矮性ゼラニュームの挿し木が終わりました。
挿しやすいように枝を調整・・・
プラグトレーに挿してます。
葉水で管理するのが発根させるポイントです。
400ポットの苗から2000本くらい挿し穂を確保できた。
矮性ゼラニュームの挿し木が終わりました。
挿しやすいように枝を調整・・・
プラグトレーに挿してます。
葉水で管理するのが発根させるポイントです。
400ポットの苗から2000本くらい挿し穂を確保できた。
雪国の人に笑われると思いますが・・・朝起きたら雪が積もってました。
道路は凍結・・・ハウスのポンプの水を抜いてて正解でした。
天気が良いとハウスの中はポカポカ陽気・・・
ゼラニュームの挿し木してます。
去年の秋に出荷予定だったゼラニュームと八重ベゴニア・・・
去年は、なぜか開花が遅れて出荷できませんでした。
今ごろ花が咲いたので選別してみました。
明日、出荷するためにトラックに・・・
4ケースの注文が入ってたのでセリ分を作りました。
矮性ゼラニュームの挿し木をしてます。
プラグトレーに普通の培養土を詰めて挿し木です。
一般的に挿し木の土は、無菌のパーライトや川砂が適していると言われてますが、我が家は普通の培養土です。
葉水で管理すればほとんど腐らずに発根するようです。
ゼラニュームの茎がたっぷりと水分を溜め込んでいるので出来る方法です。
今年の異常な高温で花を咲かせたモチツツジの「花火」
季節はずれの花も綺麗です。
※ 夏の高温障害で、コメの品質が落ちるのは事実ですが、温暖化のおかげで北海道の米が美味しくなったという関連はあまりない。
そもそも温暖化の「おかげ」と言う表現は間違っていると思う。
暖房機の無い我が家は、温暖化の「おかげ」で楽に植物が冬越しできてますけど、数年おきに訪れる寒波ですべて無くなる事もあります。
去年は出荷してた「匂いスミレ」・・・今年は、葉ばかり成長して花芽が遅れてます。
葉を切り取って・・・
リン酸とカリの多い肥料を追肥・・・
ちょっと手間がかかりすぎですね~
我が家の労力が二人になったので、手間のかかりすぎる植物の栽培は無くなるかも?
千日紅「ファイヤーワークス」
今年初めて見つけて気にいってる花です。
冬越し出来ると言うネット情報を見つけたので繁殖して出荷しようと思ってました。
本格的に殖やす前に花屋さんに売れるのか訪ねたら、なぜか人気が無くあまり売れないそうです。
私の感性が世間とずれたのかなと・・・ちょっとガッカリ
少し殖やして試作してみます。
栄養系コリウスの挿し木してます。
冬越しは、極少量で・・・
我が家のハウスにゃ暖房機が無いので冬越しに苦労しますが・・・
暖房するための灯油や重油の価格を気にする必要が無い。
オリジナルの品種・・・
既成品種のマーティは欠かせない
千日紅の「ファイヤーワークス」の種取してたのですが、種が出来そうに無いので挿し木して殖やしてました。
発根率は良い・・・
咲き終わった花を株元にばら撒いてたら発芽してました。
少しは、種が出来てたようですね・・・
あきらめてた種取に再び挑戦です。
千日紅の「ファイヤーワークス」を交配して採種を試みてましたが、我が家じゃ無理でした。
試しに挿し木したら我が家が気にいったようで順調に育ってくれてます。
ネットで調べてみると暖地じゃ宿根するとか?
と言うことなら来年生産するために親株確保のため挿し木しました。
ヒガンバナの季節ですね。
最初は、球根を割って殖やしてましたが、開花まで年数がかかりすぎて商品化できず・・・
未だに趣味の植物です。
球根を植えて二年間そのままにしておかないと花が咲きにくいと思う。
八重のベゴニアの挿し木してます。
ウイルス感染予防のためにハサミを使わず手で折って形を整えてます。
根が出たら冬越しさせて春の出荷を目指します。
常夏ナデシコをピンチしてます。
今月末に出荷できるかな?
ナデシコが終わったので匂いスミレの手入れ・・・
雨続きで病気に感染した葉っぱを取り去ってます。
一週間前にポットに直挿しした栄養系コリウス・・・
発根しました。
暑さに強く霜が降るまで元気な優れた植物です。
暑くても気にせず出荷できますね。
追記・・・今日の午後、母のワクチン接種できました。
受付して一時間くらいで帰れました。