かずの里山ハイク

山や花、日常の出来事などの気まぐれブログ

小浜山

2010年12月18日 | 山歩き

小浜山(こはまやま 181.6m)山口市秋穂  登山道の程度〇  2010年12月18日  単独

7年ぶりに地元の小浜山を歩いてみた。登山道は適度に整備され、気持ち良く歩けた。
赤崎神社駐車場に車を止め、神社横を通り抜け、大昌寺東部の霊園下を通り抜け、山道に入る。
山道は良く整備され、気持ち良く山頂に着いた。山頂で展望を楽しみ、また山頂西部にある
展望の良い大岩まで行き、周囲の展望を独り占めで楽しむ。
下りは一部青線のルートで駐車地まで帰ったが、こちらの道の往復が霊園横を通らずに済むし、
林道入口や山道入口に標識があり、判り易いと思われるのでこちらの道をお勧めします。

コースタイム 上り 30分 下り20分

今日歩いたルートの概要。

赤崎神社駐車場(15台程度駐車可)、後方は小浜山

赤崎神社石灯篭山道と小浜山

大昌寺山道と小浜山

大昌寺山門、登山道はこの先を左に曲がり、霊園北部を歩いていくとたどり着く(道標なし)。

落ち葉たっぷり、里道風の山道

どうやら地元の方が整備されているらしい。

山中の分岐、テープ目印のある左側が登山道になる。

山頂直下で振り返ると楞厳寺山、右田ヶ岳、防府大橋のそろい踏み。

小浜山頂

山頂よりマツダの工場と田島山、錦山など。

小浜山頂は大海山、火の山連峰の格好の展望台だ。

火の山連峰と勘十郎岳をズーム

山頂西部の大岩展望台、かなり大きな岩が鎮座する。右下に人影が忍び寄る?

大岩と赤石鼻、右上に草山ちらり。

山頂と大海山など、今日は装備も少なく、ザックはぺッシャンコ、食料と水分は持たなかった。

帰途の山腹より大海山と火の山連峰。

青線ルートの分岐道標、左は山道、右は霊園に行く道。

林道から山道に入る場所の標識、先ほどの標識までは徒歩約1分。

青線ルートの進入道、この先林道を少し歩くとすぐに登山道になる。
この付近は駐車スペースは無く、ここから歩いて3分程度の赤崎神社駐車場を利用させてもらうことになる。

ミニハイクだったが、心はそれなりに満たされ、ちょっぴり汗もかいたので、いい気分転換になった。
これで個人的な忘時会?は無事に終了。赤崎神社に参拝し、お礼を言って駐車地に戻る。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。