goo blog サービス終了のお知らせ 

一身二生 「65年の人生と、これからの20年の人生をべつの形で生きてみたい。」

「一身にして二生を経るが如く、一人にして両身あるが如し」

デジャヴュ

2014年10月18日 | つぶやき

既視感(きしかん)は、実際は一度も体験したことがないのに、すでにどこかで体験したことのように感じることである。フランス語 "déjà-vu"[† 1]よりデジャヴュ、フランス語由来の英語 "déjà vu"[† 2]よりデジャヴまたはデジャブなどとも呼ばれる。

フランス語の vu (「見る」を意味する動詞 voir の過去分詞)、および、訳語の「視」は、いずれも視覚を意味するものであるが、聴覚触覚など視覚以外の要素もここでいう「体験」のうちに含まれる。

既視感と逆に、見慣れたはずのものが未知のものに感じられることを「未視感」という。フランス語 "jamais vu"[† 3][† 4]より「ジャメヴュ」「ジャメヴ」「ジャメブ」とも呼ばれる。


短歌、俳句

2014年08月08日 | つぶやき

読者から投稿された短歌、俳句が選び出され、毎週1回、入選作品が紙面に掲載される。

読売新聞 - 歌壇(選者は岡野弘彦、小池光、栗木京子、俵万智)、俳壇(選者は矢島渚男、宇多喜代子、正木ゆう子、小澤實)
朝日新聞 - 歌壇(選者は永田和宏馬場あき子佐佐木幸綱、高野公彦)、俳壇(選者は稲畑汀子、金子兜太、長谷川櫂、大串章)
毎日新聞 - 歌壇(選者は篠弘、伊藤一彦、米川千嘉子、加藤治郎)、俳壇(選者は西村和子、大峯あきら、鷹羽狩行、小川軽舟)
日経新聞 - 歌壇(選者は岡井隆穂村弘)、俳壇(選者は黒田杏子、茨木和生)
産経新聞 - 歌壇(選者は伊藤一彦、小島ゆかり)、俳壇(選者は宮坂静生、寺井谷子、星野高士)


御都合主義

2014年06月24日 | つぶやき
御都合主義とは、
  1. 言動や主張に一貫性がなく、その時々の当人の"御都合"(=その場の状況や雰囲気)に流されて行動する様のこと。それを蔑みつつ指している語。オポチュニズム(英語:opportunism)ともいう。類義語に日和見主義がある。
  2. 上記から転じて、ストーリーの進行に都合のよいように作られた強引もしくは安直な設定・展開のこと(デウス・エクス・マキナもあわせて参照)。

人を理解するとは

2014年06月18日 | つぶやき

基本的にはあなたの根本の考えは立派で非の打ちどころもないくらい素晴らしい方だと思います。
嫌いな人間には攻撃態勢つまり悪い人には全力で正してもらいたいとの事ですがまず無理です。
人それぞれ生まれた環境も違うし考えも違います、その良い例に日本人は1年間に75万組結婚して25万組が離婚です。
最初に愛し合い結婚したのに性格の不一致など別れる理由は様々ですがお互いに理解するには大変の事だと理解する事です。
その上に立ちあなたが意見しても相手が聞き姿勢を正せば問題ないですが聞かない人にそれ以上求めるのは無理です。
潔くあきらめる事も人生大事ではないでしょうか。
この世の中優秀で固物ばかりで真面目な人ばかりでは人生面白くありません、いろいろな人が居て良いのです。

相手を理解する仕組み

セラピストとして、患者さんのこと、それは気持ちであろうが、考えであろうが、態度であろうが、それらを理解しようとすることは、日常のことであります。どのようにして、相手を理解しようとするかという問題は、セラピストとしてトレーニングをし始めるときから、終わりまで、そしてその後も永遠と続くことであると思います。それにも関わらず、ふと考えて見ますと、「いったい、どのようにして相手を理解しようとしているのか」不思議に思うのは止みません。

私達は、相手の心の中に入ることはできませんから、その人の気持ちを感じられませんし、その人の考えも考えられません。ですから、その人の心を理解するということは、こちらの想像でしかないのでしょう。つまり、相手の考えを理解したという時には、実は自分の考えをもとに、相手の考えもそうなんだと、想像しているだけなのでしょう。

もう少し心理学的に言いますと、相手の言っていることに刺激されて、自分の頭にいろいろな考えが浮かびます。その一部を相手に当てはめます。これを専門語で投影と言って、自分の考えや気持ちを相手が持っているものであると、錯覚すると言うことです。そして相手の理解をしたと思い込みます。

もう少し取り組んでいきますと、自分の欲求までも相手にあると想像し、錯覚をしてしまいます。例えば、ある人に自分のサポートをしてもらいたいと思っている時、その相手の人を能力があり、できる人と錯覚し、その人に能力があるかのように、行動してもらうことを期待したりします。相手も期待に応えるようにがんばってしまったりします。また、自分が怒っているときに、相手が自分と喧嘩をしたがっているかのように見え、悪い事を言ったりして、相手を怒らせたりします。その結果、相手が怒っていたのだと勝手に理解し、それが自分の錯覚であったことに気が付きません。

結局、自分の気持ちや、考えや、欲求が相手に存在すると思って、相手を理解したと言う言い方をしますから、相手の人は自分の一部であると言っても、言い過ぎではありません。すなわち、相手の心は知らざるを得ない。それで自分の心を代用し相手を理解したと考えます。相手を見ながら自分を見ていることになります。それでしたら、相手を最初から自分と思って、フレンドリーにしたら、人間関係がうまくいくかも知れません。これは余談ですが、試して見る価値がありそうです。

この「仕組み」は、身近な人間関係では、必然的に沢山起こります。例えば、親子関係や夫婦関係を見てください。自分の欲しいことを親にしてもらったり、夫や妻にやってもらいます。相手もやらざるを得なく動いたり、快く受け入れたりしてくれます。このお互い様のやり取りが、身近な人間関係を良くしていきます。逆にこのようなやり取りを拒むことで、理解をしめしてくれないと相手から文句が出たりします。

でも、この「仕組み」の危険性もあります。自分を相手に見ているのですから、気をつけていないと、相手が実は他の人物であるといくことを忘れてしまうのです。先ほどの「投影」というプロセスは、実は自分と相手の区別、境界線を薄めてしまうのです。その結果、自分と相手の区別がつかなくなってしまい、相手を尊敬する気持ちが無くなってしまったり、それと同時に相手を制御しようとする心が高まって、次第に虐待する方向に走ってしまったりします。

相手についての理解は、あくまでも自分の相手についての仮説であり、不正確でありながら、修正していくものであることを、お忘れなく。


Pubilic Servant  消防士

2014年05月17日 | つぶやき

日本の消防組織は、国の機関である消防庁と、地方自治体の消防本部や消防署、さらには消防団からなる。消防団は、普段は別の仕事をしている人がいざというときに駆けつけるもので、大半の消防活動は自治体に置かれた消防本部や消防署が行っている。消防活動ですぐ思い浮かぶのが火災の消火と救急車の出動である。これ以外には各種の災害対策や救助(レスキュー)、火災・災害予防のための指導や規制、防災のための広報活動などがその主な仕事である。採用は各自治体ごとに行われる。東京消防庁の例でいうと、募集は大学卒業程度を対象としたI類、短大卒程度のII類、高卒程度のIII類、さらに法律や建築、電気、化学などの専門知識がある人を対象にした専門系、という4つに分けて行われる。採用試験に合格すると、全員が消防学校に入学する。期間は専門系とIII類が9カ月、II類とI類は1年。ここで消防の基礎知識、技術、体力などを身につけるとともに、消防活動を行ううえで必要な国家資格も取得する。消防学校を卒業すると各消防署に配属され、一定の実務経験を積んで「救急の仕事がしたい」「消防車の運転をしたい」などといった希望を出すと、勤務の実績などを考慮されたうえで、今度は専門の研修を受けることになる。専門家を養成する研修は、化学、医学、外国語、ヘリコプターの操縦など、全部で80種類以上あるという。

Firefighting_exercise


2000円札

2014年04月12日 | つぶやき

第26回主要国首脳会議(沖縄サミット)と西暦2000年(ミレニアム)をきっかけとして、1999年(平成11年)に当時の小渕恵三内閣総理大臣の発案で、2000年(平成12年)7月19日に森内閣のもとで発行された。日本銀行法第46条および第47条並びに日本銀行法施行令第13条の規定により発行された通常の日本銀行券であり、記念紙幣ではない。戦後初の「1」と「5」以外の単位の通貨(過去には2銭、20銭、2円、20円、200円の硬貨や紙幣が存在した)であること、公表された表面のデザインが人物でないこと(建築物はA十円券国会議事堂以来)、さらにそれまでになかった最新の偽造防止技術が多数採用されていることなどにより、発行前から注目を浴びた。

  • 額面 2000円(弐千円)
  • 表面 守礼門
  • 裏面 源氏物語絵巻第38帖「鈴虫」の絵図と詞書(ことばがき)および作者の紫式部の肖像、光源氏冷泉院
  • 2000enn


    蟹江敬三

    2014年04月04日 | つぶやき

    Images12_3

    名バイプレーヤーとして数々のドラマ、映画に出演した俳優蟹江敬三(かにえ・けいぞう、本名同じ)さんが胃がんのため3月30日、亡くなっていたことが4日、分かった。69歳。

     東京都出身の蟹江さんは都立新宿高卒業後の65年に劇団青俳入りし、「あの日たち」で初舞台を踏んだ。66年にTBSドラマ「おかあさん」、67年に映画「あゝ同期の桜」に初出演した。


    吉野ゆりえ

    2014年03月19日 | つぶやき

    吉野ゆりえ(1968年3月6日(46歳) - )は、日本の元ダンサー
    大分県生まれ。86年、筑波大学入学と同時に競技ダンスを始め、在学中にプロに転向。ミス日本にも選ばれる。卒業後、イギリスに10年間留学、世界のトッププロダンサーとして活躍。2005年に後腹膜平滑筋肉腫と告知され、以後7回の手術を受ける。現在、世界ダンス議会国際審判員、日本ブラインドダンス協会理事を務める。また「日本に『サルコーマセンターを設立する会』」代表。著書に『いのちのダンス』( 河出書房新社)。

    Yosino


    ビル・ゲイツの面接試験

    2013年12月30日 | つぶやき

     米マイクロソフトの採用試験の面接手順は独特で、電話で聞き取り調査を行った後、本社で1日がかりの面接試験を行う。人事の専門家ではなく、現場の社員が行うこの面接は、パズルや頭の体操的な問題が出ることで有名である。本書はマイクロソフトで出題された問題を紹介しながら、パズル面接を活用する意義を分析する。

     「マンホールのふたはなぜ丸いのか」「鏡が上下でなく左右を逆転させるのはなぜか」「ビル・ゲイツの浴室を設計するとしたらどうするか」。これらは過去に出た問題のほんの一例だ。プレッシャーがかかる中で、ひっかけや落とし穴がある問題に答えるのは容易なことではない。中には想像力を試す「解けない」問題もある。著者は「どんな答えが期待されているのか、頭の中や対話の中で整理する」「大きくて複雑な問題には単純な答えがある」など、問題を解くヒントを紹介する。

     パズル式面接は間違った採用の防止という側面が大きいと著者は結論づける。技術が日々変化している中では、特定のすぐに陳腐化する技能を見ても意味がない。一般的な問題解決能力を判断して採用する方が得策というわけである。豊富に掲載された例題で、自らの問題解決能力を見極めてみるのも面白そうだ。

    Ms


    15という年齢差

    2013年11月16日 | つぶやき

    男女の年齢差を思うときに、15歳差はなにかとても安定しているように思える、つまり好ましいのかもしれない。10歳未満だと、なにか生々しいことがありうるかもしれないし、それが20歳となると親子とは言わないが、生々しさに欠けるような感じがあり、ひと呼吸あるきがする。しかし、それが15歳はちょうど真ん中で、生々しくもなく、しかし全くそうでもない、何か心地の良いバランスがとれたものがあるきがしてならない。

    勝手に思っているだけかもしれないが、15歳の年齢差はひとつの黄金率かもしれない。

    Nennrei1 Nennrei

    ・15歳も年の差があれば価値観が合わずうまくいかないに決まっている。
    →年が近くても離れていても価値観の相違はあります。見ていたTVや好きなアイドルの話などでジェネレーションギャップを感じても価値観の相違ではありません。
    ・彼の収入や持ち家に目がくらんでいるだけでは?現実を見なさい!!
    →これが第一目的なら辞められた方がいいと思います。あなたへの優しさ、誠実さなどの場合は目がくらんでいるわけではありませんのでそうではない。で良いのでは?
    ・結婚するとなったら、親に反対されるのでは?子供も急がないといけなくなる。
    →結婚するのはあなた自身です。と、言っても親に反対される結婚も辛いでしょう。あなたがなぜ?相手と結婚したいかを誠実に話せば親ですので時間がかかっても理解くださるのでは?子供が欲しいから結婚するのではないと思いますし、若くても経済上の理由で子供を作れなければあなた自身も年齢を重ね相手の問題だけでは無くなってしまいます。
    ・子供が成人する前に定年退職ってどうなの?っていうかかなり先に死ぬでしょ?耐えられる?
    →成人する前に定年退職でも経済的には問題ない相手でしたら問題に感じません。逆に高校、大学受験時に30代後半のサラリーマンの方のほうが経済的に切実に感じられますが?先に死ぬのは結果論ですね。若年で病死してしまうこや事故などいくつで死ぬかなどは解りません。