8×10撮影紀行

8×10の機材を主として、日本各地を
撮影したときの記録を主として記述。

8×10フィルムの取り扱い

2010年10月30日 21時35分51秒 | 日記
先日東北で撮影したフィルムの現像ができあがった。
8×10フィルムをDPEに出すと仕上がるのに中5日くらいかかる。
DPEにはフィルムホルダーごと出してしまうため、フィルムを全て
使ってしまうと、その間撮影ができない。

現像の上がってきた8×10フィルムは、以前六切りのダイレクトプリントを
したことはあるが、それ以上拡大プリントできるのか分からないので、
スキャナーでデジタル化している。
私の知る限り、一般個人で購入可能な8×10のフィルムをスキャンできる
スキャナーは、エプソンのGT-X970のみである。

フィルムのスキャンについて
 スキャンする解像度はできるだけ高解像度で読みとる事にしている。
 私のシステムではパソコンのメモリーなどの制限により2400dpiが限界。

 これで、約24000×18000(約430M)の画像データを取得することができる。
 フォトショップでのデータサイズは1.2GB位。
 スキャンには1枚あたり15分かかる。
 しかし、以下のような問題もある。
 1.フィルムをセットする際埃が付き、画像に写り込む。
 2.スキャナーの熱でフィルムがカールする。
 3.干渉縞が発生する。

 1.についてはクリーンルームででも無い限り、埃が付かないようにするのは不可能に思える。
 スキャナーに自動ゴミ除去機能があるが、このサイズ・解像度ではメモリー不足で使えない。
 今はフォトショップにゴミ除去機能があり、これで一つ一つ除去しているが、
 あまり込み入った画像の所にゴミがあると除去するのは手間がかかる。
 なお、スキャンする前にはできるだけブロアーなどでゴミを飛ばしておかないと、
 フォトショップで膨大なゴミ除去作業をすることになるし、画質にも悪影響を及ぼすことになる。

 2.については8×10にはマウント(ポジフィルムの周囲に付ける枠)は売っていないので、
 そのままスキャナー面に置くとフィルムがカールしてしまう。
 そのため、暗室用品の無反射ガラスをフィルムの上に置くことで対応している。
 ただし、無反射ガラスは剥き出しのガラスなので、ガラスの角でフィルムやスキャナーのガラス面
 を傷つけないように気を付ける必要がある。

 3.については今のところ対処方法は見つからず諦めている。
 フォトショップのゴミ除去機能を使用しても干渉縞が大きすぎで上手くいかない。
 プロのショップで8×10をスキャンしてくれる店もあるようだが、1枚1万以上するので、
 おいそれとは頼めず、現状我慢するしかない。

画像の印刷について
 印刷物はだいたい300dpi程度だと何かで読んだので、それで考えるとこのデジタル化したデータは
 2m×1.5m位まで引き伸ばせる計算になる。B0の用紙でも約1.5m×1mなのでまだ余裕があることになる。
 いずれは限界まで引き延ばしてみたいが、お金もかかるので当面は手持ちのプリンター(A3)
 で我慢している。

高尾山

2010年10月27日 20時28分56秒 | 日記
8×10の撮影ではないが、体力作りのため高尾山に登った。
高尾山へ行く途中の西八王子付近の国道20号では銀杏は落ちているが、紅葉は始まったばかり。
登山を開始し稲荷山に着くとスカイツリーが見えた。


山頂も多少紅葉しているものもあるが、まだこれからという感じ。
時間があるので一丁平へ向かう。距離約1.5km。時間30分くらいがコースタイムだが、
途中の紅葉台から一丁平の中間点まで断続的に約400段の木段を下る。
そこから一丁平へも200段くらいは登るのでいい運動になる。巻き道もあるが。
この付近はススキや小さいながら花もいろいろ咲いているので意外と被写体に困らない。
ただし、マクロレンズは欲しいところ。
今回は日に当たってきれいだったススキを撮影。


高尾山山頂からは富士山は見えなかったが、一丁平に着くと富士山頂を見ることができた。
まだ積雪はしていない様子。


高尾山方面に戻っていると消防隊のバイクが2台、後から消防のバンが登ってきた。
夜テレビで防災設備が納入されたとニュースを流していたので、事故ではなく、その一環だったのかもしれない。

高尾山に登ると大体0.5kgくらい体重が減る。登山前と登山後に体重を量ると3kgは減っているが、
その後水(ビール)や食事を摂った後再度測定すると、登山前の-0.5kgになっているというのがこれまでの経験である。
明日筋肉痛にならないことを祈るのみ。


東北にて-3-

2010年10月25日 19時40分27秒 | 日記
10月21日 曇り。
湯元の近くに車を止めることができる場所があり、この時期はすぐに一杯になる。
この頃は7時過ぎから山に太陽が当たり始め撮影に適した時間帯になる。
この日は曇りなのでそれほど人(車)は多くないが6時過ぎには数人が既に撮影を始めていた。
ここの撮影は望遠レンズを使用した方が良いと思う。
次に戦場ヶ原へ。
30分ほど歩くが雨が降ってきたので退却。
遊歩道は湿原を歩くのかと思っていたが、木立のある川沿いを歩く。少し歩いただけなので、
湿原を歩くところもあるのかもしれない。


7時頃出発し、金精峠へ向かう。峠の途中で湯元を見下ろせる場所が何カ所かあるが、
車をあまり長時間止めるのは無理そう。駐車スペースのある場所からはアングルは確保し難い。

峠を越えた丸沼ダムにも晴れていれば紅葉のきれいな撮影に適した場所がありそう。
このあと雨が止むことは無く、今回の撮影旅行は終了。

(東北にて-終わり-)

東北にて-2-

2010年10月24日 20時39分03秒 | 日記
10月20日 曇り。今日の撮影ポイントは磐梯吾妻レークラインにある中津川渓谷。
レークラインは930円もするが、磐梯山を入れた写真を撮れるポイントもあり、
晴れていれば撮影には良いコースかもしれない。
途中のレストハウスに車を止めて中津川渓谷に行くことができる。
距離は300mほどだが、階段の段差が大きく、上り下りは結構疲れる。
9時を過ぎると観光バスで団体客がやってくるため、人を入れないで撮影したければ、
それまでのに撮影した方が良いかもしれない。
渓谷は南北方向に伸びていて南から撮影するので晴れていれば10-14時頃の撮影が良いような気がするが、
人混みとのトレードオフになるかもしれない。

渓谷の橋の上に行くこともでき、ここからも撮影できるが、上から見下ろす撮影になるので三脚を使用した撮影は難しい。

12時頃五色沼に到着。ここは遊歩道を全部回ると4kmくらい歩くので、装備の重い8×10の撮影には厳しいが、
駐車料もかからないので歩くことにする。
木立の中を歩くため、全景を見渡すことのできる沼は限られている。レンズも200mmくらいの望遠があった方が良いかもしれない。
撮影対象は沼以外に小川も良いが、周囲はやや暗いので三脚は欲しいところ。

遊歩道を往復し、15時頃出発。

途中、日帰り温泉施設に寄ってからこの日の宿泊地「湯元」へ。
21時頃到着。眩暈が出ている。天気は下り坂の様子。
デジカメの感度を6400まで上げてシャッター速度1/8、絞り2.8にすると画質は良くないが、
手持ちでも眩暈が撮影できる。
(つづく)

東北にて-1-

2010年10月23日 21時37分25秒 | 日記
「げいびけい」、「げんびけい」
読みが似ている。
漢字で書くと「猊鼻渓」「厳美渓」いずれも岩手県の景勝地。
どちらが撮影に適しているか分からないが、車内泊できる
道の駅のある厳美渓へ行く事にした。

-----------------------------------------------------------------------
一年前より8×10(「エイトバイテン」と読む)の
カメラを使用した撮影を本格的に開始した。
8×10とはフィルムサイズを表していて、
8インチ×10インチ(約200mm×250mm)のフィルムを使用する。
そのため機材は大きく、重く、撮影準備に時間がかかるため、
撮影にはいろいろな制限を受けることになる。
当面の目標として各都道府県で1枚以上撮影することにした。

岩手県は以前浄土ヶ浜を撮影したが、作品として今ひとつだったので
改めて撮影地を探し、猊鼻渓、厳美渓を候補地にした。
-----------------------------------------------------------------------

10月18日に出発。
25:30時頃道の駅「厳美渓」に到着し、宿泊。

10月19日 08:00厳美渓へ。道の駅からは500mくらいで行ける。
駐車場はどこもだいたい300円。買い物、食事をすると無料になるところもある。
厳美渓は大体東西に河が流れていて東側から見ることになるので、午前中だと順光で撮影できる。
川沿いにロープが張り巡らされ、立ち入り禁止の看板が多数掛けられているので、
これらが入らないように撮影しようとすると撮影ポイントは限られる。


撮影後、猊鼻渓へ。
猊鼻渓は厳美渓から東に20kmほどのところにある。
猊鼻渓は舟に乗って見るところらしく、三脚を使用する私の方法では撮影できそうにない。
でも、せっかく来て駐車料金500円払ったのだから(少し手前なら無料で停めることができる様子)、
舟下りしてみようかと思ったが、待ち時間が1時間あり、舟下りの時間も90分かかるので断念。
次の撮影地鳥海山へ向かう。
途中栗駒山の近くを通る。ここも紅葉の撮影ポイントで、紅葉が始まっていたが、駐車場が満車だったので、
断念して通過。
天気はこのころから徐々に良くなってきて15時頃鳥海山ブルーラインの登山口に着いた頃には綺麗に見えていた。
当初予定していた撮影地とは異なったが、まあまあの風景だったので良しとする。


その後、この日の宿泊予定地道の駅「裏磐梯」へ。
途中、鳴子峡、蔵王、山寺などやはり紅葉の景勝地の近くを通るので時間があって天気が良ければ寄りたかったところ。

21:30頃道の駅「裏磐梯」にて車内泊。
月が徐々に雲に隠されていく。
(つづく)