8×10撮影紀行

8×10の機材を主として、日本各地を
撮影したときの記録を主として記述。

23代~25代天皇陵

2014年08月19日 17時56分54秒 | 日記
8月18日

23代 顕宗天皇陵

 JR和歌山線 「香芝」駅が最寄り駅。
 「香芝」駅の北で、
 分岐している
 国道168号の
 間にあるが、
 御陵の手前に
 休憩所みたいなところがあるので、
 見過ごしやすいかもしれない。
 前方後円墳とのことだが、
 地図を見てもその形は分からない。


24代 仁賢天皇陵

 この時代の天皇陵は
 大阪と奈良を行ったり来たりする。
 最寄り駅は昨日も行った
 近鉄「古市」駅だが、
 JR和歌山線と近鉄南大阪線は
 接続が悪い。
 よって近鉄「二上山」駅まで歩く。

 「二上山」駅で乗車し、「古市」駅で下車。
 仁賢天皇陵は古市から西北西に1km強。
 清寧天皇陵の北約800m。
 仁賢天皇陵は、地図では前方後円墳で
 あることが分かる。


25代 武烈天皇陵

 最寄り駅はJR和歌山線「志都美(しずみ)」駅。
 「香芝」駅より一つ王子寄りの駅。
 西へ約1km行くと志都美神社
 があるので右折。
 拝所は御陵の北東にある。
 珍しくいつでも停めることが
 できそうな車の駐車スペースがある。
 陵形は山形。


 武烈天皇には暴君説があり、
 真偽は不明だが、
 それよりも武烈天皇で、
 皇統が途絶えてしまったことが
 問題。

天皇陵の位置の推移を記すと以下のようになる。
14代 仲哀天皇~19代允恭天皇:大阪(この中でも堺エリアと藤井寺エリアがある)
20代 安康天皇          :奈良
21代 雄略天皇、22代清寧天皇:大阪
23代 顕宗天皇          :奈良
24代 仁賢天皇          :大阪
25代 武烈天皇          :奈良



21代 雄略天皇陵、22代 清寧天皇陵

2014年08月18日 18時49分21秒 | 日記
8月17日

21代 雄略天皇陵

 中国の歴史書に
 倭の五王「武」
 として記述されていたり、
 埼玉の稲荷山古墳の鉄剣に
 名前が刻まれていたりと
 物証の多い天皇だが、
 御陵は近鉄の各駅停車しか
 停まらない「高鷲駅」が最寄り駅。

 駅を降りても道標はない。
 北へ5~600メートルの
 所にある円墳。


22代 清寧天皇陵

 近鉄「古市」駅から
 清寧天皇陵へ行く途中、
 駅から南西に約400mの所に
 日本武尊の御陵である
 白鳥陵(しらとりのみささぎ)がある。


 更に南西へ約300m進むと
 清寧天皇陵。
 陵形は3代ぶりに前方後円墳。


教祖祭PL花火芸術(花火大会)

2014年08月02日 18時00分04秒 | 日記
8月1日

19時30分 
近鉄富田林駅に到着
すでに混雑している。

撮影ポイントを
探す余地もなく、
人の流れるままに歩く。

19時55分に
始まったため、
道の端に寄って
撮影開始。

視界が余り良くないので、
レンズは標準ズーム。

通常花火は

感度:100、
絞り:11前後、
シャッター:バルブ

で撮影しているが、
ここの花火は
輝度差が大きく、
絞りを22にしても
露出オーバーになる時があり、
毎回画像を確認しながら
露出を調整しなければならない。

おまけに「長時間ノイズ補正」
機能をOFFにするのを忘れたので
効率が悪い。

さらに、この日は風が無いためか、
撮影位置が悪かったのか、
花火の煙が消えない。






最後の花火は
音こそ激しかったが、
花火は完全に煙の中だった。

20時40分終了。
案の定帰りは
混雑していて、
電車に乗れたのは
21時40分を過ぎだった。