8×10撮影紀行

8×10の機材を主として、日本各地を
撮影したときの記録を主として記述。

富良野再訪(その2)

2012年08月03日 18時55分44秒 | 日記
7月30日

昨日記した「かんのファーム」の
あと美瑛を走る。

フィルムの都合もあり、
8×10では撮影しなかった。

この日の最終は札幌の藻岩山での夜景。
高速道路を使って3時間で到着。

藻岩山はロープウェイ
または有料道路で登ることができる。
有料道路は660円で中腹駅に到着。

ここから歩いて10分ほどでも登れるが、
ミニケーブルカー(300円)で
山頂の施設まで行くことができる。

8×10が重いので、
無理をせずミニケーブルカーで山頂へ。

構図がよく分からないがテレビ塔を中心にセット。

横に長い構図なのでパノラマでの撮影が良い気がする。
35mmカメラでは、超広角(20mmくらい?)から中望遠くらいで
いろいろ切り取るのが良さそう。
8×10ではどうしても空の部分が多くなる。

日没が19時ころで19時半頃から
15分くらいが撮影に良い。
札幌の市街が近いこともあり、
見応えはある。

20時に撤退したが、
客はまだまだ登ってきていた。

23時に南ふらのまで戻って就寝。

7月31日
昨日不発だった佐々木ファームを再訪。
8時頃までは良く晴れていたので撮影。

花畑は曇りでも色彩鮮やかだが、
やはり日が当たっていた方が見栄えが良い。
欲を言えばもう少し花が育っていれば良かった。

予定していた撮影を終えたので
苫小牧に行き、
新潟行きの便に乗って帰宅。

天気予報を見ていると、
富良野付近の天気は余り良くなかったが、
実際に行ってみると、
意外と日が差していることが多かった。
ただ、少し移動しただけで、
晴具合は大きく変わる。

富良野再訪(その1)

2012年08月02日 19時30分38秒 | 日記
久しぶりに8×10撮影を再開。
昨年に続き、富良野へ。
昨年の富良野での花畑での撮影は、
レンズをあおりすぎて、
画面が切れていたため再撮が主目的。

7月28日に大洗からフェリーに乗り、
29日14時頃苫小牧に到着。
約3時間かけて道の駅「南ふらの」に到着。

ここはレストランがあり、
19時までなら食事ができる。
エゾカツカレーを食べて就寝。

7月30日
6時過ぎに道の駅を出発し、
富田ファームへ。

撮影ポイントは「彩りの畑」
左端からの撮影が良いポイントだが、
混雑するため三脚の使用は禁止。

そのため中央付近にて撮影。

一部枯れ始めていた花もあり、
花の配色は去年の方が好みだった。

次に佐々木ファーム「彩香の里」へ行くが、
雲が多い。30分ほど粘るが、
太陽は出てきそうにないので移動。

3カ所目は「四季彩の丘」。
富良野は名称に「彩」のついた
畑が幾つかあるのでややこしい。

ここは、畑を上から見下ろす構図での撮影となる。
反対側からなら見上げる構図になるが、建物が写ってしまう。

ここではトラクターを使用した
観光トラクター?やバギーで移動ができる。
そのため、トラクター等の入らないタイミングは難しい。


4カ所目は「かんのファーム」。
ここも昨年撮影したが、
やはり画面が切れてしまったので再撮。


この日の撮影はまだ続くが、次回へ続く。