Catch Ball

修業の時計を止めない教師でありたいです。

避難訓練「おはしの約束」

2011-11-17 19:10:58 | 特別活動
 昨日,避難訓練がありました。
 避難の鉄則として「おはしの約束」というのがあります。

 普通はこう言われています。

 「お」……押さない
 「は」……走らない
 「し」……しゃべらない

 しかし,私は「そうではない」と伝えました。

 「お」……お話しない
 「は」……話さない
 「し」……しゃべらない
 
 つまり,「口を閉じなさい」ということです。
 非常時には,これを徹底しなければなりないと思います。

 話をしていては,教師の指示が徹底しません。
 放送も聞こえません。

 もちろん「押さない」「走らない」も大切でしょうが,一番重要なのは「しゃべらない」であることは間違いないと思います。
 とにかくしゃべっては駄目なのです。

 指示や放送が聞こえない結果,命を失うことにもなりかねないのです。



 私は毎年このような指導をしています。

 3月11日の東日本大震災。
 
 あの激しい揺れの中で,3年生の私のクラスの子は机の下に入り,黙って耐えていました。

 長時間,黙って耐え抜いた子どもたちの態度は,本当に立派でした。


 先月,休み時間に防犯警報が鳴ったことがありました。
 これは,不審者が校内に侵入したときなどに鳴る警報なのです。
 
 そのときも,私はまず子どもたちを黙らせました。
 廊下にいた子たちを全員教室に入れました。
 その上で,「先生が教室から出たら,鍵を掛けなさい」と言って,現場の確認に行きました。

 警報が鳴った原因は誤作動だったのですが,もし本当に不審者が入ってきていたとしたら,そして,もし騒いでいて私の指示を聞き逃したとしたら,命の危険にさらされていたかもしれません。

 今回の避難訓練も立派でした。
 1人もしゃべっていなかったと思います。
 整然とした態度で避難できました。

節電の授業 2

2011-07-17 00:00:30 | 特別活動
 「家族と取り組む節電」についてチェックした。
 既に自分の家でやっている項目には「◎」,これからやってみようと思うものには「○」をつけさせた。

 駆け足の授業になったが,最後に「夏休み節電チャレンジシート」を配布し,夏休みの課題として節電に取り組むことを説明した。

 節電に関しての授業を行っただけでは不十分である。
 今回は,理解しただけでは駄目なのである。
 理解にプラスして,実践が伴わなければならない。

 これは,やってもやらなくてもどちらでもよいという類のものではない。
 強制的にでもさせなければいけない。

 そのためには,「夏休みの課題」という形式を取るのも一つの策であると考える。
 そのために「チャレンジシート」も付いてきているのだ。

 また,子どもたちに意識づけしただけでは,さほど大きな効果は期待できない。
 家庭を巻き込んでいかなければならない。

 そのために,学級通信や個人面談などで,今回の授業について知らせる必要がある。
 そして,家庭への啓蒙を図っていくのである。

 「チャレンジシート」にミニ作文を書き,事務局に送ると感謝状が贈られるという。
 子どもたちへの動機付けのひとつになるのかもしれない。

 しかし,この際,感謝状がもらえるかどうかなどということはとても小さなことである。

 常に節電を意識し,必ず取り組んでもらわなければ困るのである。
 これは国家のためなのである。
 これは国家を揺るがす大問題なのだ。

節電の授業 1

2011-07-16 23:56:08 | 特別活動
 15日(金),節電に関する授業を行った。
 経済産業省で発行した「こども節電学習テキスト」を使用した。
 テキストに沿って授業を展開していった。

 表紙のグラフのタイトル,縦軸,横軸の表しているもの確認した。
 今夏,東京電力で1日に供給できる量である5380万kWのところに赤鉛筆で線を引かせた。

 「もし,5380万kWを上回ってしまったら…」と書いてあります。
 今年の夏,上回るかもしれないと思う人?絶対大丈夫だと思う人?


 大丈夫という子はいなかった。

 去年のような調子でみんなが電気を使い続けたら,間違いなく上回ってしまいます。
 
 需要が供給を上回れば停電になることを確認した。

 どんな問題が起こるのか具体的に把握させなければならない。
 これは現実に迫っている問題なのである。
 子どもたち自身の生活にも関わってくるのである。

 テキストでは東京電力のことについて書かれている。
 これは東北電力も同じであることを説明した。
 1370万kWの供給量に対して,需要が1480万kWの見込みである。

 大きな停電が起こると,どんな困ったことが起こるか,テキストのイラストを見ながら書かせた。
 次のようなことが発表された。

 ・エレベーターが使えない。
 ・電車が動かない。
 ・レジが使えない
 ・手術ができない。
 ・信号が止まる。
 ・工場でモノが作れない。

 需要が供給を上回っているのは,9時から17時である。
 この部分は,企業などの努力が必要となる。
 
 家庭で消費電力が多くなる時間帯がある。17時から20時である。
 この時間帯にどうやって消費電力を減らすかが,問題である。
 子どもたちが自身の生活の中で工夫できるところである。
 次のような意見が出た。
 
 ・ゲームをしない。
 ・テレビは時間を決めて見る。
 ・別に見たくないテレビ番組は見ない。
 ・誰もいない部屋の電気を消す。
 ・家族がひとつの部屋で過ごす。
 ・使っていないコンセントを抜く。
 ・エアコンの温度を高めにする。
 ・早く寝る。

運動会総練習

2011-06-01 22:38:59 | 特別活動
 運動会総練習がありました。

 運動会では,毎年私が全体指揮を執ってきました。
 しかし,今年度の校務分掌で体育主任ではなくなり,他の先生が全体指揮を執りました。
 教師2年目から11年間体育主任をしてきましたので,他の先生が指揮を執っていることに何となく違和感を持ちながらこの時間帯を過ごしました。

 今年度,勤務校では開会式の入場行進,整列の隊形が大きく変わります。
 学区民運動会と学校の運動会の共催で行っているため,昨年度まで地区ごとに並んでいましたが,今年度からクラスごとに整列するように変わりました。
 子供たちにとって初めてなので,どのように並ぶのかイメージできていない子も少なくなかったと思います。

 そのような状況の中で,新体育主任のN先生の指導は素晴らしかったです。
 いきなり入場行進から始めるのではなく,最初に所定の場所に整列させたのです。

 このことによって,子どもたちは「入場行進をして,このように並ぶのだ」「この場所に並ぶのだ」「このような間隔で並ぶのだ」というイメージを持つことができました。

 整列していた場所から「回れ…右」をして,入場行進の開始位置まで下がりました。

 「入場します」「前へ…進め」の号令で入場を開始しましたが,先ほどの整列でイメージができているため,トラブルもなく行進・整列ができました。

 最初の整列がなければ,多くの子はここで混乱したと思います。
 「いったいどこに向かって歩いていけばいいのだろうか」「どのぐらい間隔を取ればいいのだろうか」と不安を抱えながらの入場となった可能性は大きいです。

 N先生の適切で緻密な指導によって,子どもたちがしっかりと整列できたのです。
 その指導法に非常に感心しました。

私は誰でしょう

2011-05-31 23:33:23 | 特別活動
 学級活動で「私は誰でしょう」を行った。

 自分の頑張っていることや,クラスでやってみたいこと,他の人と違うところなどをシートに記入する。
 そして,私が集めて読み上げ,誰のことか名前を当てるという活動である。

 新しい学級にも慣れて,お互いのことがわかり始め,より深く仲間を見つめ合うこの時期に適した内容である。

 この活動を通して,自分の個性や友達の個性を尊重することや,互いの思いがけない一面を知ることで友達への親しみを感じることをねらいと行った。

 子供たちの感想を読むと,そのねらいが達成されたことが感じられる。

◆よく知らない人の意外なことが分かった。初めて知ったことが多かった。人を当てるところが難しかった。とても楽しかった。

◆今回出た7人の特徴が分かりました。他の人のことももっと知りたいです。いろいろなことが知れてよかったです。

◆いろいろな人のことが分かりました。こんなことをしているんだなと思いました。

◆みんなのことが分かってよかったです。難しかったです。でも,3問当たったので嬉しかったです。またやれる機会があったらやりたいです。

◆みんなのいろいろなことが分かってよかったです。とても意外な人もいましたが,「あー,やっぱり」と思う人もいました。もっとたくさんの人のことを知りたいです。

◆このゲームは楽しかったです。みんなが好きな教科とか,いろいろ知ることができたのがよかった。どんな遊びが好きかも分かった。みんなのを全部聞きたかったです。

◆一番最初に出たのでびっくりしました。自分のが出たときに,みんながずっと私の方を見てきたので,面白くて腹が痛くなってきました。友達のが出たときに,誰か分かりませんでした。

◆知らないことを知ることができて,面白かったです。

◆今日は初めて友達のことをたくさん知りました。友達の性格とか好きな物とか頑張っていることなどが分かったのでよかったです。

◆私は一人しか当てられませんでしたが,一番好きなSさんを当てられたのでとても嬉しいです。7人の頑張っていることや好きなものなどを知ることができて,とても楽しかったし,嬉しかったです。

◆友達の意外なところがたくさん知れてよかったです。今日の中で一番意外だったのは,C君が相当ゲーム好きだったところです。そのほかにも意外なところがたくさんありました。

◆友達のいろんな知らないことが分かって面白かったです。4人当たって嬉しかったです。「○○さんだ!」と思ったけどはずれたときはびっくりしました。

◆みんなのことを知ることができてとてもよかったです。自分のが出ちゃうかとドキドキしていました。

【参考文献】
『エンカウンターで学級づくり12か月 小学校高学年』八巻寛治・平野修 編著(明治図書)

こんな人を探せ!ビンゴ!!

2011-05-15 23:39:14 | 特別活動
 道徳で「こんな人を探せ!ビンゴ!!」(『みんなで考える道徳5年』日本標準)を行った。

①クラス全員で行う。
②1人1人がカードを持つ。
③先生の「初め」の合図でビンゴゲームを開始する。
④最初に出会った人と「私は○○です」「僕は○○です」と挨拶する。互いにカードの好きな場所の質問を出し合い,相手の名前と答えを書きこむ。
⑤終わったら違う相手を探して,挨拶と質問をする。同じ人と2回しないようにする。
⑥縦,横,斜めのいずれかが揃い,ビンゴになったら「上がり」。

 「先生に叱られたことがある」「好きな歌手グループがいる」など,カードにある質問をお互いに出し合う。

 構成的グループエンカウンターの手法を生かした,他者理解スキルを深めるためのゲームである。

 ビンゴになったからといって終了せず,最後まで続けるようにさせた。

 子供たちの主な振り返りの感想は,以下の通りである。

◆「こんなことが好きなんだ」「こんなことが得意なんだ」ということが分かってスッキリした。
◆苦手教科があることが分かって,「あっ!そうなんだー」と思いました。
◆個性があって楽しい。いろいろなことが分かってよかった。
◆意外だなーと思ったりして,面白かったです。また質問してみたいです。
◆みんなのいろいろな面が分かって,友達の新しい面が分かって嬉しかったです。
◆友達の知らなかったことが分かって,嬉しかった。
◆意外だなーと思う答えの人もいた。
◆友達の趣味や得意なことを知ることができて,嬉しかった。
◆いろいろな人に聞いて,友達のことがいろいろ分かりました。
◆趣味が分かった。「へえ」という気持ちでした。

オリエンテーリング

2011-04-29 12:38:43 | 特別活動
 28日,遠足が行われました。
 5年生は森林公園でのオリエンテーリングです。

 オリエンテーリングのポイントを3箇所設定しました。
 14グループあるので,袋の中に14の課題を入れて置き,通過したら1つ引いて答えるようにしました。
 課題は普通の問題では面白くないので,少し面白いネタにしました。

 1つ目はしりとりです。
 「『○』で始まる言葉から,しりとりで10回つなげましょう」というものです。

 今回はしませんでしたが,もう少し頭をひねらせるために,「最後は『ん』で終わるようにします」とか「『しりとり』→『とりにく』→『にくたい』のように下2文字でしりとりを10回つなげましょう」とすると,知的レベルが上がったと思います。

 2つ目はなぞなぞです。
 簡単なものから難しいものまで,様々なものを作りました。
 頭を回転させ,協力しなければ解けません。

 3つ目は早口言葉です。
 「次の早口言葉を3回連続で言えるように練習します。グループの代表の人を決めます。その人はゴールで先生に早口言葉を言います。合格できなかったら,グループの別の人と交代します」という課題です。

 ・生麦生米生卵
 ・ジャズシャンソン歌手
 ・老若男女
 ・魔術師魔術修業中
 ・青巻紙赤巻紙黄巻紙
 ・除雪車除雪作業中
 ・マグマ大使のママ マママグマ大使
 ・国語熟語述語主語
 ・美術室技術室手術室
 ・ニャンコ 子ニャンコ 孫ニャンコ
 ・親亀子亀子孫亀 親鴨子鴨子孫鴨
 ・坊主がびょうぶに上手に坊主の絵を書いた
 ・ラバかロバかロバかラバか分からないので ラバとロバを比べたらロバかラバか分からなかった
 ・新進シャンソン歌手総出演新春シャンソンショー

 本気で取り組んでいるくだらなさが実によかったです。

隣の○○です

2011-04-16 22:00:00 | 特別活動
 学級活動で「隣の○○です」ゲームを行った。
 構成的グループエンカウンターのエクササイズのひとつである。

 5年生であり,ほとんどの仲間の名前は分かっている。
 単なる自己紹介をしても大して楽しさは感じられないであろう。

 学年はじめに自己紹介をさせているクラスがよくある。
 あれは何のためにしているのだろうか。
 高学年ともなれば,もう何年も一緒に過ごしているのであるから,名前も知らない仲間などほとんどいないであろう。
 子どもたちのことを知らないのは担任だけである。
 担任のためにしているのだろうか。

 ここでは,エンカウンターのエクササイズを通して,楽しい雰囲気で自分のことを紹介したり他者を理解したりすることで,クラスの仲間に対して親近感が持てるようにしていく。

 方法は次の通りである。

 グループで円形をつくる。
 そして,次のように自己紹介していく。
A:「みそラーメンの好きなAです。よろしくお願いします」
(パチパチパチパチ…)
B:「みそラーメンの好きなAさんの隣の,笑うことの好きなBです。よろしくお願いします」
(パチパチパチパチ…)
C:「みそラーメンの好きなAさんの隣の,笑うことの好きなBさんの隣の,サッカーの好きなCです。よろしくお願いします」
(パチパチパチパチ…)
 1周できたら,大成功である。


 食べ物などに限定せず,好きなものを紹介させるようにした。

 初めに私と3人の子どもたちで見本を示し,その上で行った。
 まずは5~6人のグループで行った。
 「分からなくなった友達がいたら,そっと教えてあげよう」と指示していたこともあり,うまくできた。

 2回目は2グループ合体し,10人程度で行った。
 仲間の助けを借りながら,何とか成功することができた。

 ゲームを通して友達と触れ合い,仲間のことを理解することができた。

運動会を終えて 2

2009-06-09 22:08:25 | 特別活動
 学校種目としてリレーがないというのも問題である。
 地域の種目が多くて,これ以上種目を増やせないのが理由である。

 学校のクラスとは関係なく,子ども会対抗リレーというのはあった。
 その様子を見ていたが,バトンパスの技能が全く身についていないことを感じた。6年生でさえ,1歩もリードしないで突っ立っているだけなのである。

 今日,校長と話をしていて,その話題になった。校長は体育が専門である。
 技能が身についていないことについて,全くその通りだという。学年の中ででも,リレー大会のようなものを企画してほしいという。

 普段の体育の授業の中で,リレーの指導がされていないのであろう。
 運動会や学年リレー大会のようなきっかけが何かなければ,体育授業でリレーが取り上げられないということである。

 前任校では,私が赴任した年度の運動会では,クラスの代表の8名だけが走る「クラス代表者リレー」が行われていた。
 私はそれを次の年度から「クラス全員リレー」に変更した。
 そうでもしなければ,授業でリレーを取り上げてもらえないからである。

 それまでは代表に選ばれた8名だけが,おもに放課後や休み時間に練習していた。授業中,残りの20~30名はリレーを全くしないのである。
 リレーに選抜される子というのは,毎年大体決まっているだろうから,ほとんどの子は6年間リレーを経験しないで終わるという可能性も大きいのである。これは大きな問題である。
 全員リレーを取り入れたところ,授業の中で,リレーを練習するようになった。大きな変化である。
 
 現任校でも,何らかの改革が必要である。

運動会を終えて 1

2009-06-08 00:03:37 | 特別活動
 7日,学区民運動会が終了した。

 学校の種目として子どもたちが参加するのは,短距離走と各学年の団体種目や表現である。2種目である。たった2種目のために,1ヶ月以上練習を繰り返した。
 そのほとんどは,「活動あって指導なし」といえる内容であった。

 ダンスでは,別の先生がメインで指導にあたった。
 一通り踊り方を覚えた後は,ひたすら繰り返しただけである。踊り方そのものの指導は,2時間目で既に終わっている。あとの10時間以上は,習熟を図ったり,隊形移動の練習を行ったりした。
 1回踊り終わると,他の先生に意見を仰ぎ,修正点を相談する。そして,その場その場で指示が追加される。

 あらかじめ見通しを持って指導するとよかったと思う。そうすれば,もっと練習時間を少なくでき,時間を有効活用できた。

 私が低学年に運動会の指導をしたときの記録を,先日読み返してみた。
 「アイーダアイダ」と玉入れをした時は,月曜日に指導を開始し,土曜日が本番となっていた。指導時間はおそらく4時間だったと思われる。
 組体操を指導した時は,7時間である。
 今回のダンスは,15時間以上は費やしている。いくら何でもやりすぎである。


 短距離走も,思ったような指導ができなかった。
 当初,私は「入れ替え戦」を提案した。
 
 初めは単純に背の順で6人ずつ走る。その後,例えば1組目の1・2位と2組目の5・6位を入れ替えていく。2組目の1・2位も3組目の5・6位と入れ替えていく。
 このようにして練習を繰り返していくうちに,力の均衡した者同士の組ができ,全力で走る感覚を身につけることができると考えた。

 しかし,これはできなかった。
 ダンスの指導があるから,練習時間がないというのである。また,子どもが誰と走るかを覚えられないというのである。それは確かにそうなのであろうが,その結果,練習はただ走って終わりといってもよい内容になってしまった。
 今回指導したのは,スタートの姿勢だけである。