goo blog サービス終了のお知らせ 

Nori log

日常のちょっとした出来事を写真で残しています
3年の上海駐在を終え、今は日本の良さを再認識中

パジャマ禁止令 その後

2009-12-19 16:27:43 | ここ変China
パジャマ禁止令 の写真を撮ったときは、まだ気候が穏やかなころでした。
だからきっとパジャマ族は、温かい時期だけ出没すると思ってたんだ け ど ・・・

冬でもいたよ パジャマウーマン


なんと冬には冬用の、厚手パジャマがあるんだねぇ

恐るべし 上海文化
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪しい影  その後

2009-12-05 11:41:17 | ここ変China
ある日の夕食後の 帰り道
先日UPした “怪しい影” の店前を通りかかった。

最近は最低気温が5℃前後の上海だから、流石にもういないと思ったんだけど ・・・

まだ  いたよ (^^)

前回は写真を撮りそこねてイラストでごまかしたけど、
今回は後姿をきっちりと キャッチ!



スーツ姿の前回から一変し防寒仕様を整えて、
まだまだ精力的に描いてますね。


がんれ 亡霊 おっさん
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪しい影

2009-11-19 00:18:50 | ここ変China
まだ気持ちの良い気候だった ある夜のこと、
我が家からほど近い東平路(ドンピンルー)の鉄板焼き店で夕食を摂っていた。
席の前にある鉄板で調理したものを直接サーブする、日本でも一時期流行ったタイプの店だ。

半円のテーブルに合い席で座る形式で、
一階にある店だから、座った席の正面にあるガラスを透して外の歩道が見える。



半円の頂点からやや右の席で食事をしていたところ・・・外の歩道から・・・
??? 何やら  視線を  感じる ???

  ⇒  

亡霊か (゜ o゜;)  と最初は思ったが、 どうやら人らしい。
店の中と自分の手元と 視線を行ったり来たりさせている。

おや、位置を変えた
  ⇒  



1時間くらいの食事中 ず~っと そこにいた 亡霊 おっさん。
店を出る時もいたんで今度はこちらから手元を覗きこんでみると、
A4サイズほどのバインダーで、店内にいる客の顔を熱心にデッサンし続けていた。


白/黒/黄色 と様々な人種が集まる店なんで、良いサンプルになるんだろうね。

だけど食ってる最中の顔をガン見されると落ち着かないから、やめてくんないかなぁ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パジャマ禁止令

2009-11-13 21:46:32 | ここ変China
最近上海で 「パジャマ外出禁止令」 なるものが発令されたらしい。
昨日のサザエさんの書き込みで知り、早速 “上海 パジャマ禁止” でgoogってみたところ、
あるわ あるわ ( ̄▽ ̄;)

これとか
こんなんとか
こんなんも


確かに上海では日中でもパジャマ姿で出歩く人をよく見かける。
東京なら銀座や六本木にあたるような場所でもそうだ。
最初は夢遊病が蔓延しているのかとも思ったが、そうでもないらしい。

これはファイハイ路(表参道のようなオシャレな通り)近くで見かけた、
パジャマに革靴姿で犬と散歩の上海人。



さて禁止令に対する市民の反応だが、なんと 賛成4割 : 反対6割
半数以上が否定的で、パジャマ容認派である。
パジャマ党の意見を先のURL記事から抜粋してみましょう。
(青文字抜粋部)

 ・世界のどこの国が 「パジャマ外出禁止令」 を制定しているというのか?
  近くまでちょっと買い物に出かける時にパジャマで出かけるなど当たり前のこと。


  一言コメント : 「パジャマ外出禁止令」 なんて、他国では必要ないですから。


 ・「マナー」「教養」の向上が唱えられているが、田舎者が都市にあこがれるようなもの。
  見苦しい西洋崇拝に過ぎない。なぜ中国人が他国に迎合しなければならないのか?


  一言コメント : 「どちらが見苦しいかに気づいてね、田舎者さん」



これが中国最先端都市に住む上海人の意識か ・・・

街の形は変えれても、人が変わるにはもっと長い時間が必要なようで ・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍獣

2009-09-27 23:55:39 | ここ変China
今日は日曜日なのに出勤日でした。
昨日はかろうじて休みだったので、そのとき撮影した珍獣を今日は紹介しましょう



ファイハイ中路と東湖路の角に巨大なアンモナイトが鎮座しているけど


その上にいる  こいつ


全体的にはサイっぽく、額には角が一本はえてる
しかし鼻は像で、その先端はラッパ状に広がり何かを受けようとしてるようでもあり
耳は ぁ ~ 何だろな?
背中にはサメのような背びれ
尾はリング状

この作者は
見る者に何を伝えたかったのか?



これを見てて連想したのは、中国の伝説上の霊獣 『龍』
頭は駝、角は鹿、耳は牛、体は蛇、鱗は鯉、爪は鷹、手は虎

いろんなパーツを組み合わせて表現するのが中国流か

だったとしたらこの珍獣は、中国伝統の思考を受け継いだ、
新しい珍獣なのか な?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初体験

2009-09-20 12:17:04 | ここ変China
先週末は取引先の工場へ日帰り出張。
上海から北へ車で3時間の、南京に程近い場所です。

「何世代前の設備だ」 と思わせるレトロな工場でとりあえず仕事をこなし、
次の目的地へ移動しようとしてたときのこと。
最近お腹の調子が悪いNoriはトイレに行きたくなった。

「トイレはどこ?」 と通訳を介して聞くと、
 遠々と工場敷地の隅へ案内され ン?
「ここです」 と身振りで示された平屋の建物に入ったら・・・

噂には聞いていたが

・・・ 「 ついに これに 出会った か 」 ・・・

(写真を撮るとカメラが汚れそうな気がしたので、実画像はありません)


水路が貫いて流れ、
それを跨いでしゃがめばやっと頭が隠れる高さの仕切り板で区切られ・・・
横と上は大解放・・・

日本人には耐えがたい状況だが、行っとかないとこの後仕事にならん。
呼吸を止めて、大急ぎで、1分かけずに飛び出してきましたぁ・・・




<補足>
仕切り板すらないところもあるそうです。
中国人は用を足す行為を人に見られることに、さほど抵抗を感じないらしい。
しかしながら同性同志であっても、素っ裸で温泉等に入ることは恥ずかしく思うらしい。

このへんは 理解はできないが、
「違い」という事実を認識しなければならないのだろうね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街中の風景_4

2009-09-01 07:21:51 | ここ変China
通勤中に車窓からの一枚


何を配送しているんでしょう?



実は 野菜

どんな店頭に並べられるのかは知らないけど、
これを食したくは ないな
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロ

2009-08-12 00:13:48 | ここ変China
入院初日のこと

「これに液体と個体を取って、明朝出してくださいね」
と ナースからにこやかに渡されたもの



<一番上>
 液体用

 ♂はなんとかなるが、♀は無理だろう

<2列目>
 個体用 (蓋と本体)

 信じられないことだが、 厚紙1枚で作られた容器。
 日本でもその昔はマッチ箱だったらしが、聞いた話だけだ。

 こんな容器にちと軟化してるNoriのを入れたら、どうなるんだ。

<最下列>
 個体を採取するヘラ

 これって、問診の時に 「はい、大きく口を開けて」 と言って、
 医者が患者の舌を押さえるヘラとそっくり。
 使い捨てしてたが、そのリサイクルか?


 逆方向のリサイクルがないことだけは  切望したい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院食

2009-08-10 19:41:41 | ここ変China
一般的に病院食はあまり美味しくないと言われる。
ところがこの病院



「超ーー マッジーー」



左上 : スープ・・・味がなく、異物が混じってドロッとしたお湯をすする感じ・・・2口
左下 : ミートボール・・・薄味中華な味付けで中途半端・・・3個
下中 : 野菜蒸・・・これも味がなく、バッタなら喜ぶだろう・・・1/5


泣けてきた・・・





(Nori速報 : 体温は 37~38度台を行ったり来たり。脾臓も少し腫れてるらしい)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

礼儀? マナー?

2009-08-04 13:05:11 | ここ変China
ネットでこのようなアンケート結果を拾ってきた。

中国3都市の中国人対して 「礼儀正しい国はどこか?」 と 聞いてみたものらしい。


結果は驚くことに、日本がダントツ。
日本嫌いが蔓延するこの国だから 「このアンケートはヤラセじゃあないのか?」 とも疑ったが、
中国が3位に入っている結果を見ると、やはり中国人が答えたものだろう。
他国で同じアンケートをとったら 絶対に ここにはいないからね。

願わくば他国の方がこの結果を見ないことを祈ります。
毛細血管数万本が一気に切れるだろうから・・・・・



同じアンケートで、こちらは 「マナーがよい国はどこか」 というもの。

面白いことに、中国が3ランク下がっている。
(それでもまだ高すぎると筆者は思っているが)

これらの結果を見ていて ふと
「礼儀とマナーって、どう違うんだっけ?」 と疑問に思ったNoriは

独自に整理してみた。
(あくまで個人のイメージであり、諸説あるとは思うが)


各段階は微妙に入り混じっていて明確な境界線は引けないが

モラルは本質的なベース部分だ。
これは長年培ってきた内面的な部分で、表面からは見えにくい。

礼儀の部分だが、これは他人を思いやる気持ちの部分であり、
その気持ちが行動に現れることで表面に露出してくる。
挨拶や感謝の言葉、他人が気持よく過ごせるような気づかいの行動等がそれに当たる。
人目があるなしに関わらず意識している部分ですね。

マナーは礼儀を形式化したローカルルールと言えるでしょう。
行動を規定したある意味明確な決まりなので、割と分かりやすく学習もし易い。
特徴は、人目があるときのみに求められるということでしょうか。
レストランではテーブルマナーを守らなければならないが、家に帰ったら手掴みでもOKみたいに。
それと、地域限定だからある地域での Good manner が他地域ではヒンシュクを買うこともある。
私にとっては中国の“乾杯”(カンぺー)がそれに当たる。


長々と書きましたが、Noriのイメージとしては
礼儀  : 他人を思いやる気持ちと、そこから自発的に現れる行動。
マナー : お互いが快適に過ごせるように決められ、守ることを期待されるルール。
というものでしょうか。


ここで上のアンケート結果を見直してみると、
「中国人は思いはあるけど、行動が伴っていない」
という自己評価のようだ。

本当に思いがあるのなら、今後のマナー向上がある かも しれない。
期待したいものです。






(Nori速報 : 本日の体温 37.4 度)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな病気でした

2009-07-29 16:25:42 | ここ変China
昨日病名が確定しました。
“ 伝染性単核細胞増多症 ”
なんともオドロオドロしい病名ですね。

ある種のウィルスが体に入ると、それに接触したリンパ球が形体変化を起こすらしい。
それを 「異型リンパ球」 と呼ぶらしく、通常は血液中にゼロだ。
それが上限5に対して20ほどあるとのこと。
ウィルスの量は直接測定できないので、この数値で重軽度を判断しているようだ。

一方激減(1800/μℓ)していた白血球は3500に増加した。
医者:「増えてきたけど下限値は4500だから、まだまだ少ないね」
Nori:「日本での下限値は3300~3500だから、復活したと言えるのでは」
医者:「日本の基準は知らない。測定方法の差でもあるのでは」
Nori:「測定方法は万国共通でしょう。基準値は人種の差にあるのではないか」
医者: 聞こえぬふりで、そそくさと別の話を始める ・・・

自分の都合が悪くなったら話をごまかす ・・・ 医者でも同じか。

あまり信頼のおけない医者だが、しばらく時間がかかることは事実らしい。
有難迷惑にも 「2週間の休養が必要」という診断書まで出してくれた。
暇な時なら大歓迎なんだけどねぇ・・・

会社と相談し、必要最低限の出社で乗り切ることにしました。


<今日の脳内イメージ>

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また ダウン

2009-07-27 15:17:01 | ここ変China
またも寝込んでます。

先週半ばから体調が思わしくなく、
金曜日には38度を超す熱があったので病院へ行くと、
「ウイルス性の感冒で、白血球の数が異常に減少している」
んだ そうな。

日本では全く経験しなかったことが、いっぱい体験できる国だねぇ。

病院に行くと担当医がコロコロ替わって、替わるたびに同じ質問をしてくる。
事前に患者のカルテを読んでおくなんてことは、しないようだ。
ボーッとした意識で問診を受けながらも、
「それは前のページに書いてあるだろう(怒)」
と言ってしまい、更に熱が上がる始末だ。

ちゃいなちゃいな




今日は会社をサボってて時間があるので、
発病からのNoriの脳内イメージを漫画にしてみましょうか。

7月22(水)~23(木)
なんとも体がダルい。
熱は測っていなかったが、このころからあったのかもしれない。





7月24(金)~26(日)
38.5℃の熱がズーッと続く。 寝ていても辛い。
病院に行くときに歩いていると、硬いはずの足下がゴムのようにグニャリと柔らかく感じることもある。





今日 7月28(月)
熱が37.7辺りと、やや下がってきた。 復活の第一歩か。




= 続く =
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽札

2009-06-27 11:55:49 | ここ変China
出張帰りの空港で、搭機まで少し時間があったからビールを注文した。
ウェイトレスに代金を渡して 運ばれてきたそれを 「やれやれ」 と飲んでたところ、
彼女がテーブルに戻ってきて代金の一部の20元札をテーブルに置き、
「ほにゃららホニャララほにゃらら」 ???
私の通訳君 「Noriさん、これ 偽札だそうです」

「えーー」 と驚いたのはNoriだけ。
ウェイトレスも通訳君にもシリアスさは全くなく、日常茶飯事の様子だ。
さすがコピー大国。


早速 例のライト を下図の枠部分に当ててみた。


           偽札                      本物
  

お~ 確かに20の文字が浮かび上がらない。
精巧な偽札はこれまでも偽造するらしいが、B級品なんだろうね。

しかし中国の札は 1、5、10、20、50、100元とある。 (1元=15円)
「なんでわざわざ少額紙幣を偽造するんだ。 同じ手間なら100元を作ればいいじゃん?」
と言うNoriの素朴な疑問に通訳君、
「高額紙幣になると、お店は注意して調べます。
 少額だとあまり調べないから、通用する可能性が高いからでしょう。」
とのこと。

なるほどねぇ




記念に取っておくことにしたが、間違ってまた使うといけない。
だから識別のために 毛さんをパッチリおめめにしときました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ササクレーション

2009-06-13 21:29:50 | ここ変China
この国ではいくつかの海外銘柄ビールを生産してる。
キリン、アサヒ、バドワイザー、etc..

味は ・・・ やっぱ微妙に違うんですけどねぇ

比較的オリジナルに近いのがハイネケン。
だからよく飲むんだけど



今日は土曜の遅い昼食を美味しい小籠包(ショウロンポウ)などで済ませた後、
部屋へ戻る途中に缶のハイネケンを買って帰った。


部屋で1本目を快適に空けて、2本目を開けようとしたところ

パキッ ???     プシュッ じゃ ない ???



プルタブだけが ・・・ 外れた ・・・ (+_;)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街中の風景 3

2009-06-06 18:36:55 | ここ変China
Title : 斜めってる



こいつの右側は   走りたくない な
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする