8×10撮影紀行

8×10の機材を主として、日本各地を
撮影したときの記録を主として記述。

多摩動物公園 昆虫園の蝶々

2016年08月28日 18時41分49秒 | 日記
8月26日

多摩動物公園の昆虫園では、
蝶々が放し飼いにされている。

野生の蝶々よりは、
人を怖がらないが、
飛んでいる所を
撮影するのは難しい。

止まっているときでも、
撮影条件は、
感度:100
絞り:5.6
シャッター速度:1/50

くらいなので、いい加減に
撮影するとブレる。

感度は400以上に
設定するべきだった。


蝶々-1


蝶々-2


蝶々-3

逃げない蝶々は近づいても逃げないので、
機会があれば、アップの限界に挑戦してみたい。

津南町 ひまわり広場

2016年08月07日 18時27分50秒 | 日記
開園時期は7月29日から8月21日まで。
天気の良くなる日を待っていた。

かといって、混雑する
お盆の時期には行きたくない。
辛うじて、8月5日の午前中なら
晴れそうな予報。

8月5日

関越自動車道「赤城高原SA」にて起床。
8月4日のブログにも記載したが、
今年は天気が安定せず、
天気予報も変わることも多い。

この日は幸い快晴。

津南町の「ひまわり広場」へ向かう。
近くまで行くと、案内板があるので、
それに従って進むと到着する。

開場は9時となっていたが、
少し前に到着しても、
車を停めることができた。
駐車料300円。

畑は3つくらいに分かれていて、
開花時期を調整している様子。

展望台が造られているが、
ベニヤ板で造られていて、
歩くと震動するので、
遅いシャッターを切るなら
注意が必要。
また、一度に20人までしか
登ることが出来ないらしいので、
混雑時には三脚の使用は難しい。

ひまわり畑は迷路になっているが、
ひまわりの背丈が高いので、殆ど人は見えない。

午前中、太陽はほぼ順光。
近くのひまわりの咲き方は、
ややまばら。
また、背景も建物などが入るので、
使用したレンズは中望遠以上。
(8×10では450mm)


この日のひまわりは活きが良かったので、
アップでの撮影が良かった。


帰りに国道117号を西へ向かって走っていると
ひまわり畑があった。
スケールは「ひまわり広場」より小さいが。
ひまわりの密集度は高いので、
望遠レンズで撮影した。


夏の富士山

2016年08月06日 17時53分52秒 | 日記
8×10で、
夏の富士山を
撮影したことがなかったので
行ってみた。

今年の天気は安定しないので、
天気予報を見ても、
何時晴れるのか、
よく分からない。

また富士山は、
周囲が晴れていても、
富士山にのみ
雲がかかっていることも
珍しくないのでなおさら不確実。

8月4日

道の駅「なるさわ」で起床。
ここでは徐々に富士山にかかる
雲が取れてきていたので、
本栖湖に行ってみるが、
富士山は雲の中。

山中湖が晴れているようなので、
山中湖へ向かう。

雲がかかり始めていたが、
山中湖畔にて、撮影。
東側から午前中に撮影したので順光。
レンズは24-35mmくらいが使いやすい。


再度、本栖湖に行く。
到着時は、山頂が見えていたが、
カメラをセットしている間に
隠れてしまった。

晴れていれば、標準レンズくらいで
全景を写すことが出来ると思うが、
午前中は逆光になるかもしれない。

ついでに霧ヶ峰高原へ行くが、
雲が多い。

ニッコウキスゲを期待していたが、
ピークはとっくに過ぎていたらしい。