Rudolf Karl Bultmann (German: [ˈbʊltman]; 20 August 1884 – 30 July 1976) was a German Lutheran theologian and professor of New Testament at the University of Marburg. He was one of the major figures of early 20th century biblical studies and a prominent voice in liberal Christianity.
Bultmann is known for his belief that the historical analysis of the New Testament is both futile and unnecessary, given that the earliest Christian literature showed little interest in specific locations. Bultmann argued that all that matters is the "thatness", not the "whatness" of Jesus, i.e. only that Jesus existed, preached and died by crucifixion matters, not what happened throughout his life.
Bultmann's approach relied on his concept of demythology, and interpreted the mythological elements in the New Testament existentially. Bultmann contended that only faith in the kerygma, or proclamation, of the New Testament was necessary for Christian faith, not any particular facts regarding the historical Jesus.
20世紀の初頭のドイツで、カール・フォン・ミュラー、ヘルマン・グンケル、アドルフ・フォン・ハルナック、アドルフ・ユーリッヒハー、ヨハネス・ヴァイスらに師事し、新約聖書学を学ぶ。1921年にマールブルク大学新約学正教授となり、1951年まで一貫してマールブルクで教鞭をとる。
1921年の『共観福音書伝承史』では、マタイ、マルコ、ルカの三つの福音書を複数の多様な伝承資料から成るものとして分析し、当時すでに旧約聖書学において用いられていた様式史批評という方法を用いて、各資料で伝えられてきた生活の座がイエス・キリストの死後発展した原始キリスト教の信仰と祭儀にあることを明らかにした。これにより、現在残されている福音書から史的イエスそのものの実際の姿を再現することは歴史学的には困難であり、新約聖書の本来の性格はむしろイエスをキリストとして伝えるケリュグマ(宣教)にあるという結論が導かれた。
1920年代には、カール・バルトらの弁証法神学運動に参加し、従来の自由主義神学への批判を強める。ほぼ同じ頃、マールブルク大学の同僚マルティン・ハイデッガーによる現存在の実存論的分析に感銘を受け、新約聖書を実存論的に解釈する方法論を模索しはじめる。当時出版された『イエス』(1926年)では、共観福音書研究の結論を反映して、イエスの生涯や人となりにはほとんど触れず、もっぱら史的イエス自身にまでさかのぼることの可能なイエスの言葉に焦点をあて、それを現代人に実存的応答を迫る語りかけとして解釈した。この時期のブルトマンが残した神学的な論文は、『信仰と理解』第1巻(1933年)に収められた。
1930年代にナチスが台頭し、主流教会がドイツ・キリスト者の運動に傾く中、こうした動きに抵抗する告白教会の運動に参加する。第二次世界大戦中の1941年には、学会において新約聖書の非神話化に関する提案を発表(「新約聖書と神話論」)。新約聖書の叙述が前提にしている世界像はもはや現代人には受け入れることができないのでこれを排除し、新約聖書の中核にあるケリュグマを実存論的に解釈することで現代人に理解可能な語りかけとして取り出す聖書解釈の方法論を提案した。同時に実際にこの方法論を用いた『ヨハネ福音書註解』(1941年)を出版し、さらに後年、新約研究の総決算として『新約聖書神学』(1948年-1953年)を出版する。非神話化に関する議論はドイツのキリスト教という枠を超えて広がり、哲学の領域や、仏教など他の伝統的宗教にまで波及した。