担当授業のこととか,なんかそういった話題。

主に自分の身の回りのことと担当講義に関する話題。時々,寒いギャグ。

ダッシュの謎。

2015-10-08 21:18:25 | mathematics
大学4年生の時に配属された研究室の先輩が,関数の導関数を表す記号 f′ のことを「エフ・プライム」と発音していた。

ちょうどその年だったか,もう少し後だったかは忘れたが,シュレーディンガーの下で学んだことがあるという伝説を持つ物理の先生が,「これはダッシュじゃなくてプライムですよね」と言ったのを聞いた。

そういう経験があったので,僕もその頃から「ダッシュ」派から「プライム」派に乗り換えた。

なぜ日本でプライムの記号をダッシュと読むのか未だに謎だが,もしかするとドイツ語に由来するのかもしれないと予想していた。

そして最近,その予想を確認する絶好の機会を得たのである。

アインシュタインが特殊相対性理論の論文を発表して間もない1906年に出版されたプランクの短いパンフレット

Das Prinzip der Relativität und die Grundgleichungen der Mechanik

の日本語訳に,「ダッシュをつけた」や「ダッシュをつけない」といった文言が見受けられたのである。

原論文はドイツ語であるから,プランクが本当に「ダッシュ」という単語を使用しているかどうかを確かめればそれが一つの証拠となろう。

100年以上前の文献なので,ネットで無償で公開されている可能性がある。

というわけで検索したのだが,Wikilivres というサイトで期待通りに閲覧できるらしいにもかかわらず,サイトがダウンしていてページが読み込めなかった。

しかし,その試みから二日目にしてようやく G○○gle のキャッシュを見るという技を思いつき,そうして確認したところ,

「ダッシュをつけた」は引用符付きで "gestrichene",
「ダッシュをつけない」も引用符付きで "ungestrichenen"

と書いてあった。

これでようやくドイツ語でも「ダッシュ」とは言わないことがわかったのである。

ちなみに,ge- や unge- は動詞につく接頭辞だったはずなので,strichen が本体であると考え,ネットのドイツ語・英語翻訳サイトで調べたところ,

英語で f′ を "f prime" と読むところ,ドイツ語では "f Strich" と読む

ということが判明した。つまり,′ という記号はドイツ語では Strich というらしいのである。

日本語の「ダッシュ」の謎は解明されてはいないものの,調査を一歩進めることができたので満足である。

他に可能性がある言語としてはフランス語が有力であるが,そちらは辞書で調べてみようと思う。


<追記>

この記事を投稿した直後にフランス語の Wikipedia のページを見たら,「"f prime" と発音する」と書いてあった。
というわけで,フランス語でもない。そしておそらく prime はもとはラテン語だろうから,イタリア語やスペイン語も事情は同じと思われる。

藤原松三郎の微分積分学の教科書あたりではなんと書かれているのか,それも調べてみねばなるまい・・・。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« つくつくファイナル。 | トップ | セミファイナル訂正。 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
答は数セミにあり (hoga)
2016-03-16 17:17:38
この問題に関しては実は30年以上も前にほぼ解決しているのです.
そしてこれは私の感想ですが日本人はほんとに生真面目だな,伝統を受け継ぎ,中学で先生に習った人が教師になり,また中学・高校・大学で生徒・学生を前に同じ読み方をする...こうして,読み方が再生産されてきたのです(私もしかり).
しかし,事情を知った後,私はいい加減,その連鎖を断つべきと思い,プライムと呼ぶようにしました(たまにダッシュと言ってしまうが).
文科省もそういう指導をすべきと思いますが,この問題は軽視されている,あるいはそもそも問題意識もないようです.
以前はWebで閲覧できたのですが,今は削除されているようで残念ながらWebでは探せません.
そのためにまた同じ疑問を持つ人がある意味無駄な努力をする羽目になっているわけです.
個人的には,この記事は数学(記事によれば数学ばかりでなく理科も)教育に関わる問題提起を含んでいる重要なものなので,閲覧できるようになるといいなと思ってますが...数学セミナーを図書館で探してみて下さい.
以下をWebで検索すれば概要はわかります.
1835「ダッシュ」 - 道浦俊彦/とっておきの話
なおつい最近1955年の英論文の脚注に'をdashと書いてあるのをたまたま読みました
のでその頃までは通用していたようです(著者がnativeではないかもしれないが少な
くとも編集者に直されずに掲載されている).
返信する
re (本人降臨)
2017-10-12 00:11:48
非常に有益な情報,ありがとうございます。

お教えいただいてから実に一年半も過ぎてしまいましたが,この度,ようやく件の記事を拝読することができました。

月刊誌『数学セミナー』1985年11月号の13ページに掲載された,渡辺正氏の「「ダッシュ」と「活動寫眞」」と題する記事で,いくつかの英語や日本語の辞書を調べた結果や,著者の知り合いのネイティヴの研究者に直接質問した際の返答など,実に決定的な証拠がまとめられており,確かにこの問題に対する決定的かつ貴重な調査報告です。

今後も,渡辺氏の記事を心強いバックボーンとして,ささやかながらも私が携わる教育現場においてプライム教を流布していく所存であります。
返信する

コメントを投稿

mathematics」カテゴリの最新記事