身近な自然となかよくblog (旧「菊名エコクラブblog」)

自然環境と調和した持続可能な社会を!

by NACS-J認定 自然観察指導員 松田 照之

もう一つの違和感・・・外来魚駆除について

2019年09月27日 18時52分44秒 | その他
先ほどの記事で、地球温暖化防止ということに違和感を感じるとお話しましたが、もう一つ環境問題について違和感を感じていることを思い出しました。

それは「外来種駆除」です。
これは多くの場合、池の外来魚駆除として行なわれます。

しかしながら、一度入ってしまった外来魚を根絶するのは、まず無理です。
それよりも本当の目的は在来種を守ること。外来魚の駆除は手段の一つであって目的ではないはずです。
手段としては、多少の外来魚がいたとしても、在来魚が逃げ込んだり生き延びたりすることのできる環境づくりの方が大切なのではないかと思うのです。
以上の理由から「外来魚を駆除しよう!」には違和感を感じます。
「在来種を守ろう!」であってほしいです。

もう一つ。
池の中だけに外来種がいるわけではありません。
植物も在来種の野草が次々と絶滅へと追いやられています。
地面を舗装したり土手を削ったり、野草を刈って花壇にしてしまうからです。
花壇に植える植物は園芸植物で外来種。在来種ではないです。

私ももちろんですが、在来種の野草を守ろうとする人たちも、ちゃんといます。
でも、世の中では在来種の生育環境をどんどん壊して外来種をたくさん植えているのに、在来種の野草を守ろうとする人が非常に少ないことに違和感を感じざるを得ません。


最近の環境の話題にモヤモヤしています

2019年09月27日 18時25分58秒 | その他
スウェーデンの高校生環境活動家グレタ・トゥンベリさんが話題となっています。
賛否両論ああるばかりでなく、賛成意見を示す人を批判したり、否定的な意見を示す人を批判したりと色々です。
こうした意見のやりとりを見ていて、私もモヤモヤしているので、ここで私なりの考えをまとめておきたいと思います。
水と緑と生命の星としての地球の環境を守っていく必要があるということを大前提とします。

まず、たった一人で地球環境を守ろうだなんて、無理です。(地球規模で環境を守ろうということは無理だという意味です。)
だから多くの人々に訴えるのです。
多くの人々による環境行動や社会的な変化を促そうとする目的で訴えることは悪いことではなく、むしろ良いことなのではないでしょうか。

環境問題を訴える人物は、しばしば次のような批判を受けます。
それは、「あなたも現代文明の恩恵を受けているではないか。それなのにその現代文明を否定する資格などない。」などというものです。
しかしながら、おそらくグレタ・トゥンベリさんは、自分のできる範囲でできることはやっていると思います。
金銭や人気取りなど、不純な動機の環境活動家もいることはいますが、そうではなく純粋な気持ちで活動している人たちの方が主流だと私は思っています。
このように純粋な気持ちで活動する人を批判すべきでないと思います。
なぜなら、本当はみんなが考え行動しなくてはならないはずの問題だからです。
今回のような話題に乗ってブームとして活動する人たちも中にはいらっしゃるでしょう。
もちろんブームに終わらず、長くまた核心に迫るようにして活動していっていただけたら更に良いなとは思いますが、それがきっかけに環境に関心を持ってもらえたなら、それだけでも悪くないのではないかと思っています。

もう一つ、環境問題に関する訴えに対して、次のような批判のあることもあります。
それは、環境を第一に考えるなら人間は滅んだ方が良いとか、原始時代に戻らないとそんなことはできないというものです。
ですが、そういうことではありません。
人は元々、自然環境から大きな恩恵を受けていることを理解していて、共存を図ってきたのです。
世界の中には、そうではない国々や歴史も見受けられますが、少なくとも私たち日本人も自然と共存する文化を持っていました。

私たち日本人は元々、里山の暮らしという、自然と共存する文化を持っていました。
いまでも田舎と呼ばれる環境の地方、地域にはそうした暮らしが残っていると思います。
人間は滅んだ方が良いとか、原始時代に戻らないとできないとかいうことではなく、田舎の暮らしや環境を都市にも少しでも残すこと、少しでも取り入れることが肝要なのです。
それは国や市町村レベルで取り組むことは勿論不可欠なことではありますが、個人レベルでも行なおうことも決して不可能ではないと思います。

地球が危ないという表現とガイア説について

2019年09月27日 18時09分29秒 | その他
地球レベルでの環境問題を提起する時、地球が危ないという表現が用いられる場合があります。

これはガイア説に基づいたものです。
ガイアとはギリシャ神話の大地の女神のこと。
ガイア説とは、大地を女神とみなすように、地球を一つの生命体のように見立てたものです。

私たちの身体は細胞からできていますが、細胞は組織を作り、組織は器官を作り、それらで身体ができています。
生きものたちもそれを同じ。さらに様々な生きものたちが関わり合って生態系ができています。
そして、地球の大気や海洋と生きものたちとは切っても切れず、お互いに絡み合う関係であることなどから、ガイア説が提唱されました。
現在では地球システム科学とも呼ばれていて、研究が進められているようです。

ガイア説のような視点で地球を見ることの知らない方にとっては、地球が危ないといってもピンと来ないかもしれませんが、地球が危ないというのは地球全体の生態系、地球レベルでの生態系が危機に陥っているという意味なのです。

地球レベルという意味で地球を擬人化するような半面、個々の生きものたちやその生息環境の危機にふれられにくい傾向があります。
環境問題は両方の視点が大切となると思います。

私個人が行なうには、地球レベルの環境問題への取り組みはちょっと大きすぎると感じています。
これに関しては情報や知識を取り入れるのみとなるかもしれません。
生物生息環境の保全や自然体験としての自然観察会の運営は、これからも行なっていきます。

環境問題・・・本当に守るべき環境

2019年09月27日 15時55分02秒 | その他
環境問題というと地球温暖化がまず取り上げられるのですが、私はこれに違和感を感じるのです。

それは、環境問題で本当に守るべき環境とは、水と緑と生命の星としての地球の環境だからということが、まず一つ。
そして、その環境を壊しているのは温暖化だけではないからということが二つ目の理由です。

環境問題に取り組む場合、「温暖化を防止しよう!」ではなく、「(地球の、国の、地域の)自然環境を守ろう!」や「生物多様性を守ろう!」または「森や湿原、川や池(その他、干潟やサンゴ礁など生物の生息環境)を守ろう!」などと言った方が、私はスッキリしますし、わかりやすいです。