一身二生 「65年の人生と、これからの20年の人生をべつの形で生きてみたい。」

「一身にして二生を経るが如く、一人にして両身あるが如し」

立川談志 ダンシガシンダ

2012年10月20日 | 落語

立川 談志は、落語家名跡。7代目(自称5代目)の死後は空き名跡となっている。

これは明治時代の寄席で人気を博していた釜堀りの談志(4代目)が初代を称し、俥屋の談志がそれに倣って4代目と称していたようなので、小ゑんは5代目というのは語呂が良く、さらに師匠5代目柳家小さんと代数が合うので丁度いいということで、5代目を名乗ることになった(本人の著書『現代落語論』より)。

釜堀りの談志を初代と見なした場合、3代目になるはずの談志がなぜ4代目を称していたかというのは、本名恒川駒吉の談志と俥屋の談志の間にはもう一人談志がいたらしいため、その談志を代数に含めていたためではないかと思われる。

また、花咲爺の談志(3代目)を初代とみなしたから5代目となった、とも言われる。

ちなみに、4代目桂文之助1916年に著した『古今落語系図一覧表』では、のちに宇治新口を名乗った談志が代数に入っておらず、花咲爺の談志が2代目、釜堀りの談志が3代目、本名恒川駒吉の談志が4代目となっている。

  • 初代立川談志 - 後の2代目菅良助
  • 2代目立川談志 - のち初代三笑亭可楽の門下で宇治新口を名乗る。こちらの談志の方が初代だとする説もある。
  • 3代目立川談志 - 「花咲爺の談志」。本名、三宅岩太郎。
  • 4代目立川談志 - 「釜堀りの談志」。江戸2代目桂才賀の門下。本名、中森定吉。
  • 5代目立川談志 - 後の柳家金太夫。本名、恒川駒吉。
    • 5代目と6代目の間にもう一人談志がおり、東西会に所属していたようであるが、詳細不明。
  • 6代目立川談志 - 得意な演目から「反対俥の談志」「俥屋の談志」。性格の良さから「お結構の談志」。5代目三升家小勝の門下。本名、竹内栄次郎。
  • 7代目(自称5代目)については以下に記載。

7代目(ただし自称5代目)立川 談志(1936年(昭和11年)1月2日 - 2011年(平成23年)11月21日)は、東京府小石川区(現在の東京都文京区)出身の落語家。落語立川流家元。本名、松岡 克由(まつおか かつよし)。

政治家として参議院議員を1期、沖縄開発庁政務次官を36日間務めた。サイバー大学客員教授

Photo_3