勤務校の「学習発表会」は11月10日である。練習が本格化してきている。
私の担任している5年では,劇「ほんとうの宝ものは」に取り組んでいる。
勤務校では,今年度から1・3・5年が劇,2・4・6が音楽と,職員会議で申し合わせがされた。
私が疑問に思っていることがある。
そもそも劇というのは,何の学習なのかということである。
「学芸会」ではなく「学習発表会」なのである。
劇の練習の時数は何の教科で取ればいいのだろうか。
「国語だ」という先生が多い。
本当だろうか。
学習指導要領にあたってみる。
1・2年の「読むこと」の言語活動例として「イ 物語の読み聞かせを聞いたり,物語を演じたりすること」とある。
解説を読むと,「役割を決めて読んだり,友達と協力して人形劇,音読劇,紙芝居などの簡単な劇をする活動」とある。
私の読み取りでは,学芸会で行うような大掛かりな劇とはだいぶ違うように感じる。
3年以降には,劇に関する記述はない。
1・2年に関してはよいとしても,3年以降は国語として扱うことには無理があると言わざるを得ない。
私は昨年度も5年を担任したのだが,劇が一体何の学習にあたるのか分からなかったので,音楽を行った(1・3・5年は劇という決まりも昨年度はなかったので)。
教科書にある曲を合唱・合奏したのである。
普段の学習の成果を発表したのだから,これなら「学習発表会」といってもいいだろう。
再度いうが,「学芸会」ではなく「学習発表会」なのである。
このような名称になっていることには,おそらく意味があるはずである。
たぶん時数との兼ね合いもあるのだと思う。
私が新任の頃は,このような行事の練習は「学校行事」として時数を取っていた。8時間ほどあったと記憶している。
しかし,現在は余剰時数がほとんどなくなり,教科で取らざるを得なくなった。
そのようなこともあって「学習発表会」という名称になったのだと思う。
名称は変わっても,内容は変わらない。
しかも,普段の学習の発表ではない。
「学習発表会」とはいったい何なのだろうか。
私の担任している5年では,劇「ほんとうの宝ものは」に取り組んでいる。
勤務校では,今年度から1・3・5年が劇,2・4・6が音楽と,職員会議で申し合わせがされた。
私が疑問に思っていることがある。
そもそも劇というのは,何の学習なのかということである。
「学芸会」ではなく「学習発表会」なのである。
劇の練習の時数は何の教科で取ればいいのだろうか。
「国語だ」という先生が多い。
本当だろうか。
学習指導要領にあたってみる。
1・2年の「読むこと」の言語活動例として「イ 物語の読み聞かせを聞いたり,物語を演じたりすること」とある。
解説を読むと,「役割を決めて読んだり,友達と協力して人形劇,音読劇,紙芝居などの簡単な劇をする活動」とある。
私の読み取りでは,学芸会で行うような大掛かりな劇とはだいぶ違うように感じる。
3年以降には,劇に関する記述はない。
1・2年に関してはよいとしても,3年以降は国語として扱うことには無理があると言わざるを得ない。
私は昨年度も5年を担任したのだが,劇が一体何の学習にあたるのか分からなかったので,音楽を行った(1・3・5年は劇という決まりも昨年度はなかったので)。
教科書にある曲を合唱・合奏したのである。
普段の学習の成果を発表したのだから,これなら「学習発表会」といってもいいだろう。
再度いうが,「学芸会」ではなく「学習発表会」なのである。
このような名称になっていることには,おそらく意味があるはずである。
たぶん時数との兼ね合いもあるのだと思う。
私が新任の頃は,このような行事の練習は「学校行事」として時数を取っていた。8時間ほどあったと記憶している。
しかし,現在は余剰時数がほとんどなくなり,教科で取らざるを得なくなった。
そのようなこともあって「学習発表会」という名称になったのだと思う。
名称は変わっても,内容は変わらない。
しかも,普段の学習の発表ではない。
「学習発表会」とはいったい何なのだろうか。