と呼ばれてます。
コリウスだけが何故そう呼ばれるのかわかりませんけど・・・
夏の暑さが大好きで霜が降りるまで楽しめる優れた植物です。
二年前に買ったモチツツジ「花火」
昔からある品種らしいけど、知らなかった・・・
雨降ってるし・・・家の中でゴロゴロするのに飽きたので、ハウスに行って花でも眺めてきます。
田舎は、人と接触しなくてよいから恵まれてますが、都会の人は大変・・・せめて花の画像をアップします。
ソメイヨシノは、もうすぐ終わり
ポーポーの開花・・・今年も食べたい・・・
庭に植えてるお茶の新芽が伸びてきた。
一年に一度ですけど、新茶を作って楽しんでます。
シキミの開花・・・仏壇に葉っぱを一枚、左右に・・・
毒があって中華料理で使われてる「八角」とそっくりな種が出来ます。
今日の出荷・・・
ペチュニアの第一弾が終わったので来週は少なくなります。
ペチュニア「あずき」をピンチと同時進行で挿し木してます。
矮性ゼラニューム仕込んでます。
追肥して・・・枯葉を取り去って
間隔を広げて手入れ終わり・・・
花が咲いたら出荷できます。
自分で挿した苗なので何とか続けられる・・・
※ 相変らずトイレットペーパーとティッシュが売り切れ・・・あるのは高い商品が数個・・・イオンにトイレットペーパーが少しあったので6個入りを一個購入出来ました。
トイレットペーパーは、国産で工場には沢山あると言われてますが・・・何故に配送されないのか?
趣味レベルですが、柱サボテンを少し殖やしてます。
殖やすために切る・・・
腐敗防止のためにペンキ塗ってます。
二ヶ月ほどすると新芽が出てくる・・・
こんな状態が可愛い・・・見てて楽しくなります。
これを三回繰り返して三段以上になって出荷・・・
時間はかかるけど・・・楽しい