goo blog サービス終了のお知らせ 

一身二生 「65年の人生と、これからの20年の人生をべつの形で生きてみたい。」

「一身にして二生を経るが如く、一人にして両身あるが如し」

ラインの監視

2017年10月28日 | 演劇
一九四〇年晩春。ワシントン郊外にある大邸宅ファレリー家。女主人ファニーとその息子、黒人の執事と家政婦のフランス女、そしてルーマニアの亡命貴族夫妻。そこへドイツ人に嫁いだファニーの娘サラが、三人の子供と夫を連れ二十年振りに帰ってくる。
昔の思い出に浸るひととき。しかしナチスドイツ大使館とも通じる亡命貴族テックはサラの夫クルトの素性を怪しみ、ついに手配中の反ナチ地下運動者であることを突き止める。そこに届いた長距離電話。クルトは同士であり友である地下運動リーダーの逮捕を知ることとなる……。

み捨てられた島

2017年07月09日 | 演劇

20XX年。とある島。戦争が終わって安堵していた矢先、突然本土から独立を言い渡される。「独立するってどんなこと?」と当惑する島長(しまちょう)一家のもとに、島の有力者たちが次々と集まってくる。とにもかくにも憲法を、と議論が始まり、侃侃諤諤(かんかんがくがく)、喧々囂々(けんけんごうごう)。長い会議のそのかげで、将来不安から脱出しようとする人々も。
島の未来と個々の事情、愛憎がからまって、はてさて一体どうなる!?


橋岡久馬

2017年07月01日 | 演劇

 

仕舞「昭君」

 

 

大正12年、七世橋岡久太郎(芸術院会員)の長男として東京に生まれる。
重要無形文化財総合指定保持者。昭和2年、能「鞍馬天狗」の花見にて初舞台。
昭和40年、フランス政府給費留学生としてパリに在住。
昭和42年、観世流欧州能楽団団長として7か国にて公演。
以後、北・南米、カナダで公演。平成6年、脳死をテーマにした新作能「無明の井」を上演し国内外で絶賛を受ける。スウェーデン王国演劇最高勲章受章。大阪府芸術文化大賞をはじめ数々の賞を受賞。平成16年3月19日、肺炎のため逝去。享年80。
 
 

岡田利規

2017年06月28日 | 演劇

 


前田司郎

2017年06月28日 | 演劇

前田 司郎(まえだ しろう、1977年4月13日- )は、日本の劇作家演出家俳優小説家映画監督脚本家。劇団「五反田団」主宰。北海道戯曲賞最終選考委員。

前田 司郎
プロフィール
誕生日 1977年4月13日(40歳)
出身地 日本の旗 日本東京都品川区五反田
受賞
第52回岸田國士戯曲賞受賞(2008年
三島由紀夫賞(2009年)
向田邦子賞受賞(2015年)
その他
五反田団主宰

チェーホフ

2014年07月03日 | 演劇

Anton Pavlovich Chekhov (Russian: Анто?н Па?влович Че?хов, pronounced [?n?ton ?pavl?v??t?? ?t??ex?f]; 29 January 1860[1] ? 15 July 1904)[2] was a Russian physician, dramaturge and author who is considered to be among the greatest writers of short stories in history. His career as a dramatist produced four classics and his best short stories are held in high esteem by writers and critics. Chekhov practised as a medical doctor throughout most of his literary career: "Medicine is my lawful wife", he once said, "and literature is my mistress."

Chekhov renounced the theatre after the disastrous reception of The Seagull in 1896, but the play was revived to acclaim in 1898 by Constantin Stanislavski's Moscow Art Theatre, which subsequently also produced Chekhov's Uncle Vanya and premiered his last two plays, Three Sisters and The Cherry Orchard. These four works present a challenge to the acting ensemble as well as to audiences, because in place of conventional action Chekhov offers a "theatre of mood" and a "submerged life in the text."
Chilehofu


ハムレット

2014年06月26日 | 演劇

劇団東演は創立50周年記念公演として『どん底』をベリャコーヴィッチ氏の演出で再演しました。
この作品は劇団にとってまさに創造の原点でもあり、老いも若きも誰もが舞台創りに参加し、その時代々々の『どん底』を創り続けて来た作品です。
 ひとつの作品を長きに亘り再創造を重ねられたのは、観客の皆様の暖かいご支援のたまものであり、また多くのスタッフの努力の積み重ねでした。それが劇団の歴史でもあるとしみじみ思います。
 今回新たに『ハムレット』に挑みます。言うまでもなくシェイクスピアの傑作です。
東演は1993年から4年間ベリャコーヴィッチ演出で『ロミオとジュリエット』を上演。
全国各地での公演でもロシア語と日本語の交錯が思いもかけないドラマを生みました。
「果たしてどうなるのか?」との危惧も杞憂に終り、観客の想像力は無限だと実感したものです。
 演劇の持っている可能性は宇宙ほどの広がりがあり、それへの飽くなき探求こそが創造の源でもあり、喜びでもあると思います。
 『ハムレット』はその流れの中の大きな一里塚にするべく、演出家ベリャコーヴィッチ氏と共に稽古を重ねてきました。願わくば皆様の心に届くことを念じつつ私たちは幕を開けます。

 

劇団東演

Hamlet_11panfu_cast_


『マクベス』(Macbeth)

2014年06月25日 | 演劇

『マクベス』(Macbeth)は、1606年頃に成立したウィリアム・シェイクスピアによって書かれた戯曲である。勇猛果敢だが小心な一面もある将軍マクベスが妻と謀って主君を暗殺し王位に就くが、内面・外面の重圧に耐えきれず錯乱して暴政を行い、貴族や王子らの復讐に倒れる。実在のスコットランド王マクベス(在位1040年?1057年)をモデルにしている。

ハムレット』、『オセロー』、『リア王』と並ぶシェイクスピアの四大悲劇の1つで、その中では最も短い作品であり、最後に書かれたものと考えられる。

Macbeth_1884_wikipedia_crop


『リア王』(King Lear)

2014年06月25日 | 演劇

『リア王』(King Lear)は、シェイクスピア作の悲劇。5幕で、1604年から1606年頃の作。四大悲劇の一つ。

長女と次女に国を譲ったのち2人に事実上追い出されたリア王が、末娘の力を借りて2人と戦うも敗れる。王に従う道化に悲哀を背負わせ、四大悲劇中最も壮大な構成の作品との評もある。

『リア王』には異なる2つの版がある。1608年に「四折版」で出版された『The True Chronicle of the History of the Life and Death of King Lear and His Three Daughters』と、より劇的な1623年の「ファースト・フォリオ」に収められた『The Tragedy of King Lear』である。これまでは2つの版を合成して出版するのが通例だったが、近年になって、オックスフォード版ニュー・ケンブリッジ版など、2つをそれぞれ独立した作品として出版する場合が多い。

King_lear


『ハムレット』(Hamlet)

2014年06月25日 | 演劇

『ハムレット』(Hamlet)は、シェイクスピア作の悲劇。5幕から成り、1600年から1602年頃に書かれたと推定される。正式題名は「デンマークの王子ハムレットの悲劇」(The Tragedy of Hamlet, Prince of Denmark)。4000行を超え、シェイクスピアの戯曲の中で最も長い。

デンマーク王子ハムレットが、父を殺し母を奪い王位を簒奪した叔父を討ち、復讐を果たす。シェイクスピアの四大悲劇の一つ。コールリッジによる「悩める知識人」像が一般的だが、近年では「行動人ハムレット」という解釈も有力である。

ハムレットの話は、同時代にトマス・キッドが『スペインの悲劇』という似た話を書いており、少なからずその影響を受けたといわれている。また、この話は北欧伝説が下敷きになっており、12世紀末にサクソ・グラマティクスが編纂した『デンマーク人の事績』(Gesta Danorum)に、モデルになったアムレート(Amleth)の武勇が伝えられている。

300pxsir_john_everett_millais_003


『オセロ』(Othello)

2014年06月25日 | 演劇

『オセロ』(Othello)は、ウィリアム・シェイクスピア作の悲劇。5幕で、1602年の作。副題は「ヴェニスのムーア人」(The Moor of Venice)。

ヴェニスの軍人であるオセロが、旗手イアーゴーの奸計にかかり、妻デズデモーナの貞操を疑い殺すが、のち真実を知ったオセロは自殺する、という話。シェイクスピアの四大悲劇の一つ。最も古い上演の記録は1604年11月1日にロンドンホワイトホール宮殿で行われたものである。

登場人物の心理が非常に明快であり、シェイクスピアの四大悲劇中、最も平明な構造をもつ。 ボードゲームのオセロの名前の由来である。

250pxothellopainting