Catch Ball

修業の時計を止めない教師でありたいです。

尖閣諸島を譲ったらどうなるか 2

2012-12-26 11:03:08 | 社会
 ブータンでは中国が北部を領有し,国土の2割ほどを奪われた状態となっている。

 チベットは軍事力により制圧され,中国に主権を奪われている。

 1992年,中国は尖閣諸島や西沙諸島,南沙諸島といった日本や東南アジア諸国と領有権で問題となっている地域を自国の領土であると規定した「領海法」を施行した。
 そして,2012年7月17日には三沙市の成立を一方的に発表した。
 この三沙市には,フィリピン,ブルネイ,ベトナム,マレーシア,インドネシア,台湾が実効支配している島が含まれている。

 尖閣諸島を譲るということは,日本の未来もこのようになる恐れがあるということにつながっていく。

 日本列島を起点に45度ほど角度を変え,中国大陸から太平洋を望む視点で作られた地図を見てみる。

 日本列島や沖縄などの島々が左から右(北から南)まで中国を包囲しているような形となっている。

 中国が太平洋に出ていくためには,この日本の領海を抜けていかなくてはならない。

 そういった意味でも,日本の島々の存在は中国にとって煩わしい存在であるといえる。
 
 中国が尖閣諸島を足掛かりに,将来的に沖縄,さらに日本列島そのものを支配下に治めようとしている可能性は十分にあるのである。

 そんなことが許されるはずがない。

 何よりも大事なのは,日本人が自分たちの力で領土を守る気概を持つことである。

 そのために教育の持つ力は大きい。
 若い世代を教育して,歴史的な事実関係を理解させ,中国に対してきちんと反論できるようにすることが必要である。

尖閣諸島を譲ったらどうなるか 1

2012-12-25 22:59:14 | 社会
 尖閣諸島は現在日本が実効支配しているが,世界第2位の軍事大国となった中国が領有を目指して動いている。

 尖閣諸島は歴史的に見ても明らかに日本の領土である。

 しかし,自信を持って尖閣諸島が日本の領土であるといえる日本人は少ない。
 中には「日中で半々にすればいい」「小島の1つや2つ,中国にくれてしまえ」というような暴論を言う者までいる始末である。

 これは日本の学校教育において領土の問題を取り上げてこなかった結果ともいえる。
 教育の責任は大きい。

 仮に日本が中国に尖閣諸島を譲ったらどうなるのであろうか。
 暴論を言っている者たちは,そのことを深く考えたことがあるのだろうか。

 尖閣諸島を譲ってそれで終わるという保証は全くないのである。

 尖閣諸島を譲ったということは,他の土地についても日本は譲る可能性があるということを中国に示すということになってしまうのである。
 なめて見られるのである。

 尖閣諸島は小さな島であり,仮になくなったとしても,多くの日本人にとって生活が変化するということは少ない。

 しかし,一度譲歩してしまえば,次に中国が求めてくるのは沖縄であることは間違いないといわれている。

 中国での反日デモでは,「沖縄を日本から奪い返せ」という主張をしている者もいる。

 歴史的に見れば,明や清は琉球と君臣関係を結ぶ冊封体制を敷いていた。
 琉球は中国を宗主国として朝貢を行っていたのである。
 琉球が中国の支配下にあった時代があるのは確かである。

 琉球王国が薩摩藩の支配下に入ったのは江戸時代初期の1609年であり,明と薩摩の両属の領土となった。
 日本に編入されたのは明治維新後である。
 1872年に琉球藩となり,清との交易も禁じられた。
 1879年に廃藩置県が断行され,沖縄県となったが,清が撤回を要請し,分割案も浮上。
 最終的には日清戦争で日本が勝ったことにより,日本に編入されることに落ち着いたのである。

 このような歴史があることから,中国に世論には沖縄を奪還せよという意見があるのである。

 中国の主張は沖縄だけにとどまらないかもしれない。

 日本は遣隋使,遣唐使など中国に朝貢していた歴史がある。
 さらにもっと歴史を遡れば,239年に卑弥呼が魏から金印を授かったといわれている。
 また,57年に倭の王が漢の光武帝から金印(漢委奴国王印)を授かったともいわれている。
 この金印を授かった国は魏や漢の従属国ということである。

 このような歴史を盾に,中国が日本そのものを領土として主張してくる可能性すらあるのである。

 そのような理不尽なことがありえるのかという意見もあるだろう。
 しかし,実際に中国はブータン,チベット,南シナ海周辺などで理不尽な主張をし,実効支配を強めているのである。

工業地帯と工業地域 2

2011-11-16 21:08:58 | 社会
 資料集を見ていたAさんが,次のように発表した。

「古くから工業が発展している京浜・中京・阪神は工業地帯と呼ばれますが,そのほかの北九州・瀬戸内・東海・京葉・関東内陸などの地域は工業地域と呼ばれます」

 Aさんは,社会の資料集をしょっちゅう読んでいる。読み込んでいる。
 だから,このように書いていることに気付いたのである。

 「工業地帯は戦前から工業が盛んだったところです。戦後新しく増えた工業地帯を,それまでの工業地帯と区別するために工業地域と呼ぶことにしたのです」と説明した。

 しかし,この説明では,北九州が工業地域になっていることには納得いかない。

 「かつては4大工業地帯といっていましたが,工業生産額から見ると,他の工業地域よりも低くなってしまったため,北九州は4大工業地域から引き落とされ,最近では3大工業地帯といいます」といって,まとめた。

 「これらの工業地帯に共通していることは何ですか」と聞き,ノートに作業させた。

 ・海沿いである。
 ・太平洋側に多い。
 ・人口が多い。
 ・機械工業が盛ん。
 ・川が流れている。
 ・高速道路が近い

などが出された。

 これらが,工業地帯ができる場所の条件となるのである。
 海の近くだと,原料の輸入や製品の輸出がしやすい。
 製品を高速道路で送ることができる。
 大きな川があれば,工業用水を得やすい。
 
 最後に「このように工業地域や工業地帯が広がっているところを何と言いますか」と聞いた。
 「太平洋ベルトです」と答えて,授業を終えた。

工業地帯と工業地域 1

2011-11-15 21:06:49 | 社会
 社会で「工業生産と工業地域」の授業を行った。
 13日のサークル例会で模擬授業した部分である。
 
 まずは,教科書にある,工業地帯・工業地域とその生産額を表す図を読み取らせる。

 「中京工業地帯はどこですか」「その工業生産額はいくらですか」と,資料の見方を確認していった。

 「9つの工業地帯・工業地域が出ています。1位から9位まで順位をつけなさい」と言って,教科書に記入させた。

 その順位をノートに記述させた。

 順位は次のようになる。

 1位 中京工業地帯
 2位 阪神工業地帯
 3位 関東内陸工業地域
 3位 瀬戸内工業地域
 5位 京浜工業地帯
 6位 東海工業地域
 7位 北陸工業地域
 7位 京葉工業地域
 9位 北九州工業地域

 順位をつけたり,ノートに書いたりしているうちに,あることが気になってくるはずである。
 「“工業地帯”と“工業地域”はどう違うのだろうか」という疑問が思い浮かぶのである。

 「何か『はてな?』と思うことはありますか」と聞くと,予想通り「工業地帯というのと工業地域というのがある」という。

 「工業地帯と工業地域というのは,どう違うのですか。どういうふうに区別しているのですか」と聞いた。

 子どもは,教科書の前のページを見て,次のように説明した。

 「多くの工場が集まり,工業生産が盛んな地域を工業地域という。その中でも特に帯のようにつながっているところを工業地帯という」

 何だか分かったような,分からないような説明である。
 瀬戸内だって北陸だって帯のように連なっているではないか。

 「工業地帯と工業地域ではどちらが規模が大きいということですか」と問うと,「工業地帯だ」という。

 それに対して,おかしいという子も出た。
 3位,4位は工業地域で,5位が工業地帯なのである。

 次のように言って,子どもを更にゆさぶる。

 「北九州工業地域となっていますが,これは北九州工業地帯ということもあります」

 子どもの「はてな?」はさらに大きくなる。
 「どうして最下位の北九州が工業地帯なのだ?」

パイナップルから沖縄を見る 7

2011-06-17 00:02:18 | 社会
 「できない派」は夏は育つが,冬越しするのが難しいだろうというのである。
 沖縄では雪が降らないが,仙台では雪が積もるという。

 ここで,パイナップルは10℃以下では成長が止まるということを教えた。

 すると,「仙台では冬は何℃位だろう」と,地図帳で2月の平均気温を調べる子が出てきた。
 そのページを全員に開かせた。

 仙台は0~3℃となっている。
 これでは仙台でパイナップルを育てるのは無理である。

 一方,沖縄は10℃以上になっている。
 よく見ると,10℃以上になっているのは沖縄しかないことが分かる。
 九州地方も10℃には達していない。

 これで,パイナップルが沖縄でしか採れない理由が分かった。

 今回の学習は,子どもたちにとって遊びのようなものであった。
 しかし,遊びながらも授業のねらいには十分に到達している。
 パイナップルの学習を通して,沖縄の気候の特色を捉えることができたのである。

パイナップルから沖縄を見る 6

2011-06-16 22:46:48 | 社会
 「この写真は何でしょうか」と子どもたちにいきなり聞いた。
 「学校の畑に植えたパイナップルだ」という。


 「こんなことをして,実ができるのか」という子がいた。
 すると,調べてきていた子が「できる」と言った。

 K君は2~4年すると実ができるということを調べてきている。
 「実ができたとしても僕たちが中学生になってからだ。採りに来てもいいか」と自主学習ノートに記していた。

 次のような問題を提示した。

 学校の畑に植えたパイナップルは実ができるか。

 「できる」という子が8人,「できない」という子が24人であった。

 それぞれの意見を聞いた。

■「できる派」
・仙台でも夏は暑いからできる。
・沖縄と仙台では気候が違うから,4年以上掛かるかもしれない。時間は掛かるができる。
・仙台でも条件が揃えば育つ。

■「できない派」
・仙台は寒いから難しい。
・沖縄とは気温が違いすぎる。
・仙台の冬の寒さには耐えられないだろう。
・「条件が揃えば」というけれど,仙台では条件が揃わないだろう。

パイナップルから沖縄を見る 5

2011-06-15 00:00:45 | 社会
 「静かに待っているR君にだけ見せます」と言って,冷静沈着な態度だったR君にだけパイナップルの切り口を見せ,確認させた。

 「中に芯がありました」

 缶詰のように空洞でもないし,タネも見当たらない。

 さあ,子どもたちにとってはいよいよここからがクライマックスである。
 上・中・下の部分に分けて,試食である。

 しかし,ここで問題発生である。
 何人かの子が1人で何個も食べたために足りなくなり,上・中・下の3種類を食べられなかった子が出てきた。

「勝手なことをしているのは誰ですか。
 自分さえよければいいのですか。
 先生なんか芯の部分しか食べていないんだぞ」

 教室に嫌な空気が流れる。
(まずい…。こんなときに説教を喰らってしまうのか…)

 子どもたちがそう思ったときである。
 バッグの中から2個目のパイナップルが登場した。
 「説教ではないか」とびくびくしていた緊張状態の中でオチがつき,ホッとした表情で笑いがこぼれた。
 無事に全員が試食できた。

 どこが一番おいしかったか問うと,真ん中という子と下という子に分かれた。
 これは「おいしさ」の基準が人によって違うからである。
 甘酸っぱいのが好きな人は真ん中,甘いのが好きな人は下を選んだのである。
 
 授業後,切り取ったパイナップルの葉の部分を畑に植えてきていいかという子がいた。
 これは私のねらい通りである。
 自主学習で調べたことで,葉の部分を植えると育ってパイナップルができるということを知っているのである。

 根づいて,ある程度は成長するだろう。しかし,その後はどうなるか。
 成長を観察し続けていくことで,沖縄の気候の特色を実体験からつかむことができる。

パイナップルから沖縄を見る 4

2011-06-14 23:30:15 | 社会
 自主学習で調べてきた子が更に増え,「パイナップルのなり方」を調べてきた子は8名になった。
 問題は無事に解決である。

 さて,今日の授業では新たな「はてな?」を提示した。

 パイナップルを輪切りにすると,どうなっているか。

 ノートに絵を描かせた。
 机間巡視をしながら分類し,黒板に書かせていった。

 子どもたちの考えは,次のようなタイプに分かれた。

・真ん中に芯
・真ん中に空洞
・果肉がぎっしり詰まっている
・放射線状に分かれている
・真ん中にタネ
・芯があって,その周りにタネ
・芯があって,果肉のところどころにタネ

 板書した子に簡単に説明させた。

 さあ,いよいよ答えを確かめる。
 包丁とまな板を取り出す。

 ここで新たな問題を提示した。

 パイナップルの上の方,真ん中へん,下の方。どこが一番おいしいでしょうか。

 上が1名,真ん中多数,下が6名であった。

 いよいよ包丁が入る。
 「ザクッ」「おーーー!」
 群がってくる子どもたち。興奮状態である。

パイナップルから沖縄を見る 3

2011-06-13 23:32:35 | 社会
 「パイナップルはどういうかっこうで実がついているのか」という「はてな?」。

 週末の自主学習で,6人の子が調べてきた。
 素晴らしい探究心である。

 この6人はおそらく勉強してきたつもりではないだろう。
 ほとんど遊びのつもりで調べたのではないだろうか。
 遊びの延長が勉強につながっているというのがよい。

 前回の授業で出された案の中では王冠型が正解に近いようだが,ちょっと違う。
 そもそもパイナップルは木になっているのではないということが分かる。

 木になっていないということは,パイナップルは果物ではないのではないだろうか。
 すると,パイナップルは野菜なのだろうか。
 このような新しい「はてな?」が出てきた。






パイナップルから沖縄を見る 2

2011-06-11 01:08:32 | 社会
 子どもたちのノートを巡視していき,即座に分類していった。
 そして,黒板に書くように指示していった。
 全部で8種類に分類できた。

 黒板に出た8種類について,描いた子に説明させ,その上で,私と子どもたちとでネーミングしていった。





 黒板に出た中のどれが正しいと思うか挙手させていった。結果は次の通りである。

 ①大根型…………………0人
 ②かぶ型…………………0人
 ③やしの実O型…………19人
 ④いも型…………………1人
 ⑤やしの実A型…………1人
 ⑥根型……………………8人
 ⑦王冠型…………………0人
 ⑧双子型…………………4人

 「正解はどれでしょうか。教えません。家で調べてきてみてください」と投げ掛けると,「自主勉強でやってきていい?」「よし。インターネットで調べてみる」と乗り気の子が多くいた。

 このように「はてな?」のまま授業を終えると,次の時間までの間がうまく生かされる。
 
 ちなみに正解は子どもたちの考えの中にはない。
 月曜日の反応が楽しみである。