Catch Ball

修業の時計を止めない教師でありたいです。

「学習発表会」の劇は国語?

2012-10-27 22:30:14 | 教師修業
 勤務校の「学習発表会」は11月10日である。練習が本格化してきている。
 私の担任している5年では,劇「ほんとうの宝ものは」に取り組んでいる。
 勤務校では,今年度から1・3・5年が劇,2・4・6が音楽と,職員会議で申し合わせがされた。

 私が疑問に思っていることがある。

 そもそも劇というのは,何の学習なのかということである。
 「学芸会」ではなく「学習発表会」なのである。

 劇の練習の時数は何の教科で取ればいいのだろうか。
 「国語だ」という先生が多い。
 
 本当だろうか。
 学習指導要領にあたってみる。

 1・2年の「読むこと」の言語活動例として「イ 物語の読み聞かせを聞いたり,物語を演じたりすること」とある。
 解説を読むと,「役割を決めて読んだり,友達と協力して人形劇,音読劇,紙芝居などの簡単な劇をする活動」とある。
 私の読み取りでは,学芸会で行うような大掛かりな劇とはだいぶ違うように感じる。
 
 3年以降には,劇に関する記述はない。

 1・2年に関してはよいとしても,3年以降は国語として扱うことには無理があると言わざるを得ない。

 私は昨年度も5年を担任したのだが,劇が一体何の学習にあたるのか分からなかったので,音楽を行った(1・3・5年は劇という決まりも昨年度はなかったので)。

 教科書にある曲を合唱・合奏したのである。
 普段の学習の成果を発表したのだから,これなら「学習発表会」といってもいいだろう。

 再度いうが,「学芸会」ではなく「学習発表会」なのである。

 このような名称になっていることには,おそらく意味があるはずである。

 たぶん時数との兼ね合いもあるのだと思う。
 私が新任の頃は,このような行事の練習は「学校行事」として時数を取っていた。8時間ほどあったと記憶している。
 しかし,現在は余剰時数がほとんどなくなり,教科で取らざるを得なくなった。
 そのようなこともあって「学習発表会」という名称になったのだと思う。
 
 名称は変わっても,内容は変わらない。
 しかも,普段の学習の発表ではない。
 「学習発表会」とはいったい何なのだろうか。

6年3組同窓会 2

2012-10-13 22:17:56 | 教師修業
 子どもたちの夢や現在の職業を聞きました。
 M君は教師を目指し,現在利府支援学校で講師をしているそうです。
 K君はブックオフで働いているとのこと。
 Sさんは看護士。
 K君はデザイナー。
 M君はミュージシャン。どんな音楽を目指しているのかを聞いたところ,彼には確固たる信念があることが伝わってきました。

 みんな,それでいいんだ。
 自分の信じた道を歩んでいってほしい。

 Sさんが「先生の夢は何ですか」と聞いてきました。
 「今が夢だ」と答えました。

 私にとって,夢は先にあるものではないのです。
 教師を志したときの爆発的なエネルギーが現在も続いています。
 現在,やっていることの状態。
 これが夢です。
 30年後も50年後も同じようにやっていると思います。

 最後に,「今日は先生にプレゼントがあります」と言われました。
 そんなものが用意してあるとは全く気付かなかったので,驚きました。
 「お前たちはサプライズが好きだな」と思わず言いました。
 子どもたちも大笑いしていました。

 卒業式前日の放課後,子どもたちに取り囲まれ音楽室に連れていかれました。
 そして,いきなり子どもたちの企画による「感謝の会」が始まりました。
 
 また,卒業式の日,最後の学級活動を終え,「さようなら」をする直前に,1人1人のメッセージが入ったカセットテープを渡されました。

 これらのことは極秘で計画が立てられ,私は全く知らなかったのです。

 今回のプレゼントの件も,私を驚かせようと,事前に話し合いをしていたようです。

 しかし,このサプライズ企画の方法は,もともと私が教えたものです。
 転校生が出たときには,本人に極秘でお別れ会の計画を立てました。
 今回も参加したM君のお別れ会のときは,目隠しをして突然屋上に連行しました。
 M子さんが転校するときの企画はもっと大がかりでした。
 大説教をしたあとに全員に反省文を書かせたものの,その内容は別れの手紙でした。

 当然,子どもたちもこれらの出来事はしっかりと記憶していたようです。

 今回のサプライズによって,この子どもたちの中に間違いなく私の遺伝子が息づいているということが確認できました。

 とても楽しいひと時でした。教師冥利に尽きます。

6年3組同窓会 1

2012-10-12 22:11:32 | 教師修業
 10月5日(金),初任校での初めて卒業生との同窓会が行われました。

 Facebookでこのときの子どもたちとのつながりができたことから実現しました。
 初任校では4・5・6年と3年連続で持ち上がったので,大変思い出深い子どもたちです。

 卒業式の後,私はすぐに異動となったので,その後は子どもたちとは1度も会っていません。
 2002年3月以来,10年ぶりの再会となりました。
 
 Tさん,Sさんが中心となって企画してくれました。
 急な呼び掛けにも関わらず,9名も参加してくれました。
 発起人の2人の他は,K君,Y君,M君,T君,K君,M君,Mさんです。MさんとTさんの娘さん,そして,Mさんの妹さんも参加しました。
 Mさんに子どもがいたことは知らなかったので,驚きました。
 参加できなかった子たちからもたくさんのメールが届いていました。とてもありがたいことです。

 近況を報告し合ったり,卒業アルバムを見ながら思い出話に花が咲いたり,大変盛り上がりました。

 私がすっかり忘れていたエピソードも話題になり,だんだん記憶が甦ってきました。

 M君がクラスでいじめに遭ったことが話題となりました。
 そのとき,私は授業を全て潰し,問題の解決に当たったとのことです。
 言われてみれば,確かにそんなことがありました。
 このことは子どもたちの心に強烈に残っているようです。
 Sさんはこのことを就職試験の小論文に書いたというのです。
 私は「熱い教師」として子どもたちの印象に残っているようです。

 卒業アルバムの中から1枚のプリントが出てきました。
 「同窓会のお知らせ」と書いてあります。
 私が卒業式の日に配ったものだというのです。
 2012年3月に同窓会を行うと書かれていました。
 日付,時間,幹事まで決められていました。
 そして,10年ごとに同窓会を開くということも書いてありました。
 完全に忘れていましたが,間違いなく私が作ったものです。

 当時はくだらないこともいろいろしていたということも話題となりました。
 自分の娘が生まれたときは,教室に写真を掲示しました。
 他にも夫婦の写真なども掲示していました。
 ギャグの一環としての掲示物ですが,公私混同も甚だしかったと反省しました。

 「お助けし隊」という係の活動について,M君が語っていました。
 そんな細かいことも子どもたちの記憶に残っているのだなと感心しました。
 ちなみに一緒に活動したはずのK君は全く記憶にないとのことでした。