買い物に出かけた
先ずはピアノ教本目当ての楽器店
気を取り直し、衣服を買おうと無印へ行くが
他店ではあった目当ての商品が、ここ小田原ラスカ店には なし (- -#)
更に今日は花粉症状が酷い
箱根のお山を見上げると
小さな黄色い悪魔達が、山肌から大勢噴き出している(ToT)
なんて日だ・・・
しょうがなくお薬だけ買って帰った
明日は良い日にならないかな
買い物に出かけた
先ずはピアノ教本目当ての楽器店
気を取り直し、衣服を買おうと無印へ行くが
他店ではあった目当ての商品が、ここ小田原ラスカ店には なし (- -#)
更に今日は花粉症状が酷い
箱根のお山を見上げると
小さな黄色い悪魔達が、山肌から大勢噴き出している(ToT)
なんて日だ・・・
しょうがなくお薬だけ買って帰った
明日は良い日にならないかな
先日体験したピアノ やってみることにした
さあ六十の手習い スタートだぁ (^^)/
今回からしばらくは 小田原市生きがいふれあいセンターいそしぎ(長いな)が講習会場となる
JR.鴨宮駅から徒歩15分くらい
初回ということで今日はバイエルンの1~24番と
メトードローズから両手を使う一節を
「俺の指って、なんて思ったように動かないんだろう」
とか歯がゆい思いをしながらも、なんかとても楽しかったな
しかし表紙をよく見ると「幼児用」の教本だ (^^;)
まっ そんなとこからのスタートだ
あれ、200円が映り込んでた
これは今日のレッスン料で、おんがくちょう の代金だけ
いや~この表紙、ハズいな
誰かに見られたら「孫のです」と答えよう
そんなんいないけど ゞ(--;)
さて来月からのレッスン料だが、破格にリーズナブルな額が提示された
ここで公表していいかの確認が取れてないので今日は控えておくが
Nori の一週間分の家飲み代相当とだけ言っておこう
レッスン後は小田原駅まで4kmほど歩いてみた
天気が良くって温かで 気持ちいい
酒匂川を渡る際の下流方面
この先はすぐに海だ
上流方向には明神岳の肩にチョコンと白い富士山
長閑な雰囲気になってきたね ♪
さて小田原駅に着いたが、昼飲みしようとお目当てにしてた店が何故か? 開いてない
時刻が12:30くらいなので他の人気店は混んでいる
「しゃ~ない、場所をずらすかぁ」
と、大雄山線の緑町駅近くに移動し
初めて入る 翁庵 なるそば/うどん屋で
メニューから
とりせいろ(950円)を頼んで食すると
「んまい♪」
手打ちの麺が軽くボソボソで、ソバの香とコシがいい
コスパも良いんでここ、リピート間違いなしだな
とかとかで、良き日だったよ d(^^)
昨日で おだわら市民学校 の教養課程が修了し
これ 頂きました♪
15カリキュラムの70%以上の出席で修了証が発行される
Nori は一回休んでしまったので皆勤賞は取れなかったのが残念ではあるが
さて次年度からはいよいよ専門課程となる
2年目は選択制となり「自然を守り育てる」を選んだ
教養課程の「郷土の魅力を知り伝える」も合わせて追加した
さて次年度は少々忙しくなりそうだな
修了式後は同じ班だったメンバーと昼から宴会 ♪
このメンバーは次年度の選択カテゴリーが別なので、顔を合わせる期会が少なくなる
まあまたどこかで交差するだろうけどね
とりあえず今日は
お疲れ様でした (^^)
熱がようやく37℃を下回ってきたが、フルトレはまだ控えとこう
で今日も、トレーニング代わりのウォーキングへ
スタートは大雄山線の飯田橋
このローカル感が いいよね (^^)
駅からフラワーガーデンまでは歩道がない部分があるんで、その区間は諏訪原公園を通っていくのが安全
ここはローラースライダーもある、県営で無料の公園だ
丹沢山系が望める
こんな山々が見えているようだ(AR山ナビ)
さてフラワーガーデンに着いた
全体的には4分咲きくらいかな
それでも満開近い木もある
白
ピンク
紅
見頃は来週くらいかな
ガーデン内には河津桜もあるが、まだこんな蕾
この後に洞川の河津桜の確認に行こうと思ってたけど、まだ時期尚早みたいだね
ので、ここから直帰した今日だった
小田原市の生涯学習の一環で、いろいろと体験できるらしい
前から「やってみたいな」と思ってたピアノがあったんで
「スーパーやさしい」とのキャッチコピーにこれまで壁だった敷居が下がり、
申し込んだところ受講できるとのことで
昨日受講してきた
全くの初心者の俺には
ドレドレド~
から
ドレミファソファミレドレミファソファミレド~
くらいの8パターン程度だったけど弾かせてくれて
「すっご~い Nori さん ピアノやりなさいよ~♪」
と、べた褒め(口調は子供むけだが)
音符のテストでは50年ぶりくらいの花丸を頂き
褒められて伸びるタイプの俺としてはゞ(- -;)まんまとやる気にさせられた教室だった
それよりなにより、ゲストの実演がすごかった
22歳の伊藤亮平君は重度の知的障碍者
彼が5~6歳のころには母親に
「もおこの子を育てる自信がない」とまで言わせたらしい
そのとき今回のピアノ教師が
「じゃその子、あたしにちょうだい」
と言ってピアノを教え始めたとのこと
かなりの苦労をされたらしい
その彼が今は俺達の前で素晴らしい演奏を披露してくれた
なんか、とてつもなくすっごいものに触れた気がした
ピアノ やるかも
今日も小田原市立病院でいくつかの検査
この後も1~2ヶ月かかりそうだ
しかしいくつかの科にまたがって検査を受けていると、様々な視点からの見解が受けられるのが有難い
今日は腹部エコーがやけに念入りだったことがちと 気になるが・・・
どうやら今年は身体の悪いところを全部洗い出し、修復に専念しなきゃなんない年のようだな
そして来年には「常に進化し続けるジジイ」に復帰してみせるぜぇい
との意気込みで退院したのは15時
昨夜22時からの絶食は17時間に達していた
ので今日も、病院近くの店へ
前回も訪れた日清亭久野店
そのときはシンプルにラーメン(600円)を頼んだが
今回は贅沢にもチャーシュー麺(750円)
このチャーシューは自家製らしく、スッゲー美味い♪
ラーメンってね、こんな醤油のシンプルなのが一番好きなんだ
しかしいつのころからか、腕を組んだ奴らがやたら弄りだして
西からは豚が浸食してきて
勢力図は書き換えられ、伝統的な醤油ラーメンは新種に圧倒されているのが現状
今回の日清亭も年配のご夫婦が営んでおられるので、この先が心配だ
醤油ラーメンを無形文化遺産に登録して保護することを切に望む 今日この頃
まだ走れる体調じゃないので
「せめて歩くか」と、曽我の梅林を目指した
1時間20分ほどで梅林に到着
花は咲き始めって感じかな
数少ない紅梅は良い感じ
しかしほとんどは
まだまだ、これからだね
梅花のトンネルから富士山を望めれるのは、も少し先みたい
平日のせいかもしれないけど、出店もまだ準備中
一軒だけ開いてたよ
さて帰ろうか
帰路は国府津駅まで歩いて、そこから電車で帰ろう
裏道を歩いてたら白い木々が目に付いた
これも梅みたいだね
御殿場線と着かず離れずと歩いてると
御殿場線は以前は東海道本線だったんだ
この陸橋は当時からのものかもしれないな
国府津駅に着いた
駅前からは海が垣間見える
中央右の東華軒は駅弁発祥の店なんだって
あ~なんかまた、駅弁買って鉄道の旅したくなってくるな~
未だに続く微熱
この症状は初めてではなくここ1年半で3回目なんだが、
これまでろくな医者に当たらず原因不明だった。
1回目のバサマ医者はたいした検査もせず、
「そんなはずはない」と様々な証拠をこちらからあげても
前日の飲酒による脱水症状だ と、言い張り続けた。
〈Nori心の声〉
「こいつは医者の風上には置けない奴だ。
こいつにかかっていたら殺される」
2回目のジジイ医者はコロナとインフルの検査をし、曰く
「両方とも陰性だけど、奥さんがインフルならインフルなんでしょうね」
〈Nori心の声〉
「何のための検査なんだよ」
3人目のババ医者は血液検査をして
「肝機能が落ちてますね」と
Nori「それが微熱の原因なの?」
ババ医者「いえ。微熱はまあ、これくらい正常範囲でしょう」
〈Nori心の声〉
「こいつ原因がわからずにゴマカそうとしてる医者にあるまじき奴だ」
心の声はそのまま出さず
「明らかに異常な状態だから、もっと詳しく検査ができる病院に紹介状をだしてくれ」
そして紹介された市立病院に一昨日行ってきた。
〈担当医〉
添付されていた血液検査結果を見て
「肝臓数値が範囲外なのでこれかもね」
〈Nori心の声〉
「ああこいつも酒のせいにするつもりかぁ」
しかしその後CTの画像を見てからが違った
〈担当医〉
「大腸に憩室ができて炎症してるのが原因だね」
(憩室 ; 大腸の壁が部分的に外側へ膨らんでいるもの)
ああやっと原因を見つけてくれた
やっぱ町医者とは違うな
CTの際に注入された造影剤を薄める点滴を受けながらも、気分は明るかった(^^)
なんたって原因が分かれば治療ができるんだから
しかし点滴は早めたとしても2時間はかかる
トイレや読み物を買いに行ったりは
お共連れ
こんな格好で院内を歩いていると、皆が道を空けてくれる
「まるで病人になったみたい」
と看護師に言ったら
「ここ病院よ」
と返された
そだね、忘れるとこだった ゞ(- - ;)
点滴も終わって退院したのは3時
昨夜10時から17時間絶食でお腹が空いている
そんなときはジャンクを食べたくなるんだよな
ラーメンはシンプルな醤油が好きなんだ
普段控えめにしてるビールも、今日はハメ外してもいいだろう♪
さて帰宅してユルユルとしてたところに、市立病院から電話が?
〈担当医〉
「CT画像を見直していたところ、すい臓に何か見えます」
「念の為に追加の検査をしたいけど、来週空いてる?」と
勿論お願いしたところだ
しかしやっぱ町医者とは遥かにレベチだね
もっと早く見切るべきだったと思う今だ
ロウバイを愛でに今日 行ってきた
小田原の自宅から20km程の現地へ車で向かう
到着した駐車場から徒歩500mくらいでロウバイ園の入場口
昼時だったんで500円の弁当を購入し
山里を眺めながら食す
ああ いいかも ♪
食後は順路に沿って登る
茶の先にロウバイ
最高点の展望台から
画面上部に写る駐車場から約 1km で100m 登ってきた
初めて来る人はちと 覚悟しといてね
さて下りましょうか
ロウバイのトンネルをくぐる
甘い香りはこの辺りが一番すごい♪
今日は空が綺麗~
手入れしてる人
寄ってもいいね
降りきると、切り枝を販売してるよ
一束500円をどう思うかは御自由に
今は自宅の踊り場に
素敵な香りを漂わせてるよ
今日はおだわら市民学校の14コマめ
松永記念館での講習だ
最寄り駅は箱根登山鉄道の箱根板橋駅
ちと可愛げな駅舎だね
駅からの徒歩途中に雰囲気のある建屋が
醤油醸造を営んでいた内野さんという方の店舗兼住宅だったところだ
さて今日の会場は松永記念館
明治から昭和にかけて電力王と呼ばれ、茶人でもあった松永安左エ門とは こちらへ
今日の講義は茶道が中心
もうお気付きだろうが、俺的にはあまり興味ない内容だった
その後さら~っと建屋をいくつか案内された
室内の映像をSNS等に揚げる場合は許可が必要とのことでここに載せれないが、
住居としていた老欅荘は「削ぎ落とした美しさ」と言える美があった
こここだけでも訪れる価値があるだろう
講習が終わり外に出ると
梅が咲き始めてるね
さあこれから小田原は
梅 ⇒ 河津桜 ⇒ 春めき桜 ⇒ ソメイヨシノ ⇒ シャガ
と続く華麗なリレーが始まるぞ (^^)
駅まで帰る途中で TEA FACTORY 如春園(じょしゅんえん)で昼食にした
外観も内部も雰囲気よし♪
それになんたって 美味いっ
今日は海老カレーの気分だった
車じゃないから勿論 飲むし v(^^)
ああなんか今日も いい日だったな