8×10撮影紀行

8×10の機材を主として、日本各地を
撮影したときの記録を主として記述。

大台ヶ原

2015年05月27日 17時46分20秒 | 日記
5月26日

7:30 駐車場を出発

大台ヶ原山頂の
日出ケ岳(1694m)までは
約40分。
道は良く整備されている。

日出ケ岳から
正木峠を経て、
正木ケ原へ
至るまでの風景が、
最も大台ヶ原らしい
風景だと思う。


伊勢湾台風までは
普通の森だったらしい。

駐車場へショートカットできる
尾鷲辻を過ぎ、
牛石ヶ原に到着。

立派な神武天皇の
像が建っているが、
大台ヶ原と
神武天皇の間に
直接関係は無いらしい。


更に進むと大蛇ぐら
への分岐に着く。
分岐から大蛇ぐらまで300m。

大蛇ぐらは、その先が
絶壁になっている岩。
先端に鎖があるが、
絶壁に向かって
下っているので、
足を滑らせると、
絶壁から落そうで、
結構怖い。


大蛇ぐらへの分岐に戻り、
シオカラ谷へ進む。

ここから道の状態は
やや悪くなり、
高度160メートルを
下って、その後
駐車場まで150メートルを
登る、大台ヶ原 東大台地区で
最もハードな区間。

シオカラ谷に
拘らなければ、
尾鷲辻まで戻り、
そこから駐車場へと
帰ると楽かもしれない。

大台ヶ原は、
撮影ポイントとなる
正木峠~正木ケ原付近までは、
駐車場から2km以上
歩くことになるため、
8×10での撮影は断念。

駐車場に戻ったのは
10時40分。
3時間ちょっとの行程となった。

太陽

2015年05月15日 17時56分44秒 | 日記
5月14日

朝6時、快晴なので
まず月を撮る。


久しぶりに
太陽撮影用の
望遠鏡で撮影を行うと、
比較的大きな
プロミネンスが
発生していた。


Hα望遠鏡にて撮影

時間は少し違うが、
比較用にNDフィルターでも撮影。


普通のレンズにNDフィルターを付けて撮影

12時を過ぎると曇り始め、
13時頃には雨が降り出した。

近所のバラ

2015年05月14日 18時01分08秒 | 日記
5月13日

家の近くに
小さなバラ園がある。

12日に通過した
台風の影響で
花は結構散っていた。

また、風も強く
ピントも
なかなか合わない。

レンズは50mm
(センサーはAPS-C)で
撮影したが、
100mmくらいの方が
使いやすかったかもしれない。







2015年 葛城山

2015年05月12日 17時53分14秒 | 日記
5月11日

今年、葛城山のツツジは
開花が早く、
5月8日にはほぼ満開。

12日には台風が来るので、
11日に行くことにした。

2013年と同様に、
9時半頃駐車場に到着したが、
待ち時間はほとんど無く、
10時前にはロープウェイに
乗ることが出来た。

料金は往復1250円と、
2013年より30円値上げ。

今年は山頂付近のツツジの
ボリュームが少ない。


よって、中腹から下方を
中心に撮影。


レンズは標準。

フルサイズ以下の
フォーマットなら、
広角レンズで
近くのツツジも入れて
パンフォーカスで
撮影できるが、
8×10では
あまりバランスが良くない。

また、フルサイズでは
あまり目立たないが、
8×10では
鉄塔も気になるので、
構図には注意が要る。

もう少し上から
撮影した方が良かったが、
残念ながら8×10のフィルム切れ。


12時過ぎには
駐車場へ戻ったが、
100台以上
駐車場に入るための
車の列ができていた。

50代 桓武天皇陵、51代 平城天皇陵

2015年05月06日 17時55分25秒 | 日記
5月5日

みやこは、長岡京を経て
平安京へ遷都。

時代は平安時代に入る。

桓武天皇陵

 最寄り駅は「丹波橋」。
 北にある道を東へ
 進めば到着。

 参道は長く、
 拝所も結構広い。


「丹波橋」にもどり、
近鉄京都線で
「大和西大寺」で降りる。

平城天皇陵

 東へ進むと、
 南に平城京跡が見えてくる。
 第一次大極殿を過ぎたあたりから、
 北の方を見ながらさらに進むと、
 平城天皇陵が見えてくる。


 せっかく京都に遷都したのに、
 上皇になってから平城京に戻り
 遷都の詔を出すが失敗。
 何故そんなに平城京に
 戻りたかったのかは
 分からない。

 よって天皇陵のすぐ南には
 平城京跡がある。
 せっかくなので、
 太極殿を撮影。


 ついでに
 朱雀門まで歩く。

 5月連休中だったので、
 祭りが開催されていた。