Catch Ball

修業の時計を止めない教師でありたいです。

コカ・コーラVSコカ・コーラ・ゼロ

2011-02-28 21:56:46 | 理科
 前回の理科の時間に生まれた新たな「はてな?」,「コカ・コーラとコカ・コーラ・ゼロの重さは違うのか」をいよいよ試してみる。

 前回,水,牛乳,カフェオレ,コカ・コーラ・ゼロを同じ体積にして重さを比べたところ,コカ・コーラ・ゼロが87gで他のものより圧倒的に軽かった。
 そのとき,S君が「それはコカ・コーラ・ゼロだから」と答えたのがきっかけで生まれた「はてな?」である。

 教室にコカ・コーラを持っていくと,子どもたちから拍手が起こった。
 子どもたちの期待は大きい。

 最初に予想させた。
 コカ・コーラが重いという子が7人,コカ・コーラ・ゼロの方が重いという子は0人,どちらも変わらないという子が20人である。

 期待に胸を膨らませて,実験の開始である。

 結果は91g~92g。
 コカ・コーラの方が重かったのである。

 予想が当たったとか外れたとかで一喜一憂している子どもたちもいるが,そうではない子もいる。

 Kさんは「どうしてコカ・コーラの方が重いのだろうという新しい『はてな?』が生まれました」と,授業後のノートに記入していた。

 また,「『コカ・コーラ・ゼロ・フリー』というものもあるのだが,その重さはどうなのだろう」という「はてな?」も登場した。
 すると,「アクエリアスはどうだ?」「ポカリスエットは?」「ファンタを調べたいのだが,持ってきてもいいか?」など,次々と調べたいものが出てきた。
 次回,調べたいものを自分で持ってきてよいということにして授業を終えた。

 ちなみに,コーラは私が飲んだ。そして,子どもたちからブーイング…。

事件や事故からくらしを守る

2011-02-26 20:44:07 | 社会
 社会で「事故や事件からくらしを守る」の学習に入った。
 警察の仕事の学習である。

 まずは,交通事故に遭ったことがあるかどうか聞いてみた。
 すると,4名が遭ったことがあるというのである。
 状況や場所を聞いていくと,狭い道路やカーブなどで見えにくいところといった共通点が見出せた。

 「学校の周りの道路は安全だろうか」と問うと,「学校のまわりの道路も狭いところがある」「車も多く通る」という。

 だが,学校の周りで交通事故が起こったという話は聞いたことがない。
 「何か工夫があるのではないか」という「はてな?」を持たせたところで1回目の授業を終えた。

 2回目の授業は実地踏査である。
 実際に学校周辺の道路を歩いて,事故を防ぐためにどんな秘密があるのか,どんな工夫があるのかを調べる。

 ただ「調べてみよう」と投げ掛けても,何を見てきたらいいのか見通しが立たない子もいる。
 そこで教科書にある道路標識などの写真を見せてから,調べに行かせた。
 学校の周辺の道路地図を持たせて出発である。

 外に出ると,子どもたちは一気に活動を始めた。
 活動が終わるころには,地図がメモで真っ黒になっているほどであった。

 地図の見方を勘違いし,自分がどこを歩いているかが分からなくなって,メモする場所が違っている子が数名いたが…。

「コカコーラ・ゼロ」は軽い

2011-02-25 20:51:18 | 理科
 理科で「体積と重さ」の学習を行っている。
 「物は,体積が同じでも重さは違うものがあること」を理解させることが内容である。

 教科書では,ガラスのコップと紙コップ,金属のスプーンとプラスチックのスプーンなどの比較から入り,同じ体積の塩と砂糖の重さの違いを電子天秤で調べるような展開になっている。
 
 「塩と砂糖だけではなく,他のものではどうなのか」という疑問が子どもたちから出てきた。
 そこで,発展学習として別の粒子についても調べてみることにした。

 黒いビニール袋に石灰と砂を入れて中身が見えないようにし,「今日は塩,砂糖以外の別のものを調べてみます」と提示した。
 隠して提示することによって,子どもたちの意欲を喚起できた。

 袋を開けてみて,砂の方はすぐに何であるか分かったが,石灰の方は何だか分からないようであった。
 「片栗粉ではないか」などと言っている子もいた。事前に口や目には絶対入れないように言っておいたのでよかった。

 「固体の重さが違うことは分かった。では,液体はどうなのだろう」という新しい「はてな?」が出された。
 「はてな?」が出たからには調べておけないのが子どもたちである。
 「追究の鬼」が育ってきている。

 そこで,24日にコーラ,カフェオレ,牛乳,水の4種類で試してみた。
 子どもたちの予想では,重さは違うというのが24人,同じというのが2人であった。

 100mlのカップに入れて重さを計測させた(一番上まで入れるとこぼれるので,少し下に線を引いた)。

 結果は,重さはそれぞれ違った。
 カフェオレ,牛乳,水は96~97gと僅差であったのに対し,コーラは87g。驚いたことに,10gも軽かったのである。

 「なぜコーラだけこんなに軽いのだろう」と問い掛けると,S君が言った。

 「だって,それはコカコーラ・ゼロだから」

 何とも面白い視点である。
 こういうくだらない発言が,私は大好きなのである。
 この発言によって,今度は「コカコーラ」と「コカコーラ・ゼロ」を比べることになった。

 最後にカフェオレとコーラを私が飲んで,授業を終えた。
 「ずるい」「授業中に飲んでいいの~」という子どもたちの叫び声が響いたことは言うまでもない。

ひとつのおんのなまえ

2011-02-24 21:15:51 | 教師修業
 2月20日,「法則化/Rolling Stones」例会に参加した。

 例会の最初に行われたK氏の「ひとつのおんのなまえ」の授業は素晴らしかった。
 K氏のオリジナルの授業であるという。

 さっそく「TOSS体育サークル杜の都」の例会で追試した。


  ひとつのおんのなまえ
            まど・みちお

 ひとつの おんの なまえが
 からだの ほうぼうに ちりばめてある
 星のように やさしく
 ( )…すんでいる
 ( )…わらいます
 ( )…遠くをよんで
 ( )…千も 万も
 ( )…流れて 流れて



 詩を板書した。

 先生に続いて読みます。

 追い読みをさせた。

 次は自分で読みます。終わったら座ってもう1回読んでいなさい。全員起立。

 「ひとつのおんのなまえがからだのほうぼうにちりばめてある」とあります。
 ( )の中には,1文字だけ入ります。何が入るでしょうか。

 ひとつやってみます。
 「すんでいる」というのは,「透き通っていてきれいだ」ということです。
 体の中で「すんでいる」ところはどこですか。書いてみましょう。


 全員「目」と書けていた。

 他の場所には何が入るでしょうか。書いてみなさい。

 2分ほど時間を取って書かせ,どんなことを書いているか机間巡視した。

 「遠くをよんで」「千も万も」「流れて流れて」のところは意見が分かれなかったので,次々指名して答えさせていった。

 意見が分かれたのは「わらいます」のところである。
 M氏が「へ」,S氏が「い」と書いていた。
 それぞれ発表させ,根拠を挙げさせた。
 M氏は「屁が出ると笑ってしまうから」,S氏は「笑い過ぎて胃が痛くなるから」というようなことを答えた。

 大切なのは根拠があるかどうかである。
 いい加減な音を入れたのではなく,理由があるのだから,「それでよし」とした。

 最後に「まど・みちおさんは『は』と書いています。笑うと白い歯が見えますね」と紹介し,音読させて終わりにした。

長短とび&ディスクゲーム1時間目 2

2011-02-23 00:06:53 | 体育
 続いては,パスゲームである。

・チームごとに2列で並ぶ。
・ラインをスタートして,味方同士がパスしながら,反対側のラインまでディスクをつなぐ。
・ラインを越えたら,同じようにパスしながらスタートラインまで戻る。
・次の味方にパスをして,リレーしていく。
・全員が行って帰ってきたら座り,ゴール。

 ディスクの扱いに不慣れなこともあって軌道が安定せず,なかなかパスがつながらない。
 途中で落としたり,とんでもない方向に飛んばしたりしながらも何とか1回目のゲームを終えた。

 そのあとで,次のように発問した。

 どうやったらもっとはやくパスをつなぐことができるでしょうか。

 「一気に遠くにパスをしようとするのではなく,もっと短い距離でつないでいく」という意見と,「パスをし終わった人がすぐに前に走る」という意見が出た。
 とくに後者の意見は子どもに気づいてほしいポイントであった。
 
 作戦タイムの後に2回目のゲームを行った。
 
 子どもたちの動きは激変した。
 先ほど確認した通り,短い距離でつなぎ,パスが終わったあとすぐにダッシュするようになった。
 時間は測っていなかったが,どのチームも1回目より短時間でゴールできたはずである。


長短とび&ディスクゲーム1時間目 1

2011-02-22 21:52:44 | 体育
 今日の体育の時間は,長短とびとディスクゲームの組み合わせで1時間を構成した。

 長短とびは,前回までに前回しとびと後ろ回しとびで行っている。
 そこで今日は,「いろいろな跳び方に挑戦しましょう」と指示した。

 子どもたちの動きは様々であった。
 あやとび,交差とび,二重とび,ケンケンとび,前とびをしながら回るなどの動きが見られた。
 なかなか10回は達成できなかったが,動きに工夫が見られたのはよかった。

 二重とびでは,Kさんが4回跳んだのが最高である。
 しかし,これはKさんが上手なだけではできない。長なわを回す子が上手にタイミングを合わせないとできないのである。
 仲間との連帯感を感じることができるのが,この教材のよいところである。

 もうひとつの教材は「ディスクゲーム」である。
 今日から始まる新単元である。
 フリスビーディスクを使ったゴール型ゲームである。
 ディスクは,柔らかいドッジビーのディスクを使った。
 
 まずは2人組を作り,パスをさせた。
 5mほどの距離から始め,だんだん離れていくようにさせた。

 ディスクの扱い自体は初めてではないが,久々であるので,まず投げ方・取り方をK君と私で示範し,確認した。

 人さし指を前に。「指前」
 右手で投げるときは,右足を1歩前に「トン」と出します。
 そして,「ビュン」と投げます。


 「指前・トン・ビュン」と動きを言語化して示した。

 私が投げると,K君が見事にキャッチした。

 そう!今のK君のように,上下から挟んで取ります。
 「サンドイッチ」です。


 「サンドイッチ」というイメージ言葉で,動きのイメージ化を図った。

 こうしてポイントを確認してから練習に入ったが,なかなかディスクの軌道が安定しなかった。
 軌道が安定しないので,キャッチに至らないことも多い。

 「指前・トン・ビュン」の言葉を言わせながら行うことを徹底することと,個別評定を次回入れたい。

長短とび&プレルボール 7時間目

2011-02-16 21:23:32 | 体育
 2月15日,長短とびとプレルボールの授業を行った。

 まずは長短とび。
 「今日は後ろとびでやってみます。長なわも後ろに回す方法と,長なわは前に回す方法があります。どちらがいいか選んでいいです」と投げ掛けて開始した。

 長なわも後ろに回す方法が圧倒的に多かった。
 最初は少数いた前回しの子たちも,最終的にはみんな後ろ回しになっていた。
 長なわと短なわが逆方向に回るというのは,違和感があって跳びづらいのであろう。

 10回跳べて白帽子になった子が25人中,20人であった。
 前回,前跳びが16人であったから,後ろ跳びの方が達成率がよいということになる。

 次にプレルボール。
 今日が単元の最終回である。
 最終回ということもあってか,準備中からきびきびした動きが見られた。

 試合は順調に進んだが,3試合目の最中に事件が起こった。
 A君は,相手に取られないように考えて左右にシュートを散らしてくる。これは素晴らしい作戦である。
 ところが,これに対応できないB君がイライラしてふて腐れた。
 平均台を乗り越えて相手コートに侵入し,「方向音痴」などと言いながらA君に肘打ちをしたのである。

 その瞬間を目撃した私は,B君を体育倉庫に引きずり込み,説教を喰らわせた。
 シュートに対応できない自分が下手なのである。
 思い通りにならないからといって,暴力をはたらくなどということは,断じて許されない。
 
 18日,郡山市立芳山小学校の「第27回芳山教育研究発表会」でプレルボールの授業を参観することになった。
 自分の実践と比較し,優れた点を今後の実践に取り入れていきたい。

長短とび&プレルボール 6時間目 2

2011-02-09 00:01:55 | 体育
 子どもたちに長短とびの活動をさせ,ときどき個別指導に入りながら,プレルボールの用具の準備をしていった。
 必要な用具だけをあらかじめ出しておくことによって,その後の授業に無駄がなくなる。
 
 よくあるのは,教師が準備している間,子どもは何もすることなくて空白時間が生じたり,完全に子どもに準備を任せてぐちゃぐちゃになったりすることである。

 プレルボールは入れ替え戦形式の2回目である。
 欠席者がいて2名しかいないチームがあったので,急遽教育実習生に入ってもらった。

 今日もラリーが続いて,ネット型ゲームの特性を味わえるよいゲーム内容になっている。

 ただ,次のような課題がある。
①ほぼ全員がボールを一瞬キャッチしてのパスになっている。キャッチしないで,両手平手打ちにしたい。
②後衛の子が後ろに位置を取り過ぎて,特に投力の弱い子はシュートが届かないことがある。
③両手で床に叩きつけるタイプのシュートをする子が多く,ドッジボールのように投げてシュートする子の方が少ない。

 ①や③のような状態だからうまくラリーが続いているということもある。
 これらを制限して,「両手で平手打ちにしなさい」「ドッジボールのようにシュートしなさい」と指示したら,ボールコントロールがうまくできず,ラリーが続かないだろう。
 3年生の段階としては,現状でもよいと考えている。

 この時間の最後に,見学者のHさんに「見学ノート」の発表をさせた。
 これは今年度初の試みである。
 何と今まで見学者がいなかったのである。

 「よい動きをした人」と「その人のどこがよかったか」を記述させた。
 「Sさんの長なわの回し方がよかった。タイミングをきちんと合わせていました」「Yさんの跳び方がよかった。音がドンドンではなく,トントンだった」というようにしっかりと発表できた。
 これらは,動きのポイントを理解していなければ書けない内容である。
 褒めて授業を終えた。

長短とび&プレルボール 6時間目

2011-02-08 23:51:54 | 体育
 この時間は教育実習生が参観した。
 体育館に入って,いきなりなわとび運動。
 頭上での回旋(これで間隔を取る),横での回旋左右,8の字回旋左右,前とび,かけ足とび,後ろとび,あやとび,交差とび,二重とびとテンポよく進めた。

 続いてあやとびリレー。
 林恒明氏の実践などで知られる二重とびリレーのあやとびバージョンである。
 毎回,二重とび,あやとび,交差とびなど種目を変えながら行っている。

 ここまで一切説明なし。

 集合させて,「前半は長短とび,後半はプレルボールです」と,今日のプログラムを説明する。
 どんな活動をしていくのかの見通しを示したのである。

 まずは長短とび。

 前回指導したテクニカルポイントの確認をする。

 どんな工夫をしたら,上手に跳べるでしょうか。

 前回はあまり反応のなかった発問であったが,今回はさっと手が挙がった。
 H君が「短なわの人のリズムに合わせて長なわを回します」としっかりと答えた。
 
 10回跳べたら,帽子を裏返して白にしなさい。
 
 前回しなかった指示を追加して,練習を開始させた。

 帽子を裏返すことがひとつのステータスになるので,子どもたちの意欲が増す。
 また,グループの対抗戦であるので,全員が白帽子になるように協力する態度が見られるようになる。
 
 一方,教師にとっては,誰ができて誰ができていないのかを把握しやすくなる。
 赤帽子の子に対して,重点的に個別指導に入ればよい。
 具体的には,赤帽子の子のタイミングに合わせて,教師が長なわを回してあげればよい。
 ポイントは長なわの回し方なのだから,教師が回せば多くの子ができるようになり,子どもの自信につながる。
 
 10回跳べて帽子の色を変えたのが16人になった。
 前回は4人だったのだから,一気に4倍である。
 
 チーム別の得点では,全員が10点を獲得し,30点になったチームが3チームあった。
 全員10点になったチームには,発展課題として,「後ろとびはできないか」「あやとびはできるか」と投げ掛けていった。

長短とび 2

2011-02-05 20:50:29 | 体育
 1度集合させた。
 集合した子からみんなでカウントダウンさせたが,2班はのんびりとやってきて急ぐ様子がなかった。
 「罰として体育館を1周してきなさい」と指示したところ,なぜか2周してきた。
 反省の色があまり見られないので立たせ,「のろのろと集合して,みんなの時間を奪ったのだ。みんなに謝りなさい」と言い,謝罪させた。

 どんな工夫をしたらうまく跳べるでしょうか。

と問い掛けたが,意見が出ない。
 普段このような発問のある体育授業スタイルに慣れていないからかもしれない。

 そこで,2択問題にして提示し直した。

 A 短なわの子が長なわに合わせるのか。
 B 長なわの子が短なわに合わせるのか。


 圧倒的にBが多かった。

 5分間練習したあとに,グループ対抗戦をすることを知らせた。
 
 何回跳べるかグループ4人の合計点で競います。1回跳べれば1点,2回なら2点…,10回以上は全部10点です。最高が10点です。

 練習中,うまくできていない子に対しては,私がなわを回して跳ばせていった。

 グループ対抗戦では,最高点数は21点であった。
 個人では10点達成者は4人であった。


 2時間目は,自分のクラスで同様の内容の授業をした。

 隣の組での実践との違いは,最初の示範で私が長なわの回し手をしたこと,発問でABの人数が半々になったことである。
 半々になったので,Mさんに跳ばせてどちらがよいか検証させた。
 Bの方法だと跳べたが,Aの方法では,私がスピードに変化をつけて回したためにできなかった。
 それで,Bの方法がよいということに収束していった。

 1組では,グループ最高点は22点であった。ただし,このチームは人数が少なく3人での22点である。
 個人では10点達成者は4名であった。

 2年前に4年生で実践したときは,10点達成して子は多くいたはずなのだが,今回は少ない。
 そういえば,前回は10回跳べたら帽子を裏返しにするというルールを入れていた。

 記録が低調なのはそういう面の指導が足りなかったからかもしれない。
 それとも単純に3年生と4年生の技能差なのか。

 できればあと何度か実践してみて,子どもたちの記録を伸ばしていきたい。